「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

経過にそった悩み



最初の治療 - 症状・副作用・後遺症 -

印刷用表示

Q.「病気の程度、回復の見込み、後遺症などがよく理解できず不安だった。」
理解していくために行動しましょう
病気のこと、治療のことなど理解できないことがあれば、必ず一つ一つ確認し、理解していくようにしましょう。これは、あなたが自分のからだの状況を把握し、自分が受ける治療を理解したうえで治療に主体的に関わっていくための行動でもあります。
また、きちんと理解することが不安を軽くし、気持ちを楽にするかもしれません。
理解できないままにしておくと、自分のからだに変化が起こったときにも、それが治療の副作用なのか、がんという病気からくるのか、全く異なる原因からくるのか自分でも判断しづらく、そのようなときにどう対処したらよいのかもわからず、あわててしまったりすることもあるでしょう。
また、疑問やわからないことをそのままにしておくと、少しずつ医師とのコミュニケーションのずれが積み重なり、誤解や不信感につながってしまうことになりかねません。納得いくまで担当医にわからない点を確認することが一番大切です。
症状・副作用・後遺症に関しては、以下の『悩みと助言』のグループが参考になります。
症状・副作用・後遺症

抗がん剤治療の副作用 放射線療法の副作用・後遺症 手術の後遺症 排泄・人工肛門・人工膀胱 リンパ浮腫 失声 胃切除 腸閉塞 ホルモンバランスの変化 その他の症状 治療後の生活行動

あなた自身ができること
あなた自身ができることをまず始めてみましょう。

1. 自分の中で整理してみましょう
まず、あなたが今不安に感じていること、疑問に思っていることを整理してみましょう。ノートに書き出してみてもよいと思います。最初は、長い文章で自由に書いてみて構いませんが、書き終わったら読み直し、最終的に箇条書きにしてみるとよいでしょう。たとえば、「○○の検査の結果が知りたい」、「○○という症状がどうして起こっているのか、知りたい。あるいは、どう対処したらよいか知りたい。」などです。ただ、先生ともっと話したいのに、忙しそうで話しかけられないとかではなく、具体的に整理することが大切です。

2. 予習・復習をしてみましょう
予習・復習というと、構えてしまい負担に感じるかもしれませんが、ちょっとした工夫が、医療者との対話の促進につながったり、確認したいことをきちんと確認できて安心感につながったり、漠然とした不安を解決できたりなどの効果が期待できます。
特に外来通院している場合、外来の診察時間は短いと感じ、担当医に確認しようと思ってもなかなか言い出せないという経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。短い外来時間を有効に使うためにも、予習・復習をしてみましょう。
予習は、次の外来で実施予定の検査、あるいは結果の出ている検査、今ある症状や困っていること、担当医や看護師に聞きたいことを書き出し、整理してみることです。これは、できるだけ1行以内の箇条書きにして、間に空欄を入れておきます。この空欄は診察時、診察後の確認(復習)のときに使います。
復習は、診察室での診療のなかで、大切なことを自分なりに書き出して、まとめてみることです。その場では、すぐ聞けなかった疑問などがあったら、次の外来時に確認できるように、予習のところに、箇条書きで加えておきましょう。
自分なりの治療日記(治療ノート)と言ってもよいかもしれません。

3. 疑問、不明なことをそのままにしておかない
疑問や不明なことをそのままにしておいてはいけません。そのままにしておくと、少しずつコミュニケーションのずれが積み重なり、不信感につながります。医師は説明したつもり、患者さんはわかったつもりでは、信頼関係を築くのは難しいと思います。

(更新日:2019年2月25日)
 

Q.「抗がん薬で、からだのだるさや易疲労感、脱力感があり、悩んだ。」
抗がん剤治療中のだるさ等の原因
抗がん薬治療を続けている方から、よく「からだがだるい」、「日中もすぐ横になりたくなる」、「疲れやすい」などの声を聞くことがあります。
ただし、だるさや易疲労感の原因は、さまざまです。

原因として、以下のようなことが考えられます。
◎ 抗がん薬の副作用である食欲不振や吐き気による一時的な食事量減少(低栄養状態)
◎ 抗がん薬の副作用(下痢など)による体力の消耗
◎ 治療による体力の消耗
◎ 不眠
◎ 精神的な原因(治療に伴うストレスなど)
などです。
原因は一つだけではなく、いくつか重なって起こる場合があります。

治療に伴うからだの変化を理解しましょう
原因がわかれば、原因にあわせた対応をしていきましょう。
抗がん薬治療による吐き気や食欲不振、下痢等が原因であれば、食事に関して工夫したり、担当医に、吐き気止めや下痢止めなどの使用を含めて相談してみましょう。
また、吐き気や食欲不振、下痢等は、徐々に落ちついてきます。

漠然と、“食欲がない”、“吐き気がする”、“からだがだるい”、“つらいなあ”ではなくて、自分なりに治療に伴うからだの変化をまず理解しましょう。治療開始前や治療時の体調は毎回全く同じではありませんが、だいたい同じような副作用が同じくらいの時期に出てきて、同じくらいの時期に落ちついてきます。
たとえば、治療当日、1日目、2日目と日にちごとに症状や食事量、その他気づいたことなどを書いておき、一つの目安にするとよいでしょう。このとき、つらいところだけではなく、「○日目 ○○なら食べられるようになった」とか、「○日目 少しだるさがとれてきた」など自分の体調や状況も書いておきましょう。そして、治療に伴う自分の体調の変化をつかみ、その変化にあわせて生活を工夫していくようにしてみましょう。
からだのだるさや疲れは、こころの状態も影響するので、“今は治療のあとの一番つらい時期だから、日中も横になりたいと思ったときは、やっていることを中断して横になろう”、“そろそろ食事も食べられるし、だるさも少し楽になってきたから、からだを動かし、食事も栄養を意識しながらがんばってすすめてみよう”と生活にリズムをつけたり、区切りをつけたりしていくことが大切だと思います。

ご家族など周囲にも理解してもらう
だるさとか易疲労感は、周囲の人にはなかなか伝わりにくいものです。周囲の人に体調の変化を理解してもらい、つらいときはサポートしてもらいましょう。
通院で抗がん薬治療を受けながら、仕事に行ったり、家事をしなければならない場合もあります。特にご家族には、抗がん薬治療を受けた後、自分の場合は、いつ頃こういう状態になる、だから、こういうときは手伝ってもらうこともあるし、何かした後、すぐ横になって休むかもしれないと、わかってもらったほうがよいと思います。がんばりすぎないようにしていくことも大切です。

(更新日:2019年2月25日)
 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


外部サイトの役立つリンク集

がんに関する知識・がん診療連携拠点病院
国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A