「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

経過にそった悩み



最初の治療 - 思いを分かち合いたい -

印刷用表示

Q.「通院治療になり入院中のように同じ病気の人と不安なことについて話ができなくて、誰にわかってもらえるのかと悩んだ。」
気になることを医師や看護師に質問する
患者さんから「入院中、同じ病気の患者さんに、これからの治療の話を聞いたり、アドバイスをもらって、少し安心した」という声を聞きます。
一方、外来では、診察時間が限られており、医師や看護師に気になっていることなどを十分に話ができないことがほとんどだと思います。
しかし、悩みは自分で抱え込まず、気になることを医師や看護師に質問してみましょう。患者さんの発言が診断の材料やきっかけになることもあります。
長い待ち時間のあいだ、患者さん同士のコミュニケーションがとれればよいですが、さまざまな病気、治療の段階の患者さんがおり、人の往来があり落ち着かない場所で、どの人なら快く応対してくれるのか、なかなか難しい状況です。
ご自分の病気の状態や行っている治療の方法・副作用・合併症などをよく理解することが、安心につながることも多いと思います。

相談窓口の利用
けれども、直接患者さんをみている担当医や看護師だからこそ、いえないこともあると思います。
その場合、相談窓口に話してみることも1つの方法です。
自分のかかっている医療機関に相談室があれば、そこに相談してみてもよいですし、各都道府県にあるがん診療連携拠点病院の相談支援センターでは、その医療機関にかかっている患者さんやご家族以外の相談にも対応しています。
患者会や患者支援団体のなかには、電話相談をおこなっているところもあります。

患者さん同士のコミュニケーションの場
悩み事を医療者に相談してみることも大切ですが、『患者さん同士だからこそわかりあえる悩みや気持ち』というものも確かにあります。また、直接、患者さんをみている担当医や看護師だからこそ、いえないこともあると思います。
患者さん同士の気持ちの分かち合いは、さまざまな形で行われています。たとえば、患者団体での集まり、あるいはソーシャルネットワーク、医療機関や地域の施設で開かれている『患者サロン(がんサロン)』、患者団体等が行う電話相談、いろいろな形ですが、同じような経験をした人たちだからこそ分かり合えるつらさや嬉しさ、思いがあります。地域内のこれらの情報に関しては、がん診療連携拠点病院のがん相談支援センターに尋ねてみましょう。

(更新日:2019年2月25日)
 

参考になるホームページ
国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先を探す
https://hospdb.ganjoho.jp/
成人や小児の相談先・病院一覧(がん診療連携拠点病院、小児がん拠点病院)が掲載されています。



Q.「今後の人生はがんと共生しなくてはならないのかと悩んだ。」
がんとうまく付き合う
患者さんの悩みの声のなかで、「がんとうまく付き合って」と前向きにとらえている方がいらっしゃいます。先に経験された患者さんのこころの状態や対処法を聞くことは、とても参考になります。
がんとうまく付き合うには、からだとこころの両方の声を聞きながら、調和の乱れを早く察知し、無理をせず自分にあった生活を送ることが大切です。

自分のがんについて知る
がんは残念ながら、再発したり、転移を起こしたりすることがあります。「がんと共存する」「一生付き合っていく」と時々言われるのは、このように、再発や転移の可能性があることも関係します。そのため、治療が終了した後も、定期的な通院や検査が必要になります。
自分のがんについて知るために、担当医から治療や病状について説明を受け、分からないことは質問しましょう。

(更新日:2019年2月25日)
 

Q.「気遣いや心配しての言葉に対して、そのことには触れないでと叫びたい気持ちだった。」
周囲の人は患者さんの敏感で傷つきやすいこころを理解する
周囲の人は、患者さんがこのような思いを感じることがあると理解することが、サポートの第一歩となります。
がんと診断された後や、治療の開始前、治療後の回復途中にある患者さんは、とてもこころが敏感になり傷つきやすくなります。励ましの言葉が、患者さんには負担になることがあります。

がんを意識してしまう
患者さんから「病気のことが頭から離れない」、「一瞬忘れていたと思ったが、それ以外は常に意識している」という話を聞きます。そのとき、周囲の人は「神経質になりすぎているのではないか」、「そんなことばかり考えてないで、元気をだしなさい」と言ってしまいがちです。けれども、がんという病気は、神経質にもなりますし、症状などをすべてがんに結びつけて考えがちになってしまうのです。だから、これば特別なことではありません。
複雑で揺れ動く気持ちを言葉にするのは難しいですが、できるだけ表現してみることで、こころの落ち着きが取り戻せる場合もあります。

(更新日:2019年2月25日)
 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


外部サイトの役立つリンク集

がんに関する知識・がん診療連携拠点病院
国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A