「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

経過にそった悩み



最初の治療 - 入院 -

印刷用表示

Q.「病院はベッド待ちですぐに手術できず、何でもいいから早く取ってほしかった。」
入院を待っている間も治療に向けた計画は進んでいる
入院までの待機期間は、入院予約数や疾患、治療法などによっても異なってきます。
特に、がん専門病院や大学病院などの大きな病院は、同じような治療目的の患者さんが多く、入院待ちが長くなりがちです。
患者さんの多くは、「がんは進行する病気」という認識があるため、がんと告知されると、一日も早く治療を始めなければならないと追い込まれた気持ちになります。
しかし、実際には、急激に大きくなるがんもないことはないのですが、ほとんどのがんは、何年もの時間を経て大きくなっていると言えます。
入院までの期間には、治療の前段階として治療に必要な全身状態の検査などを進めています。ですから、入院を待っている間は何もしていないというわけでなく、治療に向けた計画がその間も進んでいるのです。
以前は、こうした検査もすべて入院してから行われていましたが、現在は入院期間が短縮され、治療直前に入院することが多くなりました。

治療入院の前の目標設定
入院前のこの期間、あなた自身にできることがあります。

■ 治療に向けて体調を整える
■ 入院している間の仕事や家事の調整をする
■ 病気や治療について、理解して納得できているか、自分自身に問いかけてみる

目標に大きい、小さいはありません。自分なりの具体的な目標を決めて、達成するために行動してみましょう。

たとえば、体調管理の具体的な目標としては、睡眠を十分にとる、栄養のバランスを考えて食事を摂る、体力維持のために毎日ウォーキングをするといったことが挙げられます。

近年、治療後早期から活動を再開する重要性については、かなり知られるようになりました。一方、診断時や治療前の活動については、制限がないにもかかわらず、心理的に、控える患者さんが多いという研究報告もあります。
入院中はどうしても活動量が低下しがちです。活動量が少ない状態が入院前から長く続くと、筋力の低下などの悪影響が生じやすくなると考えられるので、これまでの運動習慣を維持するように心がけましょう。運動の習慣がない方も、気分転換を兼ねて、からだを動かすとよいと思います。

病気や治療について理解することも不安を軽くする
手術を受ける前は、どのようなものかイメージがつかないため、いろいろと悪い方へ考えてしまいがちです。
ここで、自分の頭の中を再整理してみてください。あなたは、担当医から病気や手術についてどのような説明を受けましたか。一緒に説明を受けたご家族が近くにいらっしゃるのであれば、担当医の説明内容をお互いに確かめ合ってみるとよいでしょう。また、説明の際に書いてもらったメモや資料があれば、それを見ながら確かめ合うのもよいでしょう。
手術とはどのようなものなのか、合併症などの可能性はどうなのか、術後はどういう経過となるのか、など1つ1つ整理してみましょう。そして、よくわからないことがあれば、外来時に担当医に確認してみましょう。

(更新日:2019年2月25日)
 

Q.「入院、治療(手術)することについて不安だった。」
入院治療に関する気がかり
ここでは、一般的な(1)入院までの流れと準備、(2)入院費用、(3)手術の治療経過について説明します。
未知のことへの不安を軽くするためには、そのことに関する情報を得るとよいと思います。入院治療の流れをイメージしてみましょう。

(1)入院までの流れと準備
初めて入院される方は、入院までの大まかな流れを知っておくとよいでしょう。
まず、入院が決まると、入院予約の手続きをします。このとき、病室に関しては、差額ベッド代がかかる病室、差額ベッド代がかからない病室、どちらでもよいかなど希望を尋ねられます。差額ベッド代がかかる病室を選択する場合は差額ベッド代を確認しておきましょう。

入院時の持ち物については、説明時に渡される『入院案内』のパンフレットに書いてあります。治療ごとに必要な物品は、外来または入院初日に、看護師から説明があります。これらは、病院の売店で揃えることもできます。

(2)入院費用
診察、検査、処方、手術といった保険診療の単価は、診療報酬制度といって、全国共通の基準が設けられています。病院の機能、規模や職員の配置等によって、入院基本料は異なります。
保険の種類が3割負担の患者さんの場合、医療費の総額のうち3割が自己負担となります。これに、1食460円(2018年4月より)の食事代、差額ベッド代などを加えたものが入院費用の総額となります。

入院前に、ご自分の治療が全体としてだいたいどのくらいの医療費がかかるのか、医師あるいは会計事務に確認してみましょう。どのくらいお金を準備しておいたらよいか把握しておくことは、安心感にもつながります。

また、医療費による経済的な負担を軽くするための『高額療養費制度』という制度があります。『高額療養費制度』は、医療機関や薬局の窓口で支払った医療費が、月の初めから終わりまでの1ヶ月で一定の額(自己負担限度額)を超えた場合に、保険者に申請することで(多くの健康保険組合は、自動的に高額療養費が支給されます)、その超えた金額を支給する制度になります。
医療費は、年齢や収入に応じて1ヶ月に支払う自己負担限度額が定められています。
対象となるのは、公的医療保険が適用される医療費です。これには、病院や診療所の窓口で支払う保険診療の自己負担分のほか、医療機関で処方箋をもらって調剤薬局で購入する薬の代金も含まれます。医療保険が適用されない費用(差額ベッド代、食事代、診療所等の書類作成費用など)は、この制度の対象とはならないので、ご注意ください。

あらかじめ限度額適用認定証などの所得区分の『認定証』を保険者に申請しておき、医療機関の窓口で提示することで、入院診療・外来診療ともにあらかじめ支払いを自己負担限度額までにとどめることができます。
70歳未満の方、70歳以上で所得区分が現役並みIか現役並みIIの方、住民税非課税世帯の方で、高額の支払いが見込まれる治療(入院・外来)を予定する場合には、事前に所得区分の『認定証』を自分が加入している保険者(保険証に記載のある)に申請し、入手しておきましょう。
なお、70歳以上で所得区分が、一般、現役並み所得IIIの方が治療する場合は、窓口での支払いが自動的に自己負担限度額までになるため手続きは不要です。

入院時の医療費の支払い方法ですが、請求通知を受け取ったら、支払い期限までの間に費用を準備し、会計窓口で支払います。退院のときには一般に、退院日に支払います。退院の数日前に、おおよその金額を確認することもできますので、病棟スタッフに確認をしてください。
最近では、クレジットカードで支払いのできる医療機関も増えつつありますので、各医療機関にお問い合わせください。
また、医療費の支払いに困ったときには、病院の相談室のソーシャルワーカーにご相談ください。

差額ベッド代とは
差額ベッド代は、正式には「特別療養環境室料」といいます。「特別療養環境室料」は、入院環境の快適さを高める目的で、個室など、少人数の病室を希望した場合に生じる費用のことです。
差額ベッド代がかかる病室は、厚生労働省が定めた一定の面積、設備(個人用の私物の収納設備、個人用の照明、小机等および椅子)、病床数(一室のベッド数)は4床以下(4人部屋以下)、病床ごとのプライバシーを図るための設備などの充足が求められています。
その他にも、差額ベッド代の徴収に関して、細かく決められています。たとえば、差額ベッド代がかかる病室に入院させ、患者さんに差額ベッド代を求めることができるのは、患者さん側の希望がある場合に限られ、患者さんに対して、十分な情報提供を行い、患者さんの自由な選択と同意に基づいて行われる必要があることなどの決め事があります。
通常入院する部屋代は、入院費に含まれ保険適用ですが、差額ベッド代は保険適用外です(高額療養費制度の支給対象になりません)。
病室のタイプや費用は、医療機関ごとに異なりますので、ご確認ください。

加入している民間保険があれば内容を確認
民間保険に加入している場合は、保険証書や問い合わせ窓口などを確認しておきましょう。治療方針が決まったら、保証内容、手続き方法などを保険担当者に問い合わせましょう。
契約されている保険によっては、診断書が不要な簡易請求(医療機関で発行される診療明細書や治療状況報告書で請求)が可能な場合や、他の生命保険会社に提出する診断書のコピーでの対応ができる場合がありますので、保険請求手続きをする前に確認をしましょう。

(3)手術の治療経過
一般に、手術の前日から数日前に入院します。担当医から、入院治療計画、手術の説明があります。担当看護師から、病棟環境や術前準備について、説明があります。また、手術前日は、麻酔科医師の診察や手術室看護師の訪問があります。
わからないこと、聞き忘れたことは、看護師に質問してください。

術後の回復
術後、からだには数本の管がついていることがあります。痛みが強いとき、気分が悪いときには、我慢せず、看護師に伝えてください。
術後早期に活動を再開することによって、合併症の予防や筋力の低下を防ぐことができます。
退院後の生活について、不明な点は、看護師にご相談ください。

(更新日:2022年10月25日)
 

Q.「できるだけ入院はしたくなかった。毎日ぼうっと時が過ぎるという入院生活は私には苦痛だった。」
入院環境と日課
入院中の日課は一般に、夕食が18時頃、消灯時刻が21時から22時と早いので、消灯後の時間が長いと思われるでしょう。
また、一日の大半を病室という限られた場所で過ごすため、日中の検査・治療以外の時間が手持ち無沙汰だと感じるかもしれません。
入院生活には、入浴や面会などの規則もあり、入院前の生活に比べて、単調な日課の繰り返しという印象があります。けれども、規則的な生活を送ることで、身体の安静を保ったり、心身のリズムを整えたりして、治療を効果的に行う目的もあるのです。
生活が単調と感じるのであれば、読書や好きな音楽を聴くなど、気分転換の時間を取り入れましょう。活動に制限がなければ、病室とは違う場所で過ごすとよいかもしれません。病室を不在にするときは、伝言かメモを残しておきましょう。

共同生活の長所と短所
大部屋に入院している患者さんのなかには、「同室の方に、いろいろ体験談を教えてもらい、心強かった」と言われる方もいます。同じように病気と向き合っている患者さんから貴重な情報を得て役立てたり、交流を楽しんだりしながら過ごす方も多いようです。
大部屋の場合、病気も同じではなく、いろいろな治療の段階の患者さんがいらっしゃいます。治療の様子を見聞きすることで、心構えができると同時に「将来、自分もそうなるのか」という不安を感じることもあるかもしれません。
ただ、患者さんの体は一人ひとり異なります。同じ治療をしても、この患者さんがこうなったから、自分も同じようになるとは限りません。
治療の副作用を最小限に、できるだけ快適な入院環境になるように、担当医、看護師ら病院スタッフがサポートします。
治療中は、体もこころも一定ではなく、揺れ動きます。治療前で神経質になっているとき、また“このつらさから抜け出すことができないのでは”と落ち込んでいるとき、同病者からの温かい言葉が、医療者やご家族の言葉以上に、自分にとって励みや希望になるかもしれません。

(更新日:2019年2月25日)
 

Q.「介護が必要な家族がいるため、入院中は施設に預けなければいけないのだが、入院日の決定が間際なのでなかなか手続きができずに困った。」
病院のソーシャルワーカーに相談する
病気を抱え、ご自分のことで精一杯の時に、介護を必要とするご家族に気を配るのは、本当に大変なことです。こういうときに、一人で悩みを解決しようとすると、焦りばかりが大きくなり、うまくいかないこともあります。自分だけの問題として抱え込まないで、ご家族や友人に協力してもらいながら情報を集めましょう。

ご家族の預け先について、まず相談していただきたいのは、おかかりの病院のソーシャルワーカーです。
ソーシャルワーカーは、子育てや介護に対する制度について、豊富な知識をもっています。あなたやご家族の希望や事情をよく考えた上で、制度利用の提案やこれからのことに関する助言をしてくれるでしょう。

また、ソーシャルワーカーは、経済的な事柄に関する相談も受けています。ご家族のなかで誰かが施設を利用し、あなたが入院するということになると、経済的な負担も大きなものになるでしょう。
医療ソーシャルワーカーは守秘義務がありますので、相談した内容をあなたの許可なく誰かに漏らしたりすることはありません。安心してご相談ください。一般的に、医療ソーシャルワーカーへの相談は無料です。

行政のサービスを利用する
自治体では、住民に対する福祉サービスを行っています。市区町村役場の福祉担当課に相談してみるとよいでしょう。

高齢者で介護保険の認定を受けている場合は、ケアマネジャーにご相談ください。介護保険の認定を受けていない65歳以上の方についても、老人施設を利用したショートステイ(短期入所)などを利用できる場合があるので、市区町村役場または地域包括支援センターに相談してみましょう。

家庭で保育できないお子さんに対しては、一時保育や保育ママ制度があります。ファミリー・サポート・センターといって、会員同士で育児を助け合う有償ボランティア組織が活動しているところもあります。ただし、対象となる年齢は、各自治体、サービスによって異なります。

インターネットを使って調べる
高齢者福祉、児童福祉に関するサービスを提供している事業者のなかには、事業内容をホームページで紹介しているところもあります。また自治体の多くもホームページを開設しています。
この他にも、総合情報サイトの『ワムネット』で、子育てや介護に関するさまざまな制度の概要をみたり、サービス事業者の業務内容や連絡先を調べたりできます。

預け入れの日程に関して相談する
入院予定について、病院から「だいたい○週間後です。また後ほど連絡します」と言われることがあります。介護が必要なご家族の預け先の手続きを進めるためにも、早く入院日が決まればよいのですが、病棟のベッドが空く予定は、入院患者さんの回復状況によって変わります。
入院まちのとき、入院日について余裕をもってあらかじめ決めてほしいと思う一方、入院したら、退院日は治療経過をみながら、からだの回復状況によって決めたいと思うものではないでしょうか。現在、これら2つのことは、同時には成り立ちません。ですから、入院の正確な日程をあらかじめ決めることは難しいのが現状です。
退院してすぐには、育児や介護がこれまで通りにはできない可能性もあります。預け入れ期間については、多少の余裕をもたせながら、サービス事業者と交渉するようにしましょう。

(更新日:2019年2月25日)
 

参考になるホームページ
WAM NET(ワムネット):福祉・保健・医療の総合情報サイト
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/
独立行政法人 福祉医療機構が運営している福祉・保健・医療の総合情報サイトです。
介護・医療・障害者福祉・高齢者福祉・児童福祉に関するさまざまな情報があります。たとえば、制度解説やハンドブック、サービスの検索、相談窓口などの情報があります。『医療』のメニューリストで、『サービス提供機関を調べる』の医療施設情報検索 から各都道府県の医療機能情報提供サイトのリスト(リンク)を見ることができます。『高齢・介護』のメニューで、『サービス提供機関を調べる』から、各都道府県の介護サービス情報公表サイトを見ることができます。



Q.「いつ退院できるか、心配だった。」
退院予定と決定
おおよその入院期間は、治療の内容に応じた目安があるので、入院が決まった際に、担当医に確認するとよいでしょう。けれども、これはあくまで予定であり、実際に治療経過と治療効果をみなければ、退院の見通しを立てることができません。退院の基準は、それぞれの患者さんの病状、入院目的、受ける治療によって異なるので、どのような状況になったら退院になるのか、担当医に確認してください。

具体的な退院日時は、担当医の退院許可が出てから、正式に決定します。生活の注意点に関しては、担当医や看護師から話があります。退院後の生活で気になることは、早めに伝えておくとよいでしょう。また、ご家族と一緒に説明を聞くと、家族間で協力体制をとりやすいと思います。

入院期間の延長
入院期間の目安を超えてしまったとき、悪いことや予定外のことが起こったととらえることが多いと思います。
けれども、症状の程度や治療効果、回復には個人差があります。
治療を目安期間のなかに無理に押し込めようとすると、医療の質は低下してしまいます。患者さんの状態の経過に対応した結果、目安を過ぎたということは、患者さんの個別性にあった対応を意味すると思います。担当医、看護師、理学療法士ほか病院スタッフが、患者さんの回復力を高め、安定した気持ちで過ごせるように支援しますので、不安や心配事があれば相談してください。

(更新日:2019年2月25日)
 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


外部サイトの役立つリンク集

がんに関する知識・がん診療連携拠点病院
国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A