診断、治療の説明
診断、治療の説明 - 治療方法を選択する -
Q.「がんについての知識がないため、医師に質問もできず、あわてて治療法を決めてしまった。」
治療を選択するとき、整理してみましょう
1. なぜその治療が提示されたのか、 なぜその治療が必要なのか
担当医は、患者さんのがんの性質や進み具合、心臓、肺、腎臓などの重要臓器の状態、糖尿病や高血圧などの併存する病気があるかどうか(それらは現在コントロールされているか、どのような状況なのか)、その他全体の状況などを十分考慮した上で、治療法を説明します。治療を決める時には、現在の病気の状況、自分の体全体の状況を十分理解する必要があります。
2. 治療の効果
■ 治療の効果はどのくらい期待できるのか。
■ 治療の目標はどこにあるのか。
3. 治療の副作用、合併症など
■ 手術であれば、合併症、後遺症の起こる可能性はどうか。手術の危険性はどうか。
■ 薬物療法や放射線治療では、どのような副作用が、いつ頃起こり、どのくらいの期間続くのか。
■ 副作用に対して、どのような対応策があるのか。
■ 今後の日常生活にどのような影響が出ると考えられるのか。
4. 治療のスケジュール
■ 通院治療なのか、入院治療なのか。
■ どのようなスケジュールになるのか。
◎手術の場合:およその入院期間、手術はいつ頃かなど
◎放射線療法の場合:何回実施するのか。何週間くらいかかるのか。
◎薬物療法(抗がん薬治療)の場合:全体のスケジュール
5. 治療の費用
■ 保険適用なのか、保険適用外の自費診療になるのか。
■ どのくらいの費用がかかるのか。
6. 日常生活・社会生活とのかねあい
■ 仕事、家事・育児、趣味、スポーツ、結婚、性機能(卵巣や精巣などの性腺機能、子宮や精巣などの生殖臓器の喪失による生殖機能への影響)など、日常生活や社会生活の中で、治療により影響が出ると考えられることは何か。
■ 治療中に制限されること、できることとできないことは何か(食事や行動の制限など)。
7. 自分の大切にしていることへの影響
■ 治療により、自分のこれからの仕事、趣味、生き方などに影響があるかどうか。
8. その他
■ 通院の際の交通手段:公共交通機関、自家用車(誰が運転するのか、薬物療法の治療によっては自分が運転して帰れない場合がある)
■ 交通費はどのくらいかかりそうか。
(更新日:2019年2月25日)
1. なぜその治療が提示されたのか、 なぜその治療が必要なのか
担当医は、患者さんのがんの性質や進み具合、心臓、肺、腎臓などの重要臓器の状態、糖尿病や高血圧などの併存する病気があるかどうか(それらは現在コントロールされているか、どのような状況なのか)、その他全体の状況などを十分考慮した上で、治療法を説明します。治療を決める時には、現在の病気の状況、自分の体全体の状況を十分理解する必要があります。
2. 治療の効果
■ 治療の効果はどのくらい期待できるのか。
■ 治療の目標はどこにあるのか。
3. 治療の副作用、合併症など
■ 手術であれば、合併症、後遺症の起こる可能性はどうか。手術の危険性はどうか。
■ 薬物療法や放射線治療では、どのような副作用が、いつ頃起こり、どのくらいの期間続くのか。
■ 副作用に対して、どのような対応策があるのか。
■ 今後の日常生活にどのような影響が出ると考えられるのか。
4. 治療のスケジュール
■ 通院治療なのか、入院治療なのか。
■ どのようなスケジュールになるのか。
◎手術の場合:およその入院期間、手術はいつ頃かなど
◎放射線療法の場合:何回実施するのか。何週間くらいかかるのか。
◎薬物療法(抗がん薬治療)の場合:全体のスケジュール
5. 治療の費用
■ 保険適用なのか、保険適用外の自費診療になるのか。
■ どのくらいの費用がかかるのか。
6. 日常生活・社会生活とのかねあい
■ 仕事、家事・育児、趣味、スポーツ、結婚、性機能(卵巣や精巣などの性腺機能、子宮や精巣などの生殖臓器の喪失による生殖機能への影響)など、日常生活や社会生活の中で、治療により影響が出ると考えられることは何か。
■ 治療中に制限されること、できることとできないことは何か(食事や行動の制限など)。
7. 自分の大切にしていることへの影響
■ 治療により、自分のこれからの仕事、趣味、生き方などに影響があるかどうか。
8. その他
■ 通院の際の交通手段:公共交通機関、自家用車(誰が運転するのか、薬物療法の治療によっては自分が運転して帰れない場合がある)
■ 交通費はどのくらいかかりそうか。
(更新日:2019年2月25日)
(1)国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp/public/index.html
サイトがリニューアルされ、がんの情報をいろいろな方法(病名から探す、部位・臓器から探す、50音順など)で検索できるようになりました。また、治療と生活、制度やサービス、世代別情報、予防・検診などの情報もあります。資料室には、これまで発行されたがんの冊子のPDF版、音声版などがあります。
また、[相談先・病院をさがす]では、成人や小児の相談先・病院一覧(がん診療連携拠点病院、小児がん拠点病院)が掲載されています。
ご意見・ご感想
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。
【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談」
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
にご相談ください。
外部サイトの役立つリンク集
がんに関する知識
国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp
国立がん研究センター『がん情報サービス』
https://ganjoho.jp