「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

医療費が高額

CT/MRI/シンチなどの検査費用が高額で驚いた。
2件の体験者の声があります。
年金生活者にとって医療費が高額で経済的に苦しい。
2件の体験者の声があります。
いつになったら治療が終わるかもわからず、高額な治療を続けなければならず、貧乏人は死ななければいけないと思っていた。
1件の体験者の声があります。
すべて表示する>>   

助言

自分の助言集をつくる  EPUB形式でダウンロード  印刷用表示


【がんと医療費】
がんの医療は、ずいぶん進歩してきています。その一方で、患者さんやご家族にとって、経済的負担が大きくなっているのは残念ながら事実です。

がんの医療費と一口にいっても、人によって捉え方はさまざまです。
「がんの医療費が高い」と思っていても、実はその何倍もの金額を、民間療法、健康食品、科学的な根拠のない治療、食事療法等につぎこんでしまう方もいらっしゃいます。
その一方、保険適用のがんの治療であっても、がん薬物療法(抗がん薬や分子標的薬など)を決められた回数や期間受けている場合、あるいは継続してがん薬物療法を受けている場合は、保険診療の高額療養費制度で自己負担限度額が決められていても、毎月一定の金額が、がんの医療費としてかかり、家計全体のなかでの負担を感じることもあると思います。

ここでは、少しでも負担を軽くするためにできることの情報をまとめました。

『知っておきたい相談できる場所』、『がんと診断されたとき、おこなっておくとよいこと』、『知っておきたい制度や情報』を中心にご説明します。

【知っておきたい相談できる場所】
現在は、情報を探すときは、まずインターネットという方も多いかもしれません。けれども、インターネットの情報は玉石混合、正しい情報と間違った情報、新しい情報と古い情報が入り交じり、情報の「質」を見極めるのが難しいところがあります。
さらに正しい情報であっても、一般化された情報が多く、(自分の場合はどうだろう)ともやもやする場合もあります。この「悩みと助言」の情報も多くは一般的な情報にとどまります。

その点、相談窓口は、あなたと相談員が情報のやりとりをするなかで、情報や問題が整理され、よりあなたの状況にそった情報を入手することができます。

1.病院の相談窓口
ご自分のかかっている病院の相談窓口を確認しておきましょう。
相談窓口については病院のパンフレットやホームページなどに案内されていることがあります。
「相談窓口」は、病院によっては、複数の場合があります。たとえば、経済的な問題や福祉制度のこと、療養中や退院後の生活のことなどは、医療ソーシャルワーカー、治療選択の迷い、病気や治療に関する悩みは看護師など、相談内容によって窓口や対応職種が異なる場合もあります。どこにいけばよいかわからないときには、「総合案内」やかかっている診療科で聞いてみましょう。

2.がん相談支援センター
全国のがん診療連携拠点病院(厚生労働省が指定)には、相談支援センターが設置されています。相談支援センターでは、がんの病気のことやがんの治療について知りたい、今後の療養や生活のことが心配などの質問や相談に対応しています。電話相談を行っているところもあります。
相談員は、患者さんやご家族のいろいろな不安や悩み、こころの声に耳を傾け、患者さんやご家族が問題を整理したり行動したりするお手伝いをしています。
国立がん研究センターの『がん情報サービス』のホームページでは、各都道府県のがん相談支援センターの一覧表を閲覧できますので、ご参照ください。
電話相談は、相手の顔が見えないことで、緊張せずに気持ちを話せるかもしれません。

3.お住まいの市町の相談窓口
ひとり親家庭の医療費支援など、市町で実施しているいろいろな支援サービスもあります。お住まいの市町の「総合相談窓口」を確認しておくとよいでしょう。静岡県の方は、静岡がんセンターホームページで公開している『静岡県 医療と暮らしの情報』(https://www.scchr.jp/cancerqa/start_people.html)で、各市町の暮らしの情報で、さまざまな暮らしの困りごとへの相談窓口の連絡先などを確認できます。

【がんと診断された時、やっておくとよいこと】
1.『認定証』の申請
『高額療養費制度』は、医療機関等で支払った医療費(差額ベッド代や食事代などは別途必要になります)が、月の初めから終わりまでの1か月で一定の額(自己負担限度額)を超えた場合に、保険者に申請することで(多くの健康保険組合は、自動的に高額療養費が支給されます)、その超えた金額を支給する制度になります。
医療費は年齢や収入に応じて1カ月に支払う自己負担限度額が定められています。

医療費が高額になりそうなときには、あらかじめ所得区分の『認定証』の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで、入院、外来診療ともに窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることができます。
なお、70歳以上で所得が「一般」、もしくは「現役並所得III」の方が治療する場合は、窓口での支払いが自動的に自己負担限度額までになるため手続きは不要です。
注意)国民健康保険・後期高齢者医療保険制度の被保険者の方で、保険料の滞納がある方は認定証の発行がされない場合があります。

『認定証』の申請をせずにいったん窓口で支払いをした場合も、後日、保険者に申請をして自己負担限度額を超えた金額の払い戻しを受けることができます。ただし、高額療養費を申請して支給されるまでには、少なくとも3ヶ月程度かかります。1ヶ月に1つの医療機関での支払いが高額になる可能性がある場合は、『認定証』をあらかじめ申請しておきましょう。

なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関や薬局では、マイナンバーカードだけではなく、通常の健康保険証の記号番号等によりオンライン(オンライン資格確認等システム)で資格確認をすることが可能になります。これにより、患者さんは限度額定期用認定証を持参しなくても限度額の区分が医療機関に伝わります。ただし患者さん側に限度額の区分を証明する書類はありませんので、オンライン資格認証をした場合にはご自身の限度額の区分を確認しておいたほうがよいでしょう。
おかかりの医療機関等が「オンライン資格確認等システム」を導入しているかどうかは、医療機関等の支払い窓口、あるいは厚生労働省のマイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト(都道府県別)等でご確認ください。

2.保険者の問い合わせ先の確認
あなたが加入している公的医療保険の保険者の問い合わせ先を確認しておきましょう。保険証には、保険者の名称や連絡先などが記載されています。
また、保険者がホームページに保険の内容や申請書様式などを公開している場合がありますので、確認しておきましょう。

3.民間保険に加入していた場合に確認すること
民間保険に加入している場合は、保険証書や問い合わせ窓口などを確認しておきましょう。治療方針が決まったら、保証内容、手続き方法などを保険担当者に問いあわせをしましょう。
契約されている保険によっては、診断書が不要な簡易請求(医療機関で発行される診療明細書や治療状況報告書で請求)が可能な場合や、他の生命保険会社に提出する診断書のコピーでの対応ができる場合がありますので、保険請求手続きをする前に確認をしましょう。

4.会社の就業規則や保証を確認する
会社勤めの方などは、就業規則に目を通し、休暇のこと、「傷病手当金」のことなど確認しておきましょう。

5.医療費控除の準備をしておく
本人または家族(税法では「生計を一にする親族といいます)が、1年間(1月1日~12月31日)で、10万円を超える医療費を支払った場合、申告をすれば、その医療費の額をもとに計算される金額の所得控除を受けることができます。あらかじめ医療費の領収書や保険者から送付される「医療費のおしらせ」は整理しておきましょう。
また、公共機関(電車やバス)を利用した通院にかかった交通費は、医療費控除の対象になりますが、自家用車のガソリン代、駐車場代、一般的なタクシー代などは医療費控除の対象にはならないので、ご注意ください。
その他対象になる医療費や手続き等に関しては、国税庁のホームページや静岡がんセンター作成の小冊子「医療費控除のしくみ」(https://www.scchr.jp/book/manabi4/manabi4-3.html PDF版あり)をご参照ください。

6.住宅ローンがある場合
必要に応じて、借入先の金融機関に相談できるように、担当窓口の電話番号を確認しておきましょう。
住宅金融支援機構(旧 住宅金融公庫)の住宅ローンを組んでいる場合、月々の返済に困っているときに、返済方法の変更ができるようになっています。
また、住宅ローンの団体信用生命保険の契約内容も確認しておきましょう。住宅ローンの団体信用生命保険に三大疾病特約や八大疾病特約などがついていれば、その契約内容(特に「所定の状態」がどのような場合で、どのような保証内容になるのかなど)を確認すると共に、不明な点は、保険会社に問い合わせておきましょう。

【知っておきたい制度や情報】
日本の制度は自ら申請しないと使えない制度も多いので、支援制度や使える制度について、よく理解して有効に使い、経済的な負担が少しでも軽く済むようにしてください。

1.ひとり親家庭等医療費助成制度
母子家庭、または父子家庭などの20歳未満の児童を養育している、父、または母、養育者、児童に対し、保険給付対象となる医療費の自己負担分を助成する制度になります。所得税非課税世帯など所得制限があります。※市町村によって助成額は異なります

2.老齢基礎年金の繰り上げ支給
老齢基礎年金は、原則として65歳から受けることができますが、希望すれば60歳から65歳になるまでの間でも繰り上げて受けることができます。
ただ、繰り上げ支給の請求をした時点(月単位)に応じて年金が減額され、その減額率は一生変わりません。
また、障害基礎年金を請求することができなくなる、寡婦年金の受給権を失う、配偶者が死亡したとき、65歳になるまでは遺族厚生(共済)年金と併給できないなどのデメリットがあります。
繰り上げ方法には、全部繰り上げと一部繰り上げがあります。
詳細は、「日本年金機構」のホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)をご参照ください。もしくはお近くの年金事務所、もしくは年金相談センターなどでご相談ください。

3.障害年金
障害年金というのは、病気やけがなどによって、日常生活や仕事などが制限されるようになった場合に、受け取ることができる年金で、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。これは身体障害者の方の年金とは異なります。ただ、受給の条件等も多く、手続きが煩雑で、申請が通っても支給までに時間がかかるなどのデメリットがあります。
詳細は、「日本年金機構」のホームページをご参照ください。もしくは、がん相談支援センター、お近くの街角の年金相談センター(日本年金機構からの委託で全国社会保険労務士連合会が運営しています)などでご相談ください。

4.生活福祉資金貸付制度
低所得世帯、高齢者世帯などで、療養費や介護費として社会福祉協議会から貸し付けを受けることができます。民生委員も相談に応じます。

5.介護保険制度
65歳以上の介護が必要な方は、市区町村に申請して認定を受けることで、さまざまな介護サービスを1割から3割の自己負担で受けられます(年金収入等が、280万円未満の場合は1割。また、収入により自己負担の割合が2割や3割負担の場合も、月額44,400円の負担の上限があります)。
40歳以上65歳未満の方も、特定の疾病にかかっている場合には利用できます(がんも特定疾病の一つに含まれるので、介護が必要という認定を受けた場合は、介護保険を使ってサービスが受けられます)。
詳細は、地域包括支援センターにご相談ください。

5.生活保護
使える手段をすべて活用したとしても最低限度の生活を保つことができない場合に、足りない部分を補うために、金銭や現物(医療サービスなど)が支給されます。
お住まいの市町の担当課にご相談ください。

(更新日:2022年10月22日)



関連する情報


ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。

がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A