「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

医師との治療方針の不一致

患者会に入会し、必ず治してみせると誓って生活しているが、医者や病院の治療方針と異なる点が多くあるため、一方が絶対に正しいと言い切れるまでに至っておらず、その点が悩みである。
1件の体験者の声があります。
副作用について医師の詳しい説明もなく、自分で調べて服用しないことを選んだ。これに対して理解を得られず転院を申し出たが、「治療方針が決まっており、薬物療法後の放射線治療まで終わってから考えて欲しい」と言われた。
1件の体験者の声があります。
手術方法の選択で、担当医師と意見が分かれ悩んだ。
1件の体験者の声があります。
すべて表示する>>   

助言

自分の助言集をつくる  EPUB形式でダウンロード  印刷用表示


【担当医から提示された治療と自分の希望する治療が異なるとき】
担当医の治療方針と自分が希望する治療にずれ等が起こった時には、まず、自分の気持ちや希望を担当医にきちんと伝えることが大切です。納得できない状態で治療を受けることは、あなた自身にとってもマイナスにしかなりません。

ただ、もしかしたらあなたが望む治療について、あなた自身が十分に理解しないまま、信頼性のない情報を信じたり、治療の良い面だけの情報で医師とは異なる治療を望んでいるのかもしれません。
医師は医療の専門家として、あなたが希望する治療と医師が提示した治療のどちらがあなたの病気にとって、またあなたの生活(あなたが大切にする生活の質)にとってよいかを吟味します。
あなたも、提示された治療方針と自分が望んだ治療について、もう一度比較しながら考えてみましょう。

治療を決めていくためには、あなた自身がこの治療を受けようと納得するだけの情報や理由が必要になります。一方で、もともと病気や治療に関する医療者の知識と、一般の方の知識は、量も質も異なります。そのため、医療者にとっては当たり前と思っている情報や知識が、あなたには当たり前ではなく、時には曲解や誤解を招いていることもあるのです。わからない点、疑問点を整理して、医師に確認しましょう。

伝えたいことを相手にわかるように話をするのは簡単なようで難しいことです。
その対策の一つとして、まず、疑問点や不安な点などを出来るだけ簡潔に箇条書きでまとめ、質問の優先順位をつけてみます。事前に準備していないと、その時点で気になったことを思いつきで聞いてしまい、大事なことを聞きもらしたり、分断するような聞き方で全体の流れや全体像の理解にはつながらないことが多いと思います。メモにしておくことは、診察前にして頭を整理しておくことにもなります。

一人では聞きにくいようであれば、事前にご家族とよく話し合い、担当医にあらかじめ予約をとって、少し時間をかけて面談できるように頼んでみましょう。
面談の際には、ご家族にも同席してもらい、感情的にならないように、病気や治療について気になる部分をメモ等みながら、確認していきます。

それでも、もし、いきなり担当医に質問するのは気おくれしたり、担当医とうまくコミュニケーションをとれていないように感じたりするのであれば、おかかりの病院の『がん相談支援センター』や『医療相談室』にいる相談員に相談してみるとよいでしょう。場合によっては、担当医とあなたとの間で、上手に橋渡しをしてもらえることもあるはずです。

【セカンドオピニオン】
セカンドオピニオンというのは、直訳すると『第2の意見』で、『診断や治療方針について、現在の自分の担当医以外の医師の意見を聞き、参考にすること』をいいます。
セカンドオピニオンを受ける際には、担当医に「セカンドオピニオンを受けたい」とはっきりと申し出ることと、セカンドオピニオンは病院を移るのではなく、他の医師の意見を聞くことであることをよく理解しておきましょう。

【現在の担当医と他の医師の意見の相違、セカンドオピニオンとの相違】
場合によっては、医師によって異なる治療が提示される場合もあります。このような場合も、医師に質問や確認をしていくことが理解や納得につながります。

できれば、最初に医師から説明を受けたあとで、医師から聞いた説明を紙に書いて整理しておき、それを確認しながら他の医師の説明を受けるようにします。
また、セカンドオピニオンを受ける際には、あらかじめ最初に医師から受けた説明を読み直してから臨んだほうがよいでしょう。特に、セカンドオピニオンでは、多くの場合、時間も決められていて、限られた時間のなかで説明を聞くことになります。また、セカンドオピニオンが終わったあとでは、わからない点があるから聞き直すということもできません。セカンドオピニオンでは、時間を有効的に活用する工夫が必要になります。



関連する情報


ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。

がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A