自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
患者さんのなかには、“セカンドオピニオンを受けたいと言ったら、先生を信頼していないみたいで言いにくい”、“怒られたらどうしよう”と思ってしまい、なかなか言い出せないという方もいらっしゃいます。
ただ、内緒にすること自体も、心にひっかかりを残してしまうのではないでしょうか。心にひっかかりがあると、担当医の何気ない言葉や振る舞いが、“自分が先生に内緒にしてセカンドオピニオンを受けたから、先生は自分に対してあまりよくない印象を持っているだろう”と感じてしまうことがあります。
医師と患者さんとの関係も、他のさまざまな人間関係と同じで、コミュニケーションはとても大切です。
これから、セカンドオピニオンを受けるとしたら、勇気をふるって、最初になぜセカンドオピニオンを受けたいと思ったのかという思いを率直に担当医に伝えましょう。飾らない言葉は、きっとあなたの思いを伝えてくれるはずです。
セカンドオピニオンを受けることは、決して担当医との信頼関係を壊すことではありません。治療を受けるのはあなた自身です。どこでどういう治療を受けるにしても、あなた自身がその治療を十分理解して、納得して治療を受けることが大切です。
治療についてもっと知りたい、治療を選択する、そのために、納得できるまで情報を集めたいと思う気持ちは、ごく自然なものです。
お寄せいただいた、ご意見・ご感想をそのまま公表することは致しませんが、個人情報保護のため、お名前・ご住所・お電話番号などのご記入はご遠慮ください。
注)なお、インターネット上での個別相談はお受けしておりません。ご相談のある方は、静岡がんセンター「よろず相談」、もしくはお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」にご相談ください。