自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
医学の進歩により、がんの治癒率は着実に上がってきています。
がんにかかっても、無事に治療を済ませ、社会復帰を果たす方はたくさんいますし、その数は年々増えています。
しかし、『がんは不治の病』というイメージは根強く残っていますし、がんが命を左右することもある病気であることもやはり事実です。
がんと診断されることは、誰にとっても大きな衝撃です。治療を受ける間も、さまざまな不安をお感じになったことでしょう。
不安な気持ちは、無理に抑える必要はありません。逆に、こころの自然な反応として湧きあがるままに受け止めたり、信頼できる家族や友人に打ち明けたりすることで、気持ちが楽になることもよくあります。
ただ、不安がずっと続くと、日々の生活にも少なからず影響が出てきます。
病気以外のことが考えられない、集中力が続かない、誰とも話したくない、よく眠れない、食欲がない、といった状態が週単位で続くようであれば、一度、こころの専門家(精神科医、心療内科医、心理療法士など)と話してみてはいかがでしょうか。
こころの専門家をいきなり訪ねるのは敷居が高いと感じたり、どこに行けば会えるかわからなかったりする時には、まずは、担当医や、おかかりの医療機関(病院など)の相談室やがん診療連携拠点病院の相談支援センターにいる相談員に相談してみるとよいでしょう。
![]() 国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先を探す https://ganjoho.jp/public/index.html [相談先・病院をさがす]では、成人や小児の相談先・病院一覧(がん診療連携拠点病院、小児がん拠点病院)を病名や地域、病院の種類などから探すことができます。 |
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。