「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの
「がん相談支援センター」をご利用ください。
悩み
手術した痕やその周辺の痛みがあり、つらい。
45 件の体験者の声があります。
- (患者本人、70代、男性、大腸、2003年版)今まで5回の手術後の身体的痛みは感じなかったが、平成15年の肺がん手術後、退院してからの痛みに悩み、医師に訴えたが、痛み止めの投与のみで解決策はなかった。現在も背中と胸の痛みは続いている。
- (患者本人、50代、女性、食道、2003年版)手術後の傷の痛みに悩む。
- (患者本人、50代、女性、肺、2003年版)手術後の痛み、右手があがり難く痛いことを悩む。
- (患者本人、70代、女性、肺、2003年版)手術後、日夜ひどい痛みがあり、なぜ私だけがと思い、こんな苦しいなら手術をせず自然に任せればよかったと思った。痛みはだいぶ薄れたが、8年過ぎた今も残り1日1日が苦しい。
- (患者本人、70代、男性、肺、2003年版)外科手術後の傷口の痛みと、抗がん剤の副作用による、足の裏の痺れ、巻爪、皮膚の柔らかい部分の亀裂、発疹、皮膚乾燥、眼瞼炎に悩む。整形外科、皮膚科、ペインクリニック科、眼科等で診療をしているが傷口の痛み、足裏の痺れは長時間継続しており悩んでいる。
- (患者本人、70代、女性、乳房、2003年版)手術が終わり精神的苦痛は少なくなったが、手術部位があまりに大きく1年たっても痛むことがあり、気力と体力も低下し、物事に立ち向かう気力がなくなる。
- (患者本人、60代、男性、肺、2003年版)胸膜炎で水を抜いたところが時々痛む。
- (患者本人、40代、女性、子宮、2003年版)手術後の副作用、めまい等の更年期症状や股関節の痛みと腫れ具合に悩んだ。
- (患者本人、50代、女性、肺、2003年版)手術後の背中の痛みや息切れなどの身体の苦痛がつらい。
- (患者本人、50代、男性、その他のがん、2003年版)月1回の検診を受けているが時々痛みが多少ある。
- (患者本人、60代、女性、乳房、2003年版)抗がん剤の副作用と、切除した方の手の動き、痛みに悩む
- (患者本人、60代、女性、乳房、2003年版)左乳房を全部取ったことで、肩こり、腕の痛み、脇の痛みなど毎日が辛い。
- (患者本人、70代、男性、咽頭・喉頭、2003年版)手術の痕が痛いことが辛い。
- (患者本人、70代、男性、咽頭・喉頭、2003年版)手術後6年も過ぎたが、首の周りが締めつけられるように痛みがあり、未だに悩んでいる。
- (患者本人、60代、女性、乳房、2003年版)天気の悪いときなど、肩が痛くなる。
- (患者本人、60代、男性、膵臓、2003年版)手術部付近の鈍痛が消えず、食事後は苦しい。夜充分睡眠がとれず安定剤を飲用している。
- (患者本人、50代、男性、食道、2003年版)喉が常にかすれ声で、声が出なくなるのではないかと思った。手術の痕が時々痛い。
- (患者本人、70代、女性、食道、2003年版)喉周りの苦痛、食欲不振。動悸。食後の膨満感、すべてに意欲減退
- (患者本人、60代、男性、肺、2003年版)術後の痛みに悩んだ。
- (患者本人、60代、男性、大腸、2003年版)傷口が痛み、おならが出ることに悩む。
- (患者本人、50代、男性、胆道・胆のう、2003年版)体力も落ち、傷口も痛く、突然熱が出たりするのがいつまで続くのか。この熱がどこからきているのか。傷口の痛みがだんだんよくなるのか。
- (患者本人、40代、女性、胆道・胆のう、2003年版)子どもが自分の入院手術で精神的に落ち込み、そのフォローと術後の傷の痛みが重なり、しばらく大変だった。
- (患者本人、70代、男性、大腸、2003年版)傷の痛み。
- (患者本人、70代、男性、肺、2003年版)手術後の神経の痛み。
- (患者本人、70代、男性、その他のがん、2003年版)手術後の後遺症の痛みに悩んだ。
- (患者本人、70代、男性、その他のがん、2003年版)手術あとの痛み。
- (患者本人、70代、女性、肺、2003年版)胸の痛み、咳のときの痛み、背中の痛み、手術後の副作用、後遺症等日々の状態で変わってでてくる。
- (患者本人、50代、男性、口腔・舌、2003年版)手術部の痛み(しびれ)と飲食が辛いこと、話しにくいということ。
- (患者本人、60代、女性、胃、2003年版)手術の傷が現在も痛むこと。
- (患者本人、70代、女性、肺、2003年版)手術したところの痛みと、呼吸が苦しくなることがつらい。
- (患者本人、40代、女性、甲状腺、2003年版)手術の傷が痛む。
- (患者本人、80代、男性、食道、2003年版)今まで便秘で苦しんだが、やっと改善してきた。現在は胸やけ、患部の痛みがある。
- (患者本人、50代、男性、肺、2003年版)いつ病気が出るか再発するかの不安と、手術後の胸、傷口の痛みに悩む。
- (患者本人、50代、女性、乳房、2003年版)命は助けてもらったが、痛みがきつく、主治医に相談した。温めるとよいと言われ、手術後1年半過ぎた頃から温泉に行き、うたせ湯でリハビリしている。胸、背中、腕などの痛みが和らいだ。
- (患者本人、70代、男性、食道、2003年版)水泳を続けているが痛みは少し残っており、完全に治るのか心配だ。
- (患者本人、60代、男性、胃、2003年版)胃がんの外科手術で縫い合わせた場所の痛みがある。
- (患者本人、70代、男性、胃、2003年版)退院後、腹部に痛みがあり、その都度気になる。
- (患者本人、70代、女性、乳房、2003年版)退院時、色々とアドバイスをいただいたが、家に帰ると仕事もあり無理をするので、時々傷口が痛み、ちょっと心配している。
- (患者本人、50代、女性、乳房、2003年版)手術の後遺症で腕が痛い。
- (患者本人、60代、女性、肺、2003年版)半年後から現れた手術創のケロイドの引きつれ、ごろごろしたはれぼったさの痛み、呼吸や会話のときの肺の痛み、道路を歩くときや会話のときの息苦しさ、歩いているときに出る過呼吸発作の辛さなどに悩む。
- (患者本人、70代、女性、軟部組織系、2003年版)咳が出だすと、しばらく止まらない苦しさ、傷口らしき所の痛みが時々ある。
- (患者本人、50代、女性、子宮、2003年版)身体の痛み、脱力感、うつ状態がでて、心療内科を含めあらゆる医者に通った。
- (患者本人、40代、女性、大腸、2003年版)3ヶ月は腸に違和感があった。先生に話しても、「神経質だね」と軽くあしらわれ、先がわからないのが不安だった。
- (患者本人、40代、女性、乳房、2003年版)傷の痛みと腕のだるさ、むくみ、疲れ。経口抗がん剤の副作用やホルモン剤の副作用などについて一つ一つ解決していくのに大変な日々だった。4年半薬を飲み、身体に激痛が走るようになっても、医師は「それは副作用ではない」と聞く耳を持ってくれなかった
- (患者本人、60代、女性、乳房、2003年版)背部痛と上腕の浮腫、倦怠感がある。
助言
自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
【がんの手術が原因となる痛み】
がんを治療する目的で行った手術の結果として、痛みが生じることがあります。
どの程度の痛みがあるか、その痛みがどのくらいの期間続くか、ということについては、人によって違いがあります。
多くの場合、がんの治療によって生じた痛みは、時間がたつにつれてやわらいできます。ただ、時間がたち、痛みをほとんど感じなくなっていても、体調が悪い時や湿度が高いときなどは、思い出したように痛みを感じることもあります。
患者さんも医療者も、治療によって生じる痛みについては、“がんを治すためなのだから、仕方がない”と考えてしまいがちです。
しかし、痛みが強かったり、長く続いたりすると、体を動かしたり、人と話したりすることもつらくなり、日常生活のさまざまな場面で支障がでてきます。そして、あなたの痛みがどれほどつらいかは、あなた自身が表現しない限り、他の誰にも正確に計ることはできないのです。
もし痛みが続くようであれば、医師や看護師に症状を伝え、しかるべき対策を取ってもらうことが大切です。
“この程度の痛みはがまんしないと”という思いから、痛みを伝えることに躊躇する患者さんもいらっしゃるようですが、痛みをがまんすることは、ストレスや疲労の原因にもなります。
遠慮せずに、あなたの方から積極的に伝えるようにしましょう。
【自分で痛みを評価して人に伝える】
痛みのつらさは、本人でなくてはわかりにくいものです。痛みの治療の第一歩は、あなた自身が痛みを評価して、医療者に伝えることです。
ただ、痛みは主観的な感覚なので、ほかの人にわかりやすく表現するのがなかなか難しいことも事実です。
そんな時には、次のように整理しながら話すと、相手に伝わりやすくなります。箇条書きのメモを作っておいて、診察に持参したり、担当医に手渡したりするのもよいでしょう。
○ 『どういうときに痛みが強くなるのか』
○ 『どのあたりが痛むのか』、『言葉で表現するとどういう痛みなのか』(きりきり、ずきんずきん、ずしーんなど)、『痛み止めを使っているとしたらその効果はどうなのか』
○ 『どのくらいの強さで痛むのか』(「全く痛くない」を「0」とし、「耐えられない程痛い」を「10」とした場合、数字でいくつと表現できるか)
○ 『日常生活で困っていることは何か』
【長く続く痛みへの対処】
がんの治療が一段落ついた後、定期的な検査で体に特に異常がないにもかかわらず、痛みが長く続くようであれば、担当医に相談して専門の医師を紹介してもらうことを考えてもよいでしょう。
最近では、『ペインクリニック』、『疼痛外来』、『ペイン外来』などの名称で、痛み治療の専門窓口を設けている病院も増えています。また、痛みの種類や原因によっては、麻酔科や形成外科に相談することが、痛みの解消に役立つこともあります。それぞれの窓口で対応できる痛みとそうでない痛みがあるので、受診する前に自分の痛みの状況を伝えて、対応してもらえるかどうか確認するようにしましょう。
長く続く痛みに対処するためには、毎日の生活の中で、痛みを和らげるための自分なりの工夫をしてみることが有効的なこともあります。そのためには、どんな時に痛みが楽になるのか、『痛みの日記』をつけてみるのもよいでしょう。
痛みがやわらぐ状況は、時間帯、そのときしている活動、取っている姿勢など、人によっていろいろなきっかけがあります。『痛みの日記』をつけることで、“痛いところを温めたら楽になった”、“○○さんとしゃべっている時は痛みを忘れていた”、“よく眠った次の日には痛みが減った”など、自分自身の痛みがやわらぐきっかけに気づくことができます。
その中から、自分にとって一番よかった対処法を、日常生活に取り入れてみましょう。
ご意見・ご感想
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。
【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談」
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
にご相談ください。