自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
経過観察中の方は、「次の検査が近くなれば、また検査と結果が気になる、ということの繰り返しで、気持ちが晴れない」とおっしゃいます。
不安を完全に取り去ることは難しいかもしれませんが、“悩んでいても、検査の結果は変わらない”と割り切ってしまうのも一つの方法です。仕事や趣味など、好きなことに気持ちを集中させて、気分転換してみるのも良いと思います。
検査結果を聞く時には、できるだけご家族や親しい方に同席してもらって、一緒に話を聞くようにしましょう。一緒に話を聞いてくれる人がいるのは心強いですし、後で説明の内容を確認し合うことで、理解が深まります。
検査結果が問題なければ、“今回は大丈夫だった”と考えるよりも、“次の検査までは大丈夫だ”と考えて、区切りを前に置いてみてはどうでしょうか。次の検査までの気持ちが、少し軽くなるかもしれません。
検査結果が厳しい内容になることもあります。その場合にも、担当医はどうすることがあなたにとって最善か、一緒に考えてくれるはずです。また、必要に応じて、こころのケアの専門家によるサポートを受けることもできます。
あなたは一人ではありません。あなたにとって、今、一番大切なことは何か、そのために何ができるか、ご家族や友人、病院のスタッフと話し合いながら、一緒に考えていきましょう。
がんの再発を完全に防ぐことができる薬や食べ物、生活習慣、気持ちの持ち方などは、現在見つかっていません。この事実は、多くの患者さんに不安をもたらしますが、一方では不安とどこかで折り合いをつけて、自分らしい生き方を探している患者さんも大勢います。もし、不安や気持ちの落ち込みから抜け出せない日が続くようであれば、こころのケアの専門家や相談支援センター(よろず相談)や医療相談室の相談員に相談してみましょう。
![]() 国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先を探す https://ganjoho.jp/public/index.html [相談先・病院をさがす]では、成人や小児の相談先・病院一覧(がん診療連携拠点病院、小児がん拠点病院)を病名や地域、病院の種類などから探すことができます。 |
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。