「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの
「がん相談支援センター」をご利用ください。
悩み
診断までの検査期間が長く、検査結果を聞くまでは不安と恐怖でいっぱいだった。
5 件の体験者の声があります。
- (患者本人、50代、女性、乳房、2003年版)がん=死という考えがあったので、まずは受け入れるのに時間がかかった。いざ手術になると「悩んでもよくなるものでもないのなら悩むのはやめよう。今の現状を受け入れ、やれることをやっていこう」と思った。検査に約1ヶ月半かかったので、この間が何とも言えない不安にかられた。
- (患者本人、70代、女性、不明、2003年版)健康診断の腫瘍マーカーでどこかのがんと診断されたが、その部位が不明で検査に長い日時がかかったので、その間どうしてよいかわからず悩んだ。不安と恐怖いっぱいだったが、担当医に任せるしかないことと日々の生活に追われてもっと早く対処したらよかったと思うばかりだった。
- (患者本人、50代、男性、悪性リンパ腫、2003年版)1番不安だったのは、診断までの検査が長く(1ヶ月位、組織検査を県外に依託するため)、その間入院時も何もしなかったことである。
- (患者本人、70代、男性、肺、2003年版)CT検査の結果を早く知りたい。結果を説明されるまでの時間が長すぎる。
- (患者本人、60代、女性、肺、2003年版)CT、骨のシンチの検査の説明を聞くまで1週間程あり、その間は検査の結果が心配で夜も眠れなかった。受診の当日「今のところ再発はありません」と説明があった時は涙が出て嬉しかった。
助言
自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
【検査結果を聞くまでは】
検査結果を聞くまでは、つい悪い方へと考えがちになり、不安や心配は大きいと思います。この不安や心配は、悩みで書かれているように、結果がでるまで完全にとれることはありません。
ただ、これは気持ちの切り替え方ですが、結果がでるまではできるだけ気分転換をしたり、何かに気持ちを集中させたりして、検査結果のことは考えないようにしましょう。
もし、悪い結果が出たとしても、その時は、担当医が一緒にどうしたらよいのか考えてくれます。
【診断のための検査の大切さ】
診断のための検査は、その方の病気がどういう種類のものか、どの程度のすすみ具合か、どういう治療を行うのがよいかなどを決めていく大切なものです。時間はかかるかもしれませんが、きちんと診断をつけること、また全身の状態をみて治療方針を決めていくことは、とても大切な過程です。
不安感が強い時には、ご家族や親しい人に気持ちを聞いてもらったりしましょう。
ご意見・ご感想
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。
【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談」
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
にご相談ください。