自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
肝細胞がんの患者さんの多くは、慢性肝疾患を患っている(日本人の肝細胞がんの約9割は肝炎ウイルスが原因と言われています)ので、治療選択の際には、がんの広がり(場所、大きさ、個数、血管のなかにがんが入っていないかなど)、肝機能(肝予備能)、の2つのバランスが十分に検討されます。
肝細胞がんの治療は、以前から患っている慢性肝疾患を治すのではありません。慢性肝疾患のため肝細胞がんができやすく、治療をしても、肝臓の別の場所にがんが再発することがありますが、肝細胞がんの再発の状況に応じて、適切な治療が行われます。
治療法や治療に伴うつらさなどへの不安や悩みがある場合、その根底には治療への理解が不十分であったり、未知の事柄への漠然とした不安があったりします。
そこで、納得いくまで担当医にわからない点を確認したり、がんや治療法について書かれた本を読んだり、インターネットで調べたりしてみましょう。治療法については、期待できる効果、副作用、起こりうる合併症、他の治療法と比べたときの利点や欠点などをまずよく理解することが大切です。
![]() (1)Minds(マインズ)ガイドラインライブラリ:診療ガイドライン https://minds.jcqhc.or.jp/ 公益財団法人 日本医療機能評価機構が運営する医療情報サービスで、さまざまな診療ガイドラインが掲載されています(がんだけではなく、さまざまな疾患のガイドラインが掲載されています)。 (2)国立がん研究センター『がん情報サービス』:病名から探す https://ganjoho.jp/public/cancer/index.html がんの部位・臓器別別に、基礎知識、検査、治療、療養に関する情報があります。また、50音順で探すこともできます。 (3)がん情報サイト :PDQ日本語版(米国国立がん研究所がん情報サービスの日本語版) https://cancerinfo.tri-kobe.org/ がん情報サイトには、『PDQ最新がん情報』、『PDQがん用語辞書』、『NCCNガイドライン日本語版』などの情報があります。 『PDQ最新がん情報』は、治療(成人、小児)、支持療法と緩和ケア、スクリーニング(診断と発見)、予防、遺伝学的情報、補完代替医療の情報があり、それぞれ『患者様向け』と『医療専門家向け』の2つのボタンがあり、より詳しい情報は『医療専門家向け』から得られます。 |
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。