「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

大部屋で楽しい入院生活だったが、症状が1人1人違い、気詰まりの時もあった。特に抗がん剤の前日は、その様子を見て落ち込んだ。
1 件の体験者の声があります。

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【共同生活の長所と短所】

大部屋に入院している患者さんの中には、「同室の方に、いろいろ体験談を教えてもらい、心強かった」と言われる方もいます。同じように病気と向き合っている患者さんから貴重な情報を得て役立てたり、交流を楽しんだりしながら過ごす方も多いようです。
大部屋の場合、病気も同じではなく、いろいろな治療の段階の患者さんがいらっしゃいます。治療の様子を見聞きすることで、心構えができると同時に「将来、自分もそうなるのか」という不安を感じることもあるかもしれません。
ただ、患者さんのからだは一人ひとり異なります。同じ治療をしても、この患者さんがこうなったから、自分も同じようになる…とは限りません。
治療の副作用を最小限に、できるだけ快適な入院環境になるように、担当医、看護師がサポートします。心配なことや気になることがあれば、その都度、確認しておきましょう。

時には、一人になりたいこともあると思います。そういうときは、病室とは違う場所で過ごすとよいかもしれません。病室を不在にするときは、伝言かメモを残しておきましょう。
治療中は、からだもこころも一定ではなく、揺れ動きます。治療前で神経質になっているとき、また“このつらさから抜け出すことができないのでは”と落ち込んでいるとき、同室者からの温かい言葉が、医療者やご家族の言葉以上に、自分にとって励みや希望になるかもしれません。


 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A