ゲノム解析研究部

がんの新しいマーカーを見つける研究をします。
関係ページへのリンク

研究内容・課題

研究内容(目的)

全世界ではがんのゲノム情報(ビックデータ)が集積されつつあります。静岡がんセンターにおいても、プロジェクトHOPEを通してゲノム情報が集積されてきました。このビックデータは非常に複雑で評価が難しいのが現状です。

私たちは、複雑ながんゲノム情報と臨床情報を統合し、がん種横断的なゲノム解析によって見えてくる治療・診断に関わるがんの新たな側面を明らかにする研究をしています。このビックデータ解析によってがん診断の正確性を高め、ゲノム情報に基づく個の医療や未病医学の実現を目指しています。

研究課題(目的を達成するための方法)

(1) プロジェクトHOPE(がんのマルチオミクス解析)

がん細胞のゲノムは正常細胞のそれと比べて大きく異なり、その変化は多岐にわたります。プロジェクトHOPEで得られた日本最大規模のがんゲノム情報を用いて、がんのゲノム変化の可視化を試みます。それと同時に、臨床・病理情報との統合を図ることで、ビックデータを用いらなければ見えてこなかった、がんのゲノム変化を明らかにしていきます。

(2) 腫瘍細胞濃縮・分離によるゲノム情報の高精度化

がんのゲノム解析では、正常細胞の混入してしまうことで解析に影響を及ぼすことがあります。特に間質細胞を多く含むような膵がんやスキルス性胃がん、乳がんの一部などはその傾向が強く、重要な遺伝子変異の検出の妨げになっています。そこで、静岡がんセンターで新たに開発された腫瘍細胞を濃縮できる技術を用いて、正常細胞が多く含まれるがんのゲノム解析の精度向上を図ります。この技術でゲノム情報の正確性を向上させ、がんゲノムによる診断に貢献することを目指します。

(3) 複雑なゲノム情報の臨床現場への還元

次世代DNAシーケンサー(遺伝子を解析する器械)から得られるゲノム情報は複雑で、専門家以外が理解するのが大変困難です。そこでゲノム情報を、患者さんや医療従事者(医師、看護師、薬剤師等)の非専門家にもわかりやすい情報として可視化・表現することを目指します。これにより臨床現場へのゲノム情報に基づく個の医療の浸透と加速を図ります。

ページトップに戻る

研究スタッフ

ゲノム解析研究部 部長 畠山 慶一(はたけやま けいいち)

51003 E-mail k.hatakeyamascchr
専門分野 ゲノム解析(変異シグネチャー解析、遺伝子変異総量TMB解析、遺伝子発現解析)、スプライスバリアントを対象とした遺伝子発現とプロテオーム解析、微小流体技術を利用した単一細胞解析

 

ゲノム解析研究部 技術員 西村 照美

ページトップに戻る

研究成果

論文

ページトップに戻る

部門紹介

部門紹介