診断技術開発研究部
近未来におけるゲノム医療のシミュレーションを行います。
関係ページへのリンク
研究内容・課題
研究内容(目的)
DNA・遺伝子解析技術の進歩は目覚ましく、次世代DNAシーケンサー(遺伝子を解析する器械)の登場により、がんゲノム研究は飛躍的に進歩しました。新しい遺伝子変化の発見が、がんの発生や増殖のメカニズムを明らかにしつつあります。近未来のゲノム医療を実現するために、ゲノム解析技術を基盤としたプロジェクトHOPE(マルチオミクス解析)を進めています。
私たちは、ゲノム解析とその結果に臨床情報を追加することで、患者さん一人ひとりに適した医療、すなわちゲノム情報に基づく個の医療を目指しています。これは、近未来の医療システムといえます。
研究課題(目的を達成するための方法)
(1) プロジェクトHOPE(がんのマルチオミクス解析)
(ア) 臨床検体を対象としたゲノム解析システムの確立
次世代DNAシーケンサーにより、超高速で遺伝子の解析ができるようになりました。しかし、その精度などまだまだ改善の余地があります。より正確な解析を実現するためのシステムづくりを進めています。
(イ) 融合遺伝子の検出
がんでは、融合遺伝子(2つの別々の遺伝子がくっついて、新しい遺伝子になる)ができることがあります。融合遺伝子は強力ながん遺伝子となりますが、治療薬の良い標的でもあります。がんで融合遺伝子ができているかをスクリーニングする方法について研究しています。
(ウ) 体質とがん診療
臨床情報とゲノム情報を合わせ、薬物代謝酵素の遺伝子変化と副作用、タバコ・酒と発がんの関係など、体質とがん診療の連携を研究します。
(2) マルチオミクス診断支援装置の開発
地元企業とともにマルチオミクス解析をシステマティックに行うための機器を開発しています。
研究スタッフ
診断技術開発研究部 部長(兼任) 浦上 研一(うらかみ けんいち)
k.urakami | ||
専門分野 | 次世代DNAシーケンサーによるゲノム解析手法の開発、マルチオミクス解析を用いたバイオマーカー探索 |
診断技術開発研究部 主任研究員 大浪 俊平(おおなみ しゅんぺい)
s.onami | ||
専門分野 | ゲノム解析の個別化医療の展開 がん易罹患性関連遺伝子の分子経路の解明 |
診断技術開発研究部 主任研究員 大浪 澄子(おおなみ すみこ)
su.onami | ||
専門分野 | 臨床シークエンスデータ解析及びバリデーション 次世代DNAシークエンシングによる腫瘍内不均質性の検証 |
診断技術開発研究部 主任研究員 下田 勇治(しもだ ゆうじ)
y.shimoda | ||
専門分野 | がんゲノム医療 マルチオミクス解析 |
診断技術開発研究部 主任研究員 水口 魔己(みずぐち まき)
m.kojima | ||
専門分野 | ゲノムメディカルリサーチコーディネーター(GMRC) がんゲノム臨床情報学 |
診断技術開発研究部 非常勤研究員 長嶋 剛史(ながしま たけし)
t.nagashima | ||
専門分野 | バイオインフォマティクス がんゲノム研究 |
診断技術開発研究部 特別非常勤研究員 堀内 泰江(ほりうち やすえ)
y.horiuchi | ||
専門分野 | 認定遺伝カウンセラー 遺伝医学・遺伝カウンセリング学 |
診断技術開発研究部 会計年度任用職員研究員 玉井 英子(たまい えいこ)
e.tamai | ||
専門分野 | 実験動物学 がんサポーティブケア |
診断技術開発研究部 会計年度任用職員研究員 鎌田 福美(かまだ ふくみ)
f.kamada | ||
専門分野 | がんゲノム医療 マルチオミクス解析 |
診断技術開発研究部 会計年度任用職員研究員 中谷 聡(なかたに そう)
s.nakatani | ||
専門分野 | がんゲノム医療 マルチオミクス解析 |
診断技術開発研究部 技術員 杉山 康子
診断技術開発研究部 技術員 林 あかね
診断技術開発研究部 特別非常勤研究員 桜井 和俊