「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの
「がん相談支援センター」をご利用ください。
『静岡市』家族のことや仕事のこと、いろいろなことを相談したい
2024年8月8日更新
総合相談支援事業(静岡市暮らし・しごと相談支援センター)
「静岡市暮らし・しごと相談支援センター」では、暮らしやしごとでお困りの方、不安のある方のご相談をお受けし、生活の立て直しのお手伝いをします。
具体的には、ご相談をお受けし、困りごとの整理、適切な制度の紹介及び手続きの支援、就職のための支援を行います。また、継続的な支援が必要な方には適時にフォローを実施し、解決まで相談者と伴走した支援を行います。
【相談日時】 | | 市内各所にてふれあい福祉相談を定期的に開催 |
静岡市社会福祉協議会 各区地域福祉推進センター「暮らし・しごと相談支援センター」
【TEL 054-249-3210】葵区地域福祉推進センター
【TEL 054-286-9550】駿河区地域福祉推進センター
【TEL 054-371-0305】清水区地域福祉推進センター
介護相談
地域包括支援センターが、介護に関する相談に応じています。
お住まいの地域を担当する地域包括支援センターをご利用ください。
以下のアドレスからセンターの一覧や連絡先を確認できます。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/documents/2738/000974966.pdf
【TEL 054-221-1203】地域包括ケア・誰もが活躍推進本部
法律相談
弁護士が、生活・家庭などに関する法律問題の相談に応じています。
【相談日時】 | 毎月第2・4水曜日 | 13:00~15:00(祝日・年末年始を除く) |
【問い合わせ】完全予約制です。下記問い合わせ先へ電話で連絡、予約をお願いします。 |
【TEL 054-371-0305】清水区地域福祉推進センター
日常生活自立支援事業
「日常生活自立支援事業」は、日々の生活が大変な認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者などに対し、福祉サービスの利用に関する相談に応じ、アドバイスや情報提供を行い、選択・契約を支援します。
また、福祉サービスの利用料の支払いや日常的な金銭管理、通帳・権利証などの重要書類の預かりサービス、苦情解決制度の利用などの支援を通じて、利用者が地域で安心して自立した生活が送れるようにすることを目的としています(有償サービスです)。
本事業で受けられるサービスは次のとおりです。
・福祉サービスの利用援助
・日常生活における金銭管理
・書類などのお預かり
【対 象】 | ・静岡市内にお住まいの認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者などで、判断能力が十分でない方。
(認知症の診断、療育手帳の保持、精神保健福祉手帳の保持は問いません)
・利用者ご本人が静岡市社協との契約について理解できる方。
・本事業を利用する意思のある方。
※ 在宅生活されている方以外に、施設入所や入院されている方も対象となります。 |
【TEL 054-273-8090】静岡市社会福祉協議会 地域福祉推進課 権利擁護係
一般的なご相談(静岡市市民相談室)
日常生活や家庭生活での心配事や悩み事などの一般的な相談に対応します。
【相談日時】
月~金曜日8:30~17:15
土・日、祝休日、12月29日から1月3日はお休みとなります。
【問い合わせ】
【TEL 054-221-1053】葵区 市民相談室
【TEL 054-287-8698】駿河区市民相談室
【TEL 054-354-2036】清水区市民相談室
ご意見・ご感想
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。
【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談」
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
にご相談ください。