「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

持続する傷跡とその周辺の痛み、しびれ、つっぱり感

手術した痕やその周辺の痛みがあり、つらい。
45件の体験者の声があります。
手術の痕やその周辺部の痛みや不快感が長期間続き、悩んでいる。
37件の体験者の声があります。
手術後の傷の痛み、突っ張り感や傷痕内部のうずくような痛みに悩まされている。
15件の体験者の声があります。
すべて表示する>>   

助言

自分の助言集をつくる  EPUB形式でダウンロード  印刷用表示


【手術の傷跡や周辺の痛みやしびれ、つっぱり感など】 
手術後の傷の痛みは、多くの場合、次第にやわらいできますが、慢性的な痛みが、数ヶ月以上、あるいは何年も続くこともあります。
手術後少なくとも3ヶ月持続する痛みを『遷延性術後痛(CPSP)』といいます。がんの手術では、以前から、肺がんや食道がんの手術後などでは『開胸術後疼痛症候群』、乳がんでは『乳房切除後疼痛症候群』と呼ばれている痛みがありました。これらも、『遷延性術後痛(CPSP)』のなかの一つです。症状としては、傷のまわりの痛みやうずき、チリチリ、ピリピリしたような感覚、ひきつれたような感覚などが続き、痛みが長く続くことで、生活への支障が出る場合もあります。

痛みの原因は、手術による周囲の組織のダメージ、手術による神経の一部の傷つき、傷のひきつれ、癒着による痛みなどさまざまなことが考えられます。また、『遷延性術後痛(CPSP)』では、その他に心理的な要因、社会環境的な要因なども影響するといわれます。

痛みは個人差があり、客観的には判断しにくいものなので、医師などの医療者、家族などに伝わりにくいことがあります。伝える時は、相手にわかりやすく伝える工夫をしてみましょう。詳細は、後述しますが、痛みを数字で表し、一日のなかでの痛みの変動を数字の変動でわかりやすく示したり、痛みのために生じている生活の中でのつらさや支障などを具体的に伝えましょう。

痛み止めを使えば痛みは一時的にやわらぐかもしれませんが、痛み止めは、使いすぎると胃に負担がかかることがあります(これは、市販の痛み止めを使用したときにも同様です)。お薬だけではなく、長く続く(慢性的な)痛みに対処するためには、毎日の生活の中で、痛みを和らげるための自分なりの工夫も取り入れてみましょう。

痛みが続き、つらいようであれば、痛みの専門であるペインクリニック(痛みの治療を専門にする診療科やクリニック)やペインクリニック専門医などで診てもらってもよいと思います。日本ペインクリニック学会のホームページには、専門医が施設などを都道府県別に探すことができます。
傷跡が、ケロイドや肥厚性瘢痕になっている場合は、形成外科でみてもらってもよいと思います。

【痛みの状況の整理と人への伝え方】
前述したように、痛みは主観的なものなので、痛みの程度や痛みに伴うつらさは、なかなか人に伝わりにくいともいえます。そのため、医師など医療者が判断している痛みによるつらさと、患者さんが感じる痛みによるつらさに隔たりが出ることもあります。そこで、医師や他周囲の人々などにも理解してもらえるように、ご自分の痛みについてよく知り、人にわかりやすく伝えるという、伝える時の工夫も必要です。

同じ痛みでも人によってその苦痛は異なります。痛みに伴うさまざまな生活の支障(動くと痛いので、あまり動きたくない、体をひねると痛いので動作が制限される、手を使うと痛みがひびく、痛みのせいで集中して仕事ができない、立ったり座ったりがつらい、家事ができない、眠れない、夜痛くて眼が覚める、寝返りを打てないなど)なども、整理して医師に伝えましょう。

1. 痛みを整理してみましょう
(1)どのような時に痛みが出てくるのか、あるいは強くなるのか
例)歩いているとき、動き始めるとき、からだの向きで、からだをひねったとき、重いものを持ったとき、雨の日や湿気の多い時期、下着などで傷跡周辺がこすれたときなど
(2)どのへんが痛むのか
例)創(きず)跡全体、創(きず)の左側の奥の方、など
(3)どのくらい痛むのか
例)数字で表してみる
0-10の数字で表す(0: 全く痛くない.........10: 耐えられないくらい痛い)
一日のうち、時刻による変化を数字で表してみる
(4)どのように痛いのか
例)きりきり痛い、ずきんずきんする、時々ぴりっと電気が走るよう、など
  (動作に伴って痛むときは、体を右にひねったとき、かがんだとき なども伝える)
(5)痛み止めを使っていればその効果
例)
・痛み止めをのむと、1時間くらいでいったん楽になるけれど、6時間くらいでまた痛くなる
・痛み止めを飲んでも、痛くて夜に眠れないときがある
・痛みのために、気分がふさぎがちになったり、いらいらしたりすることがある

2.痛みがあることで、生活上困っていることを整理してみましょう
例)食事がとりにくい、洗濯物をほすのが大変、布団をあげられない、家事全般で不自由している、買い物に行けない、パソコンを長い間打てない、体をひねると痛い、重いものが持てない、書き物がしにくい、寝返りが打てない、着替えなどで腕を動かすと痛みがある、咳をすると響いたように痛いなど

長く続く痛みに対処するためには、毎日の生活の中で、痛みを和らげるための自分なりの工夫を取り入れることが有効的な場合もあります。
そのためには、
◎どのような時に痛みが楽になったり痛みを忘れたりするときがあるのか
◎どのような姿勢のとき、痛みが楽なのか
など『痛みの日記』(メモ)をつけてみるのもよいでしょう。

痛みがやわらぐ状況は、時間帯、そのときしている活動、取っている姿勢など、人によっていろいろなきっかけがあります。『痛みの日記』をつけることで、“痛いところを温めたら楽になった”、“○○さんとしゃべっている時は痛みを忘れていた”、“よく眠った次の日には痛みが減った”、“お風呂で湯船に浸かり、十分温まったあとは楽だった”など、自分自身の痛みがやわらぐきっかけに気づくことができます。その中から、自分にとってよかった対処法を、日常生活に取り入れてみましょう。
ご自分なりの工夫で痛みをやわらげられることもあります。
自分の痛みと生活の過ごし方について、いろいろ検討し、よいと思われることは、生活の中に取り入れてみましょう。

【痛みの専門医に診てもらう】
痛みが長く続くようであれば、担当医に相談して、専門の医師を紹介してもらうことを考えてもよいでしょう。また、自分で探して診てもらってもよいでしょう。総合病院などでは、『疼痛外来』、『ペイン外来』、『ペインクリニック』などの名称で、痛み治療の専門外来などを設けている病院もあります。またペインクリニックも増えてきています。痛みの種類や原因によっては、麻酔科や形成外科に相談することが、痛みの解消に役立つこともあります。それぞれの窓口で対応できる痛みとそうでない痛みがあるので、受診する前に自分の痛みの状況を伝えて、対応してもらえるかどうか確認するようにしましょう。

<参考資料>
(1)西日本がん研究機構.患者さんのためのガイドブック よくわかる肺がんQ&A 第4版 .金原出版. 2014
PDF版:http://www.wjog.jp/doc/guidebook/guidebook_v4.pdf
(2)日本乳癌学会編. 患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2019年版. 金原出版.2019
HP版:http://jbcs.gr.jp/guidline/p2019/
(3)日本形成外科学会:一般の方へ
https://jsprs.or.jp/general/
(4)日本ペインクリニック学会:一般の皆様へ
https://www.jspc.gr.jp/ippan/ippan.html

(最終更新日:2022年4月12日)


 
参考になるホームページ
(1)日本ペインクリニック学会
https://www.jspc.gr.jp/
『一般の皆様』の項目に、ペインクリニックとはどのようなところか、専門医のリストなどがあります。
(2)日本乳癌学会:乳腺専門医と『患者さんのための乳がん診療ガイドライン』
https://www.jbcs.gr.jp/
日本乳癌学会のホームページです。トップページで、[市民の皆様に知ってほしい情報]ボタンをクリックすると、患者さんやご家族、一般の方々向けのさまざまな情報が掲載されています。『専門医一覧』は、地域別・都道府県別に確認できます。『患者さんのための乳がん診療ガイドライン』では、ガイドラインや患者さんからの質問に対する回答(Q&A)という形式で、乳がんの原因と予防、検診と診断、治療、再発・転移について、療養上の諸問題についてなど幅広い情報が掲載されています。


関連する情報


ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。

がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A