自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード 印刷用表示
がんの治療後は、医師からよいと言われるまで、定期的に通院し診察や検査を受けます。これは、現在の体の状況や治療後の副作用や後遺症などをフォローしていく目的と、再発や転移をしていないかみていく目的があり、きちんと定期通院を続けていくことが大切です。ただし、この場合、行われる検査は、『以前かかったがん』をフォローしていくためのもので、全身の検査をするわけではありません。
がんは、もともとのがんの種類(胃がん、大腸がん、乳がんなど)によって、転移しやすい部位がわかっています。ですから、検査をするときには、元々がんがあった場所、そして転移しやすい場所を検査でチェックします。
検査には、レントゲン検査、CTやMRI検査、超音波検査などの画像検査、PET検査、がんの種類に特有の物質の数値をみる腫瘍マーカーなどがあります。腫瘍マーカーは血液検査で行いますが、腫瘍マーカーだけ行っていれば再発や転移がわかるわけではありません。再発や転移をしていても、数値があがらない場合、がん以外でも数値があがる場合もあります。腫瘍マーカーの検査は、他の検査と組み合わせながら行います。
再発や転移のチェックをする検査は、もとのがんの状態やがんの種類によっても検査の種類や検査の間隔が異なります。
一方、『(がん)検診』というのは、症状がない状態で、病気(がん)にかかっていないか、どこかに異常がないかを検査で調べ、病気を早期に発見し治療することが目的です。ただ、がん検診を受けたら、100%大丈夫というわけではありません。がんが見つけにくい場所にあったり、大きさによっても見つけにくかったりすることもあります。だからといって、検診を受ける意味がないわけではありません。がん検診の目的は、がんを早期に発見して適切な治療を行っていくことでがんによる死亡率を減らすことです。検診とはどのようなものか、検診の利点と欠点をきちんと理解することが大切です。
検診は、保険診療ではないので、費用は自費負担になります。市区町村や職場などで実施している生活習慣病やがんの検診は、市区町村や職場が費用を一部補助し、安い費用で受けられるものもあります(ただし、年齢制限や費用などは自治体や職場などにより異なります)。
市区町村など自治体が実施している検診では、あらかじめ指定医療機関が決まっていたり、保健センターなどで行われていたりするので、広報などに気をつけておきましょう。
がん検診は、市区町村などで実施され比較的安価で体への負担も少なく受けられるので、きちんと受けていくことが大切です。
また、これとは別に自分の希望で受ける人間ドックやがんに特化したがんドックなどもありますが、これらは全額自己負担になります。
(最終更新日 2024年6月10日)
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。