「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

前立腺がんの診断を受けたが、トモセラピーによる治療が効果があるときいた。トモセラピーを行っている県内の病院を探してほしい。
前立腺がんの診断を受けたが、トモセラピーによる治療が効果があるときいた。トモセラピーを行っている県内の病院を探してほしい。(患者本人、前立腺、2003年版)

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【前立腺がんの治療とトモセラピー】

前立腺がんの治療には、手術、放射線治療、ホルモン療法などがあります。
トモセラピーというのは、放射線治療の装置の一種です。この装置はCTと放射線治療装置が一体化されていて、ピンポイントに放射線をあてて治療します。この装置を使って強度変調放射線治療(IMRT)という治療を行います。IMRTは、複数のビームを組み合わせて放射線に強弱をつけ、がんに放射線を集中させて、がんの周囲にある正常な組織に放射線が当たるのを少なくします。
以前は先進医療で治療費は自費でしたが、2008年度からいくつかのがんで保険適用になりました。前立腺がんも健康保険の適用に入っています。

IMRTは新しい治療であり、トモセラピーの装置は高額です。従って実施している病院は各都道府県に必ずあるわけではありません。
お住まいの都道府県でIMRTを実施している施設があるか等に関しては、お近くのがん診療連携拠点病院の相談支援センターにご相談下さい。
また、病院によって対象となるがんが異なる場合がありますので、事前に確認が必要です。そして、ご本人がIMRTを受けたいと思っても、病気の状況等によっては適応ではない場合もあります。


 
参考になるホームページ
国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先を探す
https://ganjoho.jp/public/index.html
[相談先・病院をさがす]では、成人や小児の相談先・病院一覧(がん診療連携拠点病院、小児がん拠点病院)を病名や地域、病院の種類などから探すことができます。

 
【治療を検討したり選択するときに整理すること】

がんの治療は、がんの部位や細胞の種類、病期(病気の段階)によって異なります。また、マスメディアやひとづてに入ってくる情報は、あいまいな情報であったり、良い点が特に強調されていることもあるので注意が必要です。それぞれの治療について、まずどういう治療なのか、良い点、悪い点などよく知ることが大切です。

たとえば、以下のような点についてまず整理してみましょう。
◎ なぜその治療が提示されたのか、なぜその治療が必要なのか
医師は、患者さんのがんの性質や進み具合、臓器の状態、その他患者さんのからだの全体の状況などを十分考慮したうえで、治療方法を説明すると思いますが、治療を決めるときに、現在の病気の状況、自分のからだの全体の状況を十分理解する必要があります。

◎ 治療の効果
治療の効果は、どのくらい期待できるのか。治療の目標はどこにあるのか。

◎ 治療の危険性(副作用、合併症など)
抗がん剤治療・ホルモン療法などの薬物療法や放射線治療であれば、どういう副作用が、どの程度起こるのか。いつ頃起こり、どの位の期間続くのか。副作用に対して、どういう対応策があるのかなど。手術であれば、合併症、機能障害の起こる可能性等はどうなのか。
また、治療を受けることで、今後の日常生活にどういう影響が出ることが考えられるか。

◎ 治療のスケジュール
通院治療なのか、入院治療なのか。どのくらいの間隔で行うのか。どういうスケジュールなのか。

◎ 治療の費用
保険適用なのか、保険適用外の自費診療になるのか。どのくらいの費用がかかるのか。

前立腺がんとその治療について知りたいときには、国立がん研究センターがん対策情報センターの『がん情報サービス』の情報が参考になると思います。


 
参考になるホームページ
(1)国立がん研究センター『がん情報サービス』:病名からさがす
https://ganjoho.jp/public/cancer/index.html
いろいろながんに関する基礎知識、検査、治療、療養に関する情報があります。
(2)がん情報サイト :PDQ日本語版(米国国立がん研究所のがん情報サービス)
https://cancerinfo.tri-kobe.org/
がん情報サイトには、『PDQ最新がん情報』、『PDQがん用語辞書』、『NCCNガイドライン日本語版』などの情報があります。
『PDQ最新がん情報』は、治療(成人、小児)、支持療法と緩和ケア、スクリーニング(診断と発見)、予防、遺伝学的情報、補完代替医療の情報があり、それぞれ『患者様向け』と『医療専門家向け』の2つのボタンがあり、より詳しい情報は『医療専門家向け』から得られます。

 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A