自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
咳は、気道内に異物が入ったときに排除するという働きがあります。気道内に分泌物が貯まったとき、呼吸器感染症を起こしたときにも、咳が出現します。
咳の原因と治療については、医師の診察を受けてください。
ここでは咳を少しでも軽減するために、生活のなかで心がけることをお伝えしたいと思います。
咳は、空気の乾燥、冷気などにより誘発されるので、部屋の温度、湿度の調整を行いましょう。水分を摂ってのどを適度にしめらせたり、加湿器を設置したりするのもよいでしょう。外出時、冷気を吸い込まないようにマスクをするなど、咳が出るきっかけを減らすように心がけてみて下さい。
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。