「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの
「がん相談支援センター」をご利用ください。
悩み
何度も腸閉塞を起こすことがつらいし、いつ起こすか心配。
12 件の体験者の声があります。
- (患者本人、60代、女性、不明、2003年版)腸閉塞。ダンピング。
- (患者本人、40代、男性、大腸、2003年版)ときどき腸閉塞を起こすのが悩みである。
- (患者本人、70代、男性、食道、2003年版)イレウス発症、頻回。4年の間に12回も発症。発症の兆しを知り、かつ発症を避ける方法が全くないこと。
- (患者本人、70代、女性、胃、2003年版)腸閉塞で3回入院した。いつも腸閉塞にならないよう気をつけていた(疲れと冷えと睡眠に注意した)。
- (患者本人、70代、男性、不明、2003年版)腸閉塞では2回入院治療を受けている。
- (患者本人、60代、男性、胃、2003年版)腸閉塞を2度起こした。またおなかが痛くなるのかと心配している。
- (患者本人、50代、男性、大腸、2003年版)イレウスで4回入院(特に放射線治療の後)。
- (患者本人、70代、女性、胃、2003年版)退院一週間後に腸閉塞で一週間入院、退院、一晩でまた入院。そして15日間で退院した。その後は月1回位の通院をしているが、手術前の体重は44㎏で、今では36.5㎏から少しも増えない。先生は大丈夫と言ってくださるが、体力もなく疲れやすい。
- (患者本人、60代、男性、胃、2003年版)頻繁に腸閉塞になり、その都度入退院を繰り返す。
- (患者本人、40代、女性、子宮、2003年版)術後すぐの合併症。手術が終われば良くなると思っていたが、悪い方へいってしまった。退院後の後遺症。排尿・排便障害、腸閉塞。
- (患者本人、不明、不明、膀胱、2003年版)がんの手術をして2年経った頃、腹壁瘢痕ヘルニアの手術をし、3年4ヶ月の間に腸の癒着のためかどうかわからないが、腸閉塞を起こし、たびたび病院に駆け込む。便がたまらないように毎日下剤を飲み気をつけて生活している。
- (患者本人、不明、不明、膀胱、2003年版)がんの手術をして2年経った頃、腹壁瘢痕ヘルニアの手術をし、3年4ヶ月の間に腸の癒着のためか腸閉塞をおこし、度々病院に駆け込む。便がたまらないように毎日下剤を飲み、気をつけて生活している。
助言
自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
【腸閉塞を起こしにくくするために】
腸閉塞というのは、小腸や大腸の腸の内側が何らかの原因でふさがってしまって、食べ物やガスなどが通らなくなった状態を言います。開腹手術をすると、腸同士や腸と腹壁がくっつく『癒着』が起こり、この癒着した部分を中心に腸が曲がったりねじれたり、ほかの腸が圧迫されて腸がつまることがあります。腸がつまると、腸の中に消化した食べ物やガスがたまって動かなくなり、おなががはったり、腹痛、吐き気やおう吐などが起こります。何度も腸閉塞を起こす場合、手術の影響で腸の一部が狭くなっていてつまりやすくなっていることも考えられます。
大腸がんの手術をした後、原則的には食事の制限はありません。けれども、食物繊維が多く含まれている食品や消化の悪いものをたくさんとるのは、腸閉塞の原因になることもあるので、控えた方がよいでしょう。食事は食べ過ぎないように、腹8分めか7分めくらいにとどめ、バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。また、暴飲暴食は控えましょう。食事はゆっくりよくかんで食べるようにしましょう。よくかむことは消化を助けることにもつながります。
食事に注意していても、腸閉塞を完全に防ぐことはできませんが、できるだけ起こしにくくすることには役立ちます。
おなかが痛くなったり、腸がぐるぐる動く感じがしたり、げっぷが多いなど、“おなかの調子がいつもと違う”、“おなかが何となく変だな”と感じたら、食事を抜いたり食事の量を減らしてみましょう。症状が続いたり、吐き気やおう吐を伴う腹痛があるときは、病院を受診しましょう。
ご意見・ご感想
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。
【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談」
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
にご相談ください。