自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
ストーマの造設は、これまで無意識に行ってきた排便という行為が大きく変わることになり、不安や戸惑いは大きいと思います。ただストーマは自分のからだの一部で排泄を司る大切な部分です。外見の変化、いつ便やガスがでるかわからないという状況、ストーマ管理など様々な課題があると思いますが、医師や看護師もあなたがストーマケアを身につけていくことをサポートしていきます。ストーマに関するトラブル(皮膚のあれ、パウチがはずれやすい、便やガスのにおいが気になるなど)があれば、相談をしながら1つ1つ解決していくことが大切です。
病院によっては、ストーマケアを専門に行っているストーマ外来を設置しているところもあります。看護師のなかには、日本看護協会が認定している皮膚や排泄ケアの専門的知識と技術を持つ『皮膚・排泄ケア認定看護師』の資格を持っている人もいます。
また、ストーマの入り口付近の痛みが続いているということですが、まず担当医に伝え、対応を相談しましょう。その際には、いつ頃(身体を動かしたとき、曲げたときなど)、どういう痛みが(きりきりとした痛み、ずきんずきんとするなど)、どのくらい続くのか、何か痛みに対しての対処はしているか(市販の痛み止めをのんでいるとか、楽な姿勢をとるとか)、表面上の変化はないか(痛いところのあたりの皮膚が赤いとか熱をもっているとか)などを具体的に伝えることが大切です。
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。