「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

他院でセカンドオピニオンを受けたが、主治医に信用していないのではと気持ちを損ねられるのが嫌で、気になった。
1 件の体験者の声があります。

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【セカンドオピニオンとは】

セカンドオピニオンは、和訳すると『第二の意見』という意味です。
セカンドオピニオンは、転院とは異なり、病院を変えないで、担当医以外の医師から病気の状況や治療法に関する意見を聞くことを言います。


 
【納得して治療を受けるための仕組み】

セカンドオピニオンは、患者さんが納得して治療を受けるための仕組みであり、患者さんの権利として一般に認められています。
がんという病気に向きあうことは、人生の大切な決断です。そのために、納得できるまで情報を集めたいと思うお気持ちは、ごく自然なものです。
“セカンドオピニオンを受けることと、担当医を信頼しているかどうかは別問題”と、割り切って考えましょう。
患者さんやご家族は、セカンドオピニオンを受けることについて、担当医にどうしても遠慮してしまいがちです。しかし、医師は多くの患者さん、ご家族と接していて、セカンドオピニオンの依頼も日常的に受けているのです。
「納得して治療を受けたいので、○○病院でセカンドオピニオンを受けたいんです。必要な書類をお願いできますか」と、率直に相談すれば、医師が気持ちを損ねることは実際にはほとんどないと思います。
逆に、納得できない気持ちを抱えたまま治療を受けるということは、あなたにとってはもちろん、担当医にとっても、好ましい状況ではないでしょう。


 
【担当医に相談しながら】

セカンドオピニオンを受ける際に大切なことは、担当医に相談しながら手続きを進めていくことです。
セカンドオピニオンを受ける前に、きちんと担当医に相談し、紹介状と資料を準備してもらいましょう。セカンドオピニオンを、あなた自身の病状にあった適切なものにするためには、担当医から情報提供が不可欠です。
また、セカンドオピニオンを受けた後は、担当医に紹介先で聞いた話を報告します。その際、紹介状の作成や資料の貸し出しについて、感謝の言葉をきちんと伝えてみてはいかがでしょうか。
担当医とのこのようなやりとりがきちんとできれば、セカンドオピニオンを受けることで、あなたと担当医の信頼関係は損なわれることはなく、むしろ、かえって深まることもあるかもしれません。


 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A