自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
『ホスピス治療』という言葉がありますが、『ホスピス(緩和ケア病棟)』と『緩和ケア』が何を指しているのか、まずきちんと理解しておくことが必要です。
以前は、『ホスピス(緩和ケア病棟)』は終末期を過ごす入院施設で、そこで行われているケアを『緩和ケア』というイメージが強かったと思います。
しかし、WHO(世界保健機関)の緩和ケアの定義(2002年)は、「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな(霊的な・魂の)問題に関してきちんとした評価をおこない、それが障害とならないように予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフ(生活の質、生命の質)を改善するためのアプローチである。」 となっています。
つまり、緩和ケアは、終末期の患者さんに対して行うケアのみを指しているのではありません。からだの痛みやつらさ、こころのつらさ、社会的なつらさ、価値観や生きがいなどの実存的な苦痛などを取り除くことで、患者さんが自分らしく生きることを支援することを重視して、診断期から終末期、遺族ケアに至る過程で行われています。
あなたの場合の「ホスピス治療を受けるべきか」という言葉は、緩和ケア病棟(ホスピス)で過ごすかどうかという意味ではないかと思います。
がんが進行してしまったときにどうするか、というより、『そのとき自分はどうしたいか』を考えておくことは悪いことではありません。
繰り返しますが、緩和ケアは、緩和ケア病棟(ホスピス)でなくては受けられない治療というわけではありません。終末期をどこで過ごしても緩和ケアは受けられます。
実際には、主に以下のような選択肢があります。
○現在かかっている病院でずっとみてもらう
○緩和ケア病棟・ホスピスのある病院に転院する
○在宅ホスピスケアを受ける(在宅ホスピスケア医)
また、現在かかっている病院でみてもらう場合や、緩和ケア病棟のある病院に転院しても、できるだけ自宅で過ごしたいという希望があれば、そのための環境調整(介護をする人手等を含めて)を行っていきます。
![]() (1)日本ホスピス緩和ケア協会 https://www.hpcj.org/index.html サイドメニューに、『ホスピス緩和ケアをご利用の方に向けた情報』があり、『ホスピス緩和ケアQ&A』(ホスピス緩和ケアに関することをQ&Aで情報提供しています)、『ホスピスってなあに?』(冊子PDF版)などホスピス緩和ケアに関する情報や、ホスピス緩和ケアの解説やホスピス緩和ケアを受けられる医療機関一覧(ホスピス緩和ケア病棟、緩和ケアチーム、在宅ホスピス緩和ケア)の情報があります。 (2)国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先・病院を探す https://hospdb.ganjoho.jp/ https://ganjoho.jp/public/index.html がん情報サービスの[相談先・病院を探す]では、全国のがん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院、希少がん情報公開専門病院等の一覧が掲載されていて、さまざまな条件で検索できます。 (3)緩和ケア.net https://www.kanwacare.net/ 緩和ケアに関する総論的な情報、痛みや痛み以外の症状、緩和ケアの医療費に関する情報、こころの変化やつらさへの対処法などの情報が掲載されています。 |
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。