自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
自分に万一のことがあることを考えて、情報を得たり、準備をしたりすることは、特別なことではありません。がんという病気の有無にかかわらず、人生の節目で、自分の死後のことについて考えたり、身の回りの整理をする方もいらっしゃるようです。
身の回りの整理は、自分を振り返り、見直す機会になったり、自分にかかわる様々な状況確認をしておくことが安心につながることもあります。こころが落ちついて病気と向き合う力になったという方もいらっしゃいます。
最近では、遺言書のような法的なものではありませんが、『エンディングノート』といって、万一の時に備えて整理しておくノートもあります。これには、自分に万一のことが起きたときの対応について、介護(認知障害や寝たきりになったときなど)について、葬儀の方法やお墓のこと、財産分与、延命治療や献体に関する意思、これまでの人生の振り返り、家族や親しい人々へのメッセージ、重要連絡先、保険や貯金のこと、財産分与などを記載します。エンディングノートは、無料のもの、市販されているものなど様々です。
◎保険
実際治療を受けるとき、療養するときにも役立ちますので、表などにして整理しておくとよいでしょう。
○自分が入っている保険の種類、特約の有無
○保険期間(定期型、終身型など)
○給付金の種類や金額、給付の条件(医療保険やがん保険などの場合、診断給付金があるか、受け取れる回数、退院給付金や通院給付金があるかなど)
○保障対象(上皮内新生物も対象となっているか、部位の制限はないかなど)
○手続きの仕方、手続き時に準備するもの、手続きの時期などの確認
○相談窓口(連絡先)
この表は、保険証書とは別の場所に保管しておきましょう。
◎貯金
○銀行名、預金の種類、名義、口座番号などを一覧表にしておく
○通帳、登録している印鑑
◎重要な連絡先
特に友人、職場関係の連絡先は、家族でもわからない場合があるので、どういう関係かなども整理しておきましょう。
◎不動産登記書
○自分名義の持ち家の場合、権利証
○借家の場合、賃貸契約書
◎クレジットカード
手持ちのクレジットカードは、緊急時の連絡先、番号、パスワード等一覧表にしておきましょう。
◎遺言書
あなたの願いがきちんと伝わるように、遺言書を作成してもよいでしょう。法的に効力のある遺言書を作成するには、一定の書式や手続きが必要です。書籍等も出版されているので、参考にされてもよいでしょう。
また、遺言書の作成について相談にのってくれる専門家として、行政書士がいます。
◎葬儀とお墓
葬儀についての考え方は、人それぞれ、あるいは地域、家等で異なりますが、最近では、葬儀の種類も増え、形式にこだわらない自分なりの葬儀を考える方も増えています。
葬儀には、仏式・キリスト教式・神式の葬儀、直葬(葬儀は行わずに火葬だけで見送る)、家族葬(家族や親しい人のみで行う葬儀)、市民葬・区民葬(自治体が提供している低価格で簡素な葬儀)、自由葬(形や決まりはなく、自由な発想で行う)、生前葬(本人が生きているうちに行う葬儀)などもあります。
お墓は、公営霊園、民間霊園、寺院墓地(檀家が使用)などがあります。お墓を建てる場合にかかる費用は、墓石費用、永代使用量、管理費などがかかります。
この他にもエンディングノートには、あなたが伝えたいことを考え整理しておくことができます。
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。