「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

末期が訪れた時はどのようになるか、身辺の整理はいつ頃から気をつければよいか、自暴自棄に陥ることはないだろうか、種々考えることも時としてある。
1 件の体験者の声があります。

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【つらさを一人で抱え込まずに、伝える】

精神的な負担感は、人によってさまざまです。がんの患者さんは、病気の時期や程度にかかわらず、死への不安や恐怖を感じたり、孤独感を感じたり、また精神的に不安定になったりすることがあります。
けれども、さまざまな精神的なつらさを患者さんが抱いたとき、一緒にそのつらさを分かち合い、またつらさをやわらげる方法を一緒に考える人々が必ず周囲にいます。患者さんは一人ではありません。つらいことがあれば、医師や看護師、医療スタッフ、ご家族や友人などにそのつらさを伝えてください。


 
【がんのつらさをとっていくための治療やケアはすすんでいる】

がんには、今でも『不治の病』とか『苦しい』、『痛い』という社会的なイメージが大きく残っています。
けれども、現在では、からだの苦痛だけではなく、こころのつらさ、社会的な問題によるつらさなどを含めて、総合的に、患者さんやそのご家族のつらさをやわらげるサポートが行われています。これは、『緩和ケア』、『緩和医療』と呼ばれていますが、そのためのいろいろな薬や治療法(この治療法というのは、がんを治す治療ではなく、がんによる苦痛をやわらげる治療法です)、そしてケアの方法が考えられ、また様々な専門の職種の人々が関わっています。
また、どういった症状が出るかも、がんの状況によって異なりますが、様々な症状をやわらげるための治療やケアが行われます。


 
【何かあったときの準備をすることは、困難な出来事に向き合う力にもなる】

がんの治療を受ける患者さんのなかには、がんと告知を受け死を覚悟し、遺言を書かれるとおっしゃいます。
もし自分に何かあったときにと準備や整理をするというのは、がんがどういう段階であっても考える方がいらっしゃると思います。がんのような病気ではなくても、高齢者の中には、自分に何かあったときでも、残される家族が困らないようにと準備や整理をする方もいらっしゃいます。
これは、あくまで考え方だと思いますが、準備をすることで逆に心が落ち着き、がんと向き合える力がでる場合もあります。


 
【財産や遺言についての相談は専門家にしてみる】

財産に関連したことをどうするかについては、専門家に相談してみるのも1つの方法だと思います。法律相談は、各地の弁護士会などで行っていると思います。弁護士会にお問い合わせをされるか、インターネットでご覧ください。また、財産や遺言などに関する書籍もいろいろ出ていると思いますので、それらを参考にされてもよいと思います。


 
参考になるホームページ
法テラス:法律に関するさまざまな情報や相談窓口
https://www.houterasu.or.jp/
国が設立した公的な法人で、法律に関するさまざまな情報等を提供しています。また、相談窓口の検索のページもあります。

 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A