「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

痛みや苦しみを考えるとそれが1番怖い。できたら、お金がかかっても安楽死したい。
1 件の体験者の声があります。

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【自分の生き方に合わせて、がんとの付きあい方を考える】

一刻を争う救急医療の現場では、命を救うことが最優先されます。これに比べて、実際のがん治療の現場では、ほとんどの場合、もっとゆっくりとした時間が流れます。時間をかけて、自分に一番あった治療方法を探したり、考えたりすることができるのです。
自分で情報を探すほか、担当医に相談したり、セカンドオピニオンの形で別の医師に意見を聞いたりすることもできます。

がんは確かに、時には患者さんの生き方そのものに関わってくる、重い病気です。でも、だからこそ、あなた自身が、自分の生き方にあったがんとの付きあい方を選ぶことが大切なのではないでしょうか。


 
【たとえがんが進んでも、つらさを和らげることは可能です】

がんについては、これまで『不治の病』とされ、『苦しい』とか『痛い』といった社会的なイメージが長年にわたって作られてきました。残念ながら、このイメージは、地域によっては、今でも根強く残っているようです。

けれども、最近では、患者さんが感じているつらさを総合的に和らげるサポートが行われるようになっています。このような総合的なサポートのことを、『緩和ケア』(『緩和医療』も『緩和ケア』とほぼ同じ意味です)と呼んでいます。

『緩和ケア』を受けると、薬をはじめとするいろいろな方法で、からだの痛みや不快感を取ったり、軽くしたりすることができます。

また、『緩和ケア』は、からだのつらさだけを対象とするのではありません。不安や孤独感といったこころのつらさや、仕事や人間関係など、社会的な関わりの中で感じるつらさを全体的に和らげながら、がんを持つ方とそのご家族が自分らしく生きられるよう、サポートしていきます。

『緩和ケア』は、診断の時から終末期まで、いつでも受けることができます。たとえ病気が進んでも、がんのつらさを和らげることは可能です。


 
【どうしてもつらさをやわらげられない時には、鎮静を行います】

薬や治療法の進歩によって、適切な緩和ケアが行われれば、ほとんどのがん患者さんのつらさ(からだのつらさ、こころのつらさなど)をやわらげることができるようになりました。ただ、割合そのものは少ないのですが、現在有効と考えられるどんな方法を使っても、つらさを十分にやわらげることができず、患者さんが“耐えられない”と感じるような状況が続いてしまうことも、ごくまれに起こることがあります。
どんなに手を尽くしてもつらさを取ることができず、死がそれほど遠くない将来に迫っていると予想される時には、患者さんとご家族の意思を十分に確認した上で、薬を使って患者さんの意識を低下させて、つらさをやわらげます。このようなつらさのやわらげ方を、鎮静と呼びます。
緩和ケアの現場で行われるこのような鎮静は、つらさをやわらげることを目的としています。これに対して、安楽死は、命を縮めたり、奪ったりすること自体を目的とするもので、緩和ケアの鎮静とはまったく違う考え方に基づいています。安楽死は日本では認められていません。
大切なことは、適切な緩和ケアを受けることです。適切な緩和ケアを受けることができれば、つらさをやわらげることと引きかえに、命を諦めるようなことを考えないでも大丈夫です。


 
参考になるホームページ
(1)日本ホスピス緩和ケア協会
https://www.hpcj.org/index.html
サイドメニューに、『ホスピス緩和ケアをご利用の方に向けた情報』があり、『ホスピス緩和ケアQ&A』(ホスピス緩和ケアに関することをQ&Aで情報提供しています)、『ホスピスってなあに?』(冊子PDF版)などホスピス緩和ケアに関する情報や、ホスピス緩和ケアの解説やホスピス緩和ケアを受けられる医療機関一覧(ホスピス緩和ケア病棟、緩和ケアチーム、在宅ホスピス緩和ケア)の情報があります。
(2)国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先・病院を探す
https://hospdb.ganjoho.jp/
https://ganjoho.jp/public/index.html
がん情報サービスの[相談先・病院を探す]では、全国のがん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院、希少がん情報公開専門病院等の一覧が掲載されていて、さまざまな条件で検索できます。
(3)緩和ケア.net
https://www.kanwacare.net/
緩和ケアに関する総論的な情報、痛みや痛み以外の症状、緩和ケアの医療費に関する情報、こころの変化やつらさへの対処法などの情報が掲載されています。

 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A