「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの
「がん相談支援センター」をご利用ください。
悩み
定期検診を受ける日になると再発転移がいつか現実になるような恐怖感がぬぐえない。
15 件の体験者の声があります。
- (患者本人、60代、男性、大腸、2003年版)1年目の検診を控えているが、その結果が心配である。
- (患者本人、60代、女性、肺、2003年版)今は一山越えた状態なので、あとは年2回の検査がこれからも心配だ。
- (患者本人、40代、男性、甲状腺、2003年版)定期的な診察を受ける日になると再発転移がいつか現実になるような恐怖感がぬぐえない。
- (患者本人、60代、女性、乳房、2003年版)定期検診がいつまで続くのか。骨シンチ、血液検査、エコー、乳房レントゲン、CT等々、結果が出るまでの精神的負担と検査料が高いことが悩み。
- (患者本人、60代、男性、咽頭・喉頭、2003年版)定期的3ヶ月に1回検査に行く前が1番恐い。
- (患者本人、50代、女性、膀胱、2003年版)3ヶ月ごとの検診日が迫る日には何かと心配でつい考えこんでしまう。
- (患者本人、60代、男性、咽頭・喉頭、2003年版)治療終了(現在経口剤のみの治療)後の検査間隔が長くなるので、検査近くになると不安感が生じる。完全治癒の判断が非常に難しいことは理解している。
- (患者本人、30代、男性、咽頭・喉頭、2003年版)現在4年目になるが、1ヶ月定期検査の問診時、肩とわきの下、つけ根をさわられ腫れがないかチェックされる。嫌ではないのだがやっぱり再発の可能性がゼロではないのだなと思う。
- (患者本人、50代、女性、乳房、2003年版)再発の心配。エコー検査、念入りに調べてくれる時ドキドキする。
- (患者本人、50代、女性、乳房、2003年版)3ヶ月ごとの診察で何か新たな病状が出ているのではという不安はある。
- (患者本人、40代、女性、乳房、2003年版)現在、ホルモン剤を飲んでいるが、どうなのかといつも不安がある。3ヶ月に1度の検査もドキドキしながら病院に行き、ずっとがんと共に生きていかないといけないと思うと悲しくてつらい。元気な人を見るとうらやましくなる、今は転移が心配。
- (患者本人、70代、女性、肺、2003年版)再発20%という数字について悩む。しかし他の疾病、交通事故、地震等々死に至る確率は保証されないとわかっており、日頃はのんびり構えているが、3ヶ月ごとの定期検査日の前は緊張する。
- (患者本人、60代、男性、大腸、2003年版)定期検査の判定までの期間はどれくらいか。判定上問題なしと言われた後での再発不安の有無。
- (患者本人、30代、女性、骨、2003年版)再発のことが心配で、定期検診が近くなると不安が大きくなる。普段はなるべく考えないようにしている。
- (患者本人、50代、男性、咽頭・喉頭、2003年版)現在は仕事に復帰しているが、体力の低下、疲れがひどい。定期的な検査はしているが、その都度不安でいっぱい。再発、転移が頭から離れない。体調も十分でなく検査するのが心配。
助言
自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
【検査結果を聞くまでは】
検査結果を聞くまでは、つい悪い方へと考えがちになり、不安や心配は大きいと思います。この不安や心配は、悩みで書かれているように、結果がでるまで完全にとれることはありません。
ただ、これは気持ちの切り替え方ですが、結果がでるまではできるだけ気分転換をしたり、何かに気持ちを集中させたりして、検査結果のことは考えないようにしましょう。
もし、悪い結果が出たとしても、その時は、担当医が一緒にどうしたらよいのか考えてくれます。
【定期検査は大切】
検査結果を待つ時間を考えると、検査を受けること自体怖くなってしまうこともあると思いますが、たとえ検査結果で再発や転移がわかったとしても、それは、定期的にきちんと検査を受け、フォローしていたからこそ早く見つかるということでもあります。結果を聞くまでの不安については、自分なりの解消方法を見つけ、同時に定期検査はしっかり受けましょう。
ご意見・ご感想
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。
【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談」
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」
にご相談ください。