自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
CT検査などの普及とともに、造影剤の開発が進み、副作用はかなり少なくなりました。
造影剤を使うことで、体の状態をより正確に把握できるようになります。
検査の前に問診がありますので、これまでに造影剤で副作用がでた方、既往にアレルギーやけいれん、ぜんそくがある方、心臓や腎臓の病気をお持ちの方は、必ず伝えてください。医師は、検査を安全に行えるよう、造影剤を使うかどうか、造影剤の種類・量などを検討します。
検査中、医療スタッフは操作室から患者さんを見守っています。変わったことがあれば、ためらったり、我慢したりせずに伝えてください。
また造影剤は、尿となって体から排泄されます。検査後は、造影剤を体から早くだすために、水分を多く摂るようにしてください。
医師は、不必要と考えられる検査は行わないようにしています。検査による放射線や薬の影響よりも、利点のほうが大きいと判断して行っています。心配なことがあれば、担当医または放射線技師にお尋ねください。
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。