自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード 印刷用表示
以前、抗がん剤治療を受けた時に、本当にたいへんな副作用を経験されたのではないかとお察しいたします。
ある治療を受けた時につらい思いをしてしまうと、その体験がこころに深く刻まれてしまうことがあります。また、頭の中では忘れたつもりになっていても、つらい体験を体が覚えている、ということもあります。
一度つらい体験を記憶してしまうと、日常生活でその体験を連想させる何かに出会った時に、条件反射的にこころや体が反応し、思わず拒絶してしまうことがあります。
このようなつらい体験を忘れることは、なかなか難しいことだと思います。
しかし、人には、時間をかけてつらい体験を受け入れ、乗り越えていく力も備わっています。つらい体験で受けたこころの傷は、多くの場合、時の流れとともに、薄皮がはがれるようにして、自然に癒されていきます。
あなた自身も、周りの人も、気持ちや体の動揺を無理に抑えこもうとする必要はありません。自然な反応として理解し、ある程度は受け止めていくことで、かえって気持ちが楽になることもあります。
ただ、気持ちや体の動揺があなたにとってとてもつらく、日常生活にも支障が出るような状態であれば、一度、こころの専門家(精神科医、心療内科医、心理療法士など)と話してみてはいかがでしょうか。
こころの専門家をいきなり訪ねるのは敷居が高いと感じたり、どこに行けば会えるか分からなかったりする時には、まずは、担当医、おかかりの医療機関(病院など)の相談室やがん診療連携拠点病院の相談支援センターにいる相談員に相談してみるとよいでしょう。
体が大変なときには医師や看護師に支えてもらいます。同じように、気持ちがつらいときにも、専門家の手助けを少し借りることで、どうしていけばよいのか、自分なりの答えがみつけられることもあります。
(1)国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先・病院を探す https://ganjoho.jp/public/index.html がん情報サービスの[相談先・病院を探す]では、全国のがん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院、希少がん情報公開専門病院等の一覧が掲載されていて、さまざまな条件で検索できます。 (2)公益財団法人 日本対がん協会:がん患者・家族の支援 https://www.jcancer.jp/consultion_and_support 日本対がん協会のホームページです。『がん患者・家族の支援』のページには、看護師やソーシャルワーカーが対応している『がん相談ホットライン』、社会保険労務士によるがんと就労の電話相談などの相談に関する情報があります。詳細は、それぞれのページをご確認ください。 |
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。