「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

再発予防の抗がん剤の投与をするかしないか患者に選択させるのは酷である。
1 件の体験者の声があります。

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【患者さんに一番あった治療法を選べるのは、患者さん自身】

あなた自身が、もしくはあなたの身近な患者さんが、がんの再発率を抑えるための抗がん剤治療をするかしないか、決断を求められたのだと思います。
お悩みの言葉からの推測ですが、恐らく、抗がん剤治療の副作用に対する不安と、がんの再発に対する不安の間で、お気持が揺れているのではないでしょうか。
“専門家ではないのに、選べない”とお感じになるのも、ある意味では自然なことだと思います。確かに、これまで経験したこともないような状況で、人生を左右するような決断を迫られるということは、並大抵のことではありません。
しかし、ある方に一番あった治療法を選べるのは、その人自身にほかならない、ということもまた、事実なのです。
まず、抗がん剤を投与した場合、どのような副作用が、どのくらいの頻度で起こるのか、再発する可能性はどの程度あり、抗がん剤を投与することでどの程度低くなるのかなど、気がかりな点や、必要だと感じる情報を、担当医にきちんと確認してください。
また、周りの誰かに話を聞いてもらうことも、気持の整理に役立ちます。もやもやとした思いを口に出すことで、気づいていなかった自分自身の思いに気づくこともあります。
相談する相手は、信頼でき、あなたの話を受け止めてくれる人であれば、家族や友人、職場の同僚など、身近な人でかまいません。
身近な人の協力を得ることが難しいときには、おかかりの医療機関(病院など)の相談室やがん診療連携拠点病院の相談支援センターにいる相談員に相談してみるとよいでしょう。
その上で、最終的な判断は、患者さんご自身がしてください。自分の人生や体について決断することは、患者さんの大切な権利であると同時に、義務でもあるのです。


 
参考になるホームページ
国立がん研究センター『がん情報サービス』:相談先を探す
https://ganjoho.jp/public/index.html
[相談先・病院をさがす]では、成人や小児の相談先・病院一覧(がん診療連携拠点病院、小児がん拠点病院)を病名や地域、病院の種類などから探すことができます。

 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A