自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
乳がんのホルモン療法を行うかどうかは、その方のがんにホルモン感受性があるかどうかによります。また、手術の病理組織検査で、転移の危険因子(リスクファクターといいます)の度合いを、低リスク、中間リスク、高リスクで分類します。
手術後療法を行うかどうかは、このホルモン感受性があるかどうかと、転移の危険因子の度合いがどうかによって異なってきます。
ホルモン剤を飲むか飲まないか悩んでいるとのことですが、悩む理由は何でしょうか。薬の副作用のことを心配されているのでしょうか。確かに、ホルモン剤も副作用があります。一方で、ホルモン療法は、患者さんの状況によっては効果的に働きます。
ですから、利点・欠点を十分考え検討していくことが大切です。
乳がんの60~70%は、がんの増殖に女性ホルモンである『エストロゲン』を必要とします。それぞれの患者さんの乳がんの細胞が、ホルモン療法が有効なタイプかどうかをみていくために、乳がんの組織を調べます。がんの細胞がホルモンに対しての感受性があるかどうかは、特定のホルモン(エストロゲン)と結合するレセプター(受容体:特定のホルモンを鍵とすれば、その鍵と合う鍵穴がレセプター)が、がん細胞にあるかどうかを調べます。この受容体には、エストロゲン受容体とプロゲステロン受容体があり、どちらか一方があれば、ホルモン剤の効果が期待できます。
なお、エストロゲンは、閉経する前と閉経した後では、体の中での作られ方に違いがあります。そのため、閉経する前と閉経した後では、ホルモン療法で使用する薬が異なることがあります。
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。