「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

手術の翌日でも動けて顔色のいい私を見て、見舞いに来た友人が「やつれていない」とか「動きすぎ」とか自分たちのもっているがんのイメージだけで判断し、病人は病人らしくしろと言われた。元気であることを喜んで欲しかった。あまり見舞いに来られるのも迷惑だと感じた。
1 件の体験者の声があります。

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【コミュニケーションは時間をかけて】

自分では元気だと感じているのに、お友達から『やつれていない』『動きすぎ』と言われ、『病人』として扱われたことは、不本意で、ショックをお受けになったこととお察しします。
がんは決して珍しい病気ではありませんし、治療の技術や成績も日々進歩しています。
しかし、長年にわたって作られてきた、病気に対する暗いイメージが根深く残っていることも事実です。
『がんのイメージだけで判断し』とお感じになったということですが、きっとお友達は、病気が判明したばかりの頃にあなたが持っていたのと同じくらいの知識しか持っていないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、お友達の言葉は、限られた情報のなかで、精一杯、あなたのことを気遣った結果、出てきたものなのかもしれません。
『やつれていない』と言われたのは、お元気な様子を励まそうとされたのかもしれませんし、『動きすぎ』と言われたのは、あなたがお疲れにならないよう、こころを配られたのではないでしょうか。
あなたががんになったことで、人によっては過剰に反応してしまったり、適切ではない言葉をかけてしまったりする方もいるかもしれません。
病気はあなたこころを敏感にしています。そういった相手の反応の一つひとつが、あなたを傷つけてしまうかもしれません。
ただ、やがて相手の方も、病気の有無にかかわらず、あなたはあなたである、ということを、きっとわかってくれるはずです。時間をかけることが大切です。


 
【お見舞いは断ってもかまわない】

入院中の親しい人からのお見舞いは、うれしく、こころの励みになるものです。
その一方で、どんなに気のおけない相手でも、人とのコミュニケーションというものは、思った以上に気力や体力を使います。
特に、気分が落ち込んでいたり、体がつらかったりした時には、相手と会うのに気おくれしてしまうこともあるはずです。
お見舞いは、あなたの体やこころを楽にするためのものです。もし、面会が逆に負担に感じるようであれば、はっきりと断ってかまわないと思います。
自分から相手に伝えるのが難しいようであれば、ご家族に協力してもらいましょう。
また、看護師に相談して、受付やナースステーションで、面会できない旨を相手に伝えてもらうようお願いするのもよいでしょう。
病院まで足を運んでくださった相手に申し訳なく、断りきれない、ということであれば、体調が良い時に手紙を準備しておく、という方法もあります。
お見舞いへのお礼、治療に専念したい気持ちなどを書いたカードや便せんをあらかじめ用意しておいて、体調が良くない日にお見舞いにきてくださった方にお渡しします。


 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A