「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

聴力がなく、大部屋での会話、人とのつき合いはストレスになり、個室にしたが20000円の部屋代が大変である。
1 件の体験者の声があります。

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【個室の利点と欠点】

個室には、自分の時間や場所が確保しやすいといった利点があります。自分のペースを大事にしたい、家族とゆっくり関わりたいと希望する患者さんには適しているでしょう。ただ、患者さんのなかには、個室の方が落ち着くからと希望して入ったけれども、気が紛れず、がんのことばかり考えて、不安が強くなり、つらかったという場合があります。個室だと、静かな環境が孤独感を強めてしまうということもあるようです。また個室の欠点としては、差額ベッド代という経済的な負担があります。

聴覚障害がある方は、大部屋で複数の人との会話が負担に感じることがあるかもしれません。相手やそのときの状況によってはコミュニケーションがスムーズにいかず、度々聞き返したり、筆談が必要になることもあると思います。入院という環境の変化や治療による身体的、精神的負担をできるだけ軽減して、入院生活が送れるように、担当医や看護師が支援します。個室、大部屋どちらにも利点と欠点がありますので、ご自分の希望にあった部屋を選択してください。


 
【差額ベッドとその費用について】

保険医療の範囲では、5人以上の大部屋を利用するのが通常です。個室や2~4人部屋の場合、差額ベッド代が設定されている場合があります。差額ベッドは正確には『特別療養環境室』と呼ばれ、静かな環境や設備の整った病室(療養環境)で医療を受けたい場合に、保険適用外の費用を別に支払って利用するベッドです。差額ベッド代は、病院によって金額が異なるので、入院された際には、差額ベッド代をあらかじめ確認されておいた方がよいと思います。
また、何人部屋があるのか、その場合は差額ベッド代がかかるのかなど事前に確認することも可能です。


 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A