「がん体験者の悩みQ&A」では、2003年と2013年に実施した全国調査結果を整理して構築したがん体験者の悩みデータベースを公開しています。このデータベースに基づき、がん体験者の方々の悩みや負担をやわらげるための助言や日常生活上の工夫などの情報ツールの作成等を行っています。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、お近くの「がん相談支援センター」をご利用ください。

悩み

入院待ちのため約1か月の待ち時間があり、この間にうつ症状となり、心療内科で入院治療を受けた。
1 件の体験者の声があります。

助言

自分の助言集をつくる EPUB形式でダウンロード  印刷用表示

【よくあるこころの問題】

がんにかかり、多くの悩みや不安を抱えてしまったのでしょう。それは、特別なことではなく自然なことといってもいいかもしれません。強いストレスや大きな不安でこころが悲鳴をあげ、気持ちをコントロールできなくなることもあるのです。そして、残念ながら「こうすれば不安な気持ちになりません」とか「こうしたら悩みはなくなります」という方法はありません。
けれども、人は皆そういった状況を乗り越える、強い意志やこころをもっています。周囲にいる人の手を借りながら、支えられながら、少しずつ不安や困難を乗り越えていけます。ですから、あせらないでこころもケアしていきましょう。


 
【患者さんは一人ではありません】

入院を待つ間、不安が全くなくなるというのは難しいかもしれません。けれども、入院待ちの間であっても、患者さんは今かかっている病院に、そして担当医に関わっているのですから、何かあれば連絡して、すぐに対応してもらえるはずです。待っている期間はつらいかもしれませんが、一人ではありません。
困ったこと、つらいこと、悩んでいることがあれば、担当医や看護師、相談窓口などで相談してみましょう。

また、ご家族もあなたを見守っているはずです。不安な気持ちを無理に抑えつけようとせず、つらいときはつらいと、あなたの気持ちを周囲に話してみましょう。


 
【専門的治療を勧めたいこころの問題】

不安定なこころの状態が続く時には、時として専門的な治療を受けた方がよい場合もあります。
こころが不安定で、他には何も考えられなくなった、何事にも集中できない、誰とも話したくない、夜眠れない、食欲がない、などそういった症状が続くような時は担当医やこころの専門家(精神腫瘍科医、心療内科医、精神科医、臨床心理士、心理療法士、リエゾンナースなど)に相談してみてください。気持ちを落ち着けるお薬を飲んだ方がいい場合もあります。
こころの専門家というと、“自分がおかしくなったのではないか”と思い抵抗がある方もいらっしゃると思いますが、これはがんにかかった多くの方が経験することです。
がんと向き合う時、からだの方は担当医がサポートしてくれますが、こころの方は周囲の人とともにサポートしてくれる専門家に少し頼ってみることで、どうしていけばよいのか、自分なりの答えがみつけられることがあります。
うつ病は「こころの風邪」ともいわれ、誰もが経験しうる病気であり、こころに強いストレスを受けた時にはなおさらかかりやすいものとなるのです。


 

ご意見・ご感想

よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。

なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。

【がん相談支援センター】
お困りごとやご相談がある方は、
●静岡県内の方は、
静岡がんセンター「よろず相談
もしくは、静岡県内のお近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
●静岡県外の方は、
お近くのがん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター
にご相談ください。

【このコンテンツの評価】
※このコンテンツは役立ちましたか?
役立った 少し役立った どちらでもない あまり役立たない 役立たない
※あなたは  患者  家族  医療関係者  行政関係者  その他

【このコンテンツへのご意見・ご感想】
注)自由記述欄への個人情報のご記入はご遠慮ください。


がん体験者の悩みQ&A

がん体験者の悩みQ&A