自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
【リンパ浮腫外来のある病院】
リンパ浮腫外来のある病院を探す際は、お住いの地域のがん相談支援センターにお尋ねになるのがよいと思います。全国のがん診療連携拠点病院には、『がん相談支援センター』があり、研修を受けたがん相談員(看護師や社会福祉士、心理職など)が、その医療機関だけではなく、別の医療機関にかかっている患者さんやご家族の相談にも対応しています。また、地域のさまざまながん医療に関連した情報にも精通していると思います。
お住まいの地域のがん診療連携拠点病院等に関しては、『国立がん研究センター がん情報サービス』のホームページにある『相談先・病院を探す』のページが参考になります。病名、お住まいの地域などから、探すことができます。指定を受けた病院の基本情報以外にも、がんの診療状況、リンパ浮腫外来、ストーマ外来、遺伝性腫瘍外来などの専門外来、臨床試験の実施状況、緩和ケアの実施状況、患者さんやご家族同士の交流の場、相談支援センターなど、がん医療やケアに関する多くの情報が掲載されています。
リンパ浮腫外来のある医療機関がわかったら、その医療機関以外の患者でも対応してくれるかなど、あらかじめその医療機関に確認してみましょう(リンパ浮腫外来は受け入れ側の人員や業務等との関係で、『当院の患者さんだけ対応(他の病院で診療中の患者さんは診ていない)』というところも多いので、必ず確認しておきましょう)。
対応可能な場合は、受診の手続き、必要な書類などを確認し、準備してから受診しましょう。
なお、リンパ浮腫は、日常のスキンケア、自己マッサージ、弾性ストッキングやスリーブなどの着用により悪化を防ぐことができます。自己管理の仕方を覚えることも重要です。
自己管理の仕方などは、『SURVIVORSHIP.JP』のサイトのコンテンツの一つである『がん手術後のリンパ浮腫』が参考になります。上肢リンパ浮腫(ふしゅ)・下肢リンパ浮腫(ふしゅ)それぞれについて、概要や対処法について、映像と音声で見ることができます。
このサイトは、静岡がんセンターと大鵬薬品工業(株)との共同研究の成果による情報支援ツールの一つで、他にも、抗がん薬治療や放射線治療に伴う症状への対応の情報などさまざまな情報提供を行っています。
(最終更新日 2024年5月26日)
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。