自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
【交通の便】
病院選択のとき、まず医療面に関心が向きますが、交通の便についても検討する必要があります。がんは慢性疾患のひとつともいわれています。治療が終了してからも、定期的に通院しながら、経過をみていきます。また、治療やさまざまな医療システムが進歩し変化する中で、治療形態も変化し、入院期間は短くなり、外来に通院しながら治療を行うことが多くなっています。そこで、通院ができるだけ負担にならないようにすることも検討材料の一つです。
通院しやすい距離か、通院のための公共交通機関の状況はどうかなども、病院を選ぶ際の検討材料の一つです。治療によっては、治療後の車の運転は控えたほうがよい場合もあります。
【がん診療連携拠点病院の情報】
医療機関を正確な情報を入手するには、『がん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院等』についての情報をまず確認しましょう。『がん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院等』は、がん医療に関する様々な基準を満たし厚生労働省の指定を受けている病院です。
お住まいの地域のがん診療連携拠点病院等に関しては、『国立がん研究センター がん情報サービス』のホームページにある『相談先・病院を探す』のページが参考になります。病名、お住まいの地域などから、探すことができます。指定を受けた病院の基本情報以外にも、がんの診療状況、リンパ浮腫外来、ストーマ外来、遺伝性腫瘍外来などの専門外来、臨床試験の実施状況、緩和ケアの実施状況、患者さんやご家族同士の交流の場、相談支援センターなど、がん医療やケアに関する多くの情報が掲載されています。
これらのがんの拠点病院というのは、専門的ながん医療の提供、がん診療の地域連携協力体制の構築、がん患者さんやそのご家族に対する相談支援や情報提供などを行っている病院です。つまり、各都道府県のがん医療の中心となっている病院といえます。
また、お住まいの都道府県の情報は、同じく『がん情報サービス』のコンテンツの一つである『地域のがん情報』を参考にしましょう。病院だけではなく、がんの療養に関する情報などをまとめた冊子や、その都道府県のがん関連情報サイトへのリンクなども掲載されています。
【病院の設備】
最近では、多くの医療機関では、ホームページを開設しています。サイト内には、病院の概要、アクセス、外来や病室、リハビリテーション室などの設備、大型医療機器についても画像つきで紹介されていることもあります。この他にも、病院の方針(理念)、診療科の案内、各診療科の詳細な情報や治療実績等などの内容が載っています。このようにインターネットを利用して情報を得るのも、1つの方法です。
(最終更新日 2024年5月19日)
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。