自分の助言集をつくる
EPUB形式でダウンロード
印刷用表示
【家族やかかりつけ医などに相談してみましょう】
がんと診断されることは、誰にとっても衝撃が大きく、その中で病院を選ぶのは、とても難しいと思います。このようなとき、家族など周囲の人に相談してみるのも、1つの方法です。相談することで、いろいろな意見を聞けますし、人と話すことで気持ちが落ち着き、自身でいろいろと考えるきっかけになることもあります。相談した相手によって、意見が異なり、混乱してしまうようであれば、ご自分が一番信頼でき、こころを許せるご家族とよく話し合ってみましょう。
また、かかりつけ医がいれば、その先生に相談してみるのも良いでしょう。どこの医療機関が良いのか、アドバイスをもらえるかもしれません。
【自分はどのような医療機関にかかりたいか】
がんの治療は、がん専門病院でないと受けられないということではありません。専門的な知識や技術が必要な場合には、がん専門病院や大学病院が適していることもありますが、総合病院など一般病院でもがんの治療は行われています。
また、がん専門病院や大学病院では、一般病院での治療が難しい患者さんも多いため、予約待ちの期間があったり、外来診療も待ち時間が長く1日がかりになってしまったり、入院待機期間が長くなってしまいがちです。
一方で、できるだけ自宅から近い病院にかかりたい、今までかかったことがあり、信頼している先生に診てもらいたいと考える人もいるはずです。
つまり、自分がどのような基準で病院を選ぶかで、検討する医療機関も異なってくるのです。
医療機関を検討する際、『がん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院等』についての情報をまず確認しましょう。『がん診療連携拠点病院や小児がん拠点病院等』は、がん医療に関する様々な基準を満たし厚生労働省の指定を受けている病院で、お住まいの地域のがん診療連携拠点病院等に関しては、『国立がん研究センター がん情報サービス』のホームページにある『相談先・病院を探す』のページが参考になります。病名、お住まいの地域などから、探すことができます。
これらのがんの拠点病院等は、専門的ながん医療の提供、がん診療の地域連携協力体制の構築、がん患者さんやそのご家族に対する相談支援や情報提供などを行っている病院です。つまり、各都道府県のがん医療の中心となっている病院といえます。
また、お住まいの都道府県の情報は、同じく『がん情報サービス』のコンテンツの一つである『地域のがん情報』を参考にしましょう。病院だけではなく、がんの療養に関する情報などをまとめた冊子や、その都道府県のがん関連情報サイトへのリンクなども掲載されています。
どの病院にすればよいか迷ってしまう場合は、拠点病院に設置されている『がん相談支援センター』に相談してみましょう。がんの拠点病院に設置されているがん相談支援センターでは、その病院にかかっていない患者さんやご家族も相談することができます。
【交通の便や経済的な負担面も検討する】
がんは慢性疾患といわれ、長い経過を見据えて検討する必要があります。たとえば、『手術をすれば終わり』ということではなく、手術を受けてもその後定期的に通院し必要な検査などを受けていく必要がありますし、治療が終了しても再び治療が必要になる場合もあります。
また、治療によっては、外来で通院治療を行うこともあります。通院治療は、たとえば放射線治療などは毎日通う必要がありますし、抗がん薬治療も毎週行うものもあります。そして、通院をしている間には、体調があまりよくないときもあります。治療で頻繁に通院しなければいけないときは、通院の時間が長くなることで疲労が強くなることもあります。家事や育児、仕事をしながら、通院や通院治療をしなければいけないときは、時間の調整や身体への負担をできるだけ減らすことを考えなければいけません。
その他には、ご家族が車で送り迎えしてくれる場合でも長期間になると、お互いにとって負担になることもあり、また、どうしてもご家族の手があかない場合も起こりえます。
入院の際も、ご自宅の近くであれば、ご家族が仕事帰りなどに顔を出しやすく、用事があってもお互いあまり負担に感じずにお願いができます。けれども、遠方ですと、ご家族も時間がとれないと面会に行けないし、面会に行く際の交通費やガソリン代もかかります。
高齢の方ですと、自分の住んでいる所と全く異なる環境におかれることが、大変なストレスになることもあります。
通院時の交通費も、長期間になると負担感が増します。あらかじめ交通費を算出し、経済的な負担にならないか、確認しておきましょう。
通院の際、自家用車など車を使われる方もいらっしゃいますが、公共交通機関(バスや電車等)を利用すると、医療費控除の対象になりますので、公共交通機関(バスや電車等)を利用して通院できる病院を選ぶのもよいかも知れません。タクシー代(やむを得ない場合をのぞく)、自家用車のガソリン代や駐車場代は、医療費控除の対象外になります。
(最終更新日 2024年5月18日)
よりよい情報提供を行うために、ご意見やご感想をお寄せください。
いただいた評価やご意見・ご感想は、今後、このコンテンツ(情報のなかみ)に役立たせていただきます。
なお、個別の回答やご相談は、仕組み上できかねますので、お困りごとやご相談がある方は、下記「がん相談支援センター」をご利用ください。