医療安全対策

目次

 医療は、患者さんと医療従事者の信頼関係のもとに、救命や健康回復のために行われるものであり、患者さんの安全がすべてに優先して確保されなければなりません。そのため、医療従事者には、常に最大限の能力を発揮して医療に当たるとともに、高い倫理観と知識・技術を備え、日々自己研鑽し医療の質の向上に努めることが求められています。
 今日の医療は、様々な職種からなる医療従事者、医薬品や診療材料、医療機器等の施設・設備、病院組織とこれを運用するシステムからなっており、これらのいずれに問題があっても安全な医療を提供することはできません。このため、医療安全対策は、医療従事者個人の質の向上とともに、病院システム全体の問題としてとらえ、実施する必要があります。
 静岡がんセンターは、医療に係る安全管理と医療の質の向上のため、以下のような体制を整備し、医療安全対策の推進及び医療水準、患者満足度の向上に取り組んでいます。

医療安全管理体制

静岡がんセンターにおける医療に係る安全管理と医療の質の管理のための体制は、以下の役職及び組織等を設置しています。

1.医療安全管理責任者
RMQC室(医療の質・安全管理室)、院内RMQC委員会、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者を統括します。

2.院内RMQC委員会
静岡がんセンターにおける医療事故を防止し、安全かつ適切な医療の提供体制を確立するとともに医療の質と患者満足度を向上させるため、インシデント・アクシデント報告の分析及び再発防止策の検討に関すること、医療事故防止のための職員に対する啓発、教育、広報に関すること、医療の水準と患者満足度の向上に関する指導と教育に関すること等を担当しています。

3.RMQC室(医療の質・安全管理室)
院内RMQC委員会で策定された方針に基づき、組織横断的に病院内の医療安全と医療の質の向上を担う部門です。

4.医療安全管理監
RMQC室が担当する業務を行います。

5.医療安全管理者
RMQC室の業務に関する企画立案及び評価、病院内における職員の医療安全に関する意識の向上や指導等に関する業務を行います。

6.医薬品安全管理責任者
医薬品の安全使用のための研修の実施、手順書の作成、情報の収集等の業務を行います。

7.医療機器安全管理責任者
医療機器の安全使用のための研修の実施、保守点検に関する計画の策定及び適切な実施、情報の収集等の業務を行います。

8.医療放射線安全管理責任者
診療用放射線の安全利用のための研修の実施、放射線による被ばく線量の管理等の業務を行います。

9.RMQCマネージャー
RMQCマネージャーを各部門に配置し、医療安全管理者と連携してインシデント・アクシデント報告制度の推進、原因分析、医療安全対策の周知徹底を行い、医療安全を推進します。(2024年度 78名)

10.QI室
医療安全と医療の質の改善策や院内RMQC室、RMQC室の業務についての妥当性を検証します。

11.医療事故調査委員会
事例の事実確認及び科学的、専門的知識に基づく原因調査・判断を行い、病院側の立場について提言することを目的として重大事故発生時に設置します。

※略称
  ・RMQC:リスクマネジメントクオリティーコントロール
  ・QI:クオリティーインプルーブメント

●医療安全管理室体制

室長 1名 医療安全管理責任者 医師(副院長、院内RMQC委員会委員長)
医療安全管理監 3名 医師専従1名、専任1名 看護師専従1名
医療安全管理者 3名 看護師専従1名、薬剤師専従2名
専従職員 4名 事務4名
兼務職員 8名 医師4名、薬剤師2名、看護師1名、診療放射線技師1名(医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者を含む)
 

医療の信頼確保のための取り組み

医療の信頼を確保するためには、医療への患者さんの参加を推進し、透明性を高めることが必要です。このためには、患者さんと医療従事者の対話により、相互理解をより一層深める必要があります。静岡がんセンターは、患者さんが主体的に医療に参加できるよう、以下の項目について整備しています。

医療従事者と患者さんとの情報共有

1)患者さんが自ら治療法等を理解し選択できるようにするために、医療従事者は、分かりやすい説明に努めるとともに、その説明内容を診療録や看護記録等に記載します。

2)医療従事者は医療を提供する際には、その内容を日々の診療の場で患者さんに説明するとともに、想定しない結果が生じた場合は、患者さんに対して遅滞なく説明をします。

医療の質および医療安全に関する報告体制

患者さんからの相談に適切に応じる体制を確保するため、次に定める事項に基づいて、相談窓口を疾病管理センターよろず相談に設置し、患者さんなどからの苦情や相談に応じられる体制を確保します。

1)相談窓口の活動趣旨、設置場所、担当者及びその責任者、対応時間等の明示をします。

2)相談窓口の活動に関し、相談に対応する職員、相談後の取扱い、相談情報の秘密保護、相談内容の報告等に関する規定を整備します。

3)患者さんや家族等が相談を行うことにより不利益を受けないよう、適切な配慮をいたします。

4)相談窓口で受けた苦情や相談は、医療安全対策等の見直しにも活用します。

インシデント・アクシデント発生時の対応

初動体制

 インシデント・アクシデントが発生した場合、医療従事者は連携して患者さんの救急処置を行います。そして、他の患者さんにその影響が拡大しないよう迅速に対処します。また、緊急時に応援を呼集できるシステムを整備しています。

報告体制

 インシデント・アクシデントが発生した場合、職員は上司に報告するとともに、報告システムにより病院へ報告することとしています。ただし、緊急時には直ちに病院幹部へ報告することとし、また、夜間・休日においても滞りなく報告がなされるよう報告体制を整備しています。

患者さん・ご家族への対応

 初期対応の後、できるだけ早い段階で、患者さん及びご家族などに対し、発生した事実や行った処置等について、誠実かつ分かりやすく説明を行います。

事故の分析と医療安全対策への反映

 インシデント・アクシデントが発生した場合は、院内RMQC委員会において、事実の詳細把握や原因分析などを行い、医療安全対策への反映を図っています。
 また、病院長は必要に応じて「医療事故調査委員会」を開催し、原因の究明と再発防止策等を検討しています。医療事故調査委員会は、必要に応じて、専門的知識を有する第三者に委員会への参加を求め、意見聴取するなど、調査の専門性と客観性を高めることとしています。

外部機関への届出(保健所、警察、日本医療機能評価機構 等)

 各機関が定める報告基準等に基づき、必要な報告を行っています。

事故の発生の防止に係る第三者による評価

公益財団法人日本医療機能評価機構が実施する病院機能評価「一般病院3」認定(認定日:2018-12-07)

【医療安全に関する評価結果】
 RMQC室を中心とした体制のもとで、重大な情報が管理者まで速やかに伝わる体制となっている。医療安全に関わる情報を職員に周知する体制については検討が望まれる。主要なテーマに関しては院内RMQC委員会の部会で検討されているが、組織横断的かつ継続的な視点から、これらが効果的に機能する体制の検討が望まれる。
 誤認防止対策は適切に実施されているが、今後さらに、対策の実施状況や有用性を定期的に評価する仕組みを強化されるとなおよい。情報伝達エラー防止では、手順の遵守とシステム上の工夫で対策が講じられ、検査結果の異常値や画像診断・病理診断結果などにおいて、確実な報告を強化する取り組みが行われている。医薬品安全管理責任者はRMQC室と連携し、薬剤の取り違え防止に取り組んでいる。急変時の対応としてハリーコールやRRSが整備されている。発生については、RMQC室が件数を把握しているが、事例ごとの分析には至っていないため、今後は、振り返りの実施やその結果を訓練に反映させていくとなおよい。
 全職員のBLS訓練については、看護師の受講は100%だが、看護師以外の受講率を向上させることが望まれ、BLSやAEDの定期的な訓練と全職員の受講や、ICLSやACLSの受講を含めた指導者の育成について、継続した取り組みを期待する。
 医療事故発生時には適切な検証と対応を行う体制が整備され、医療事故調査制度に基づく報告も行われている。医療事故の原因究明や再発防止策の検討もなされているが、検討・対策はできるだけ早急・短期間で実施し、効果の検証・対策の見直しを行っていくことが期待される。
 

職員の教育・研修

 静岡がんセンターは、すべての職員が安全に関する必要な知識・技能を維持・向上できるよう、次に定める事項に基づいて、十分な研修体制を整備します。

  1. 職員全体が共有すべき倫理意識と医療安全に対する意識を高めるための教育・研修。
  2. 職種、部門、職位にふさわしい医療安全管理能力が得られる、教育・研修。
  3. 教育・研修は年2回程度開催し、必要に応じて適宜開催。

 

 

センター紹介

センター紹介