診療実績・統計データ

項目(緑色の文字)をクリックすると一覧表・グラフが表示されます。

病院全体の診療実績

初診・外来患者数等
(年度) 2019 2020 2021 2022 2023
外来延べ患者数 331,011 327,780 338,426 347,641 332,010
(初診・再診合計)
新規患者数(人) 7,517 7,010 8,044 8,299 7,323
院内がん登録数(各年 1-12月) 6,872 6,537 6,820 6,781 7,020
紹介率 84.10% 82.70% 76.40% 68.90% 77.20%
逆紹介率 63.20% 67.50% 62.20% 96.80% 37.6‰
初診患者数 地域別割合          
 県東部 78.4% 78.2% 79.9% 80.4% 79.5%
 県中部 9.0% 9.4% 9.3% 8.8% 9.0%
 県西部 1.8% 1.4% 1.3% 1.3% 1.3%
 県外 10.8% 11.0% 9.5% 9.5% 10.2%
入院・退院患者数、病床利用率、平均在院日数等
(年度) 2019 2020 2021 2022 2023
入院患者数(人) 15,202 15,105 15,536 15,542 15,350
在院患者延数(人)
(毎日24時現在で入院中)
187,270 168,063 177,724 183,393 183,216
病床利用率
(厚労省「病院報告」)
83.2% 74.9% 79.2% 81.7% 81.4%
入院患者延数(人)
(退院患者を含む)
202,443 183,205 193,222 198,954 198,625
稼働病床率
(分母:実稼働病床数)
91.1% 81.6% 86.1% 88.6% 88.2%
退院患者数(人) 15,173 15,142 15,498 15,561 15,409
一般病棟 平均在院日数(日) (※1) 12.3 11.1 11.5 11.8 11.9
死亡患者数(人) 1180 1067 1178 1171 1,201

(※1)厚生労働省「病院報告」用語の解説の計算式

手術・化学療法・放射線治療件数等
(年度) 2019 2020 2021 2022 2023
手術件数(件) 4,786 4,595 4,690 4,458 4,492
全身麻酔 2,229 2,208 2,378 2,222 2,323
全身麻酔+硬膜麻酔 1,531 1,429 1,387 1,350 1,273
局所麻酔 524 482 476 465 466
脊椎麻酔 367 356 339 335 311
硬膜外麻酔(仙骨) 98 81 75 51 82
その他 51 39 35 35 37
内視鏡治療(件)          
食道・胃(ESD) 590 500 538 548 536
(上記のうち、がん実人数) 588 500 538 543 530
大腸
(ESD、EMR、ポリペクトミー)
3,306 3,747 3,092 2,725 2,451
(上記のうち、がん実人数) 211 277 256 265 279
化学療法 治療人数 3,851 4,042 4,171 4,216 4,194
免疫チェックポイント阻害剤の投与人数
※保険適用として投与した実患者数
356 503 518 478 584
呼吸器内科 188 219 200 181 176
消化器内科 105 173 193 152 183
泌尿器科 40 40 55 41 59
IVR科 53 47 55 45
皮膚科 17 15 17 16 30
婦人科 3 2 5 25 43
血液・幹細胞移植科 3 1 1 1 3
女性内科 7 1
乳腺外科 43
小児科 1
放射線治療実人数(モダリティ別) 2,119 1,994 1,974 2,022 2,011
リニアック 1,896 1,792 1,795 1,824 1,742
小線源治療 58 46 44 50 43
陽子線治療 165 156 135 148 226
小線源治療 191 156 150 169 122
陽子線治療の新患人数(人) 165 156 135 148 226
<<部位別>>  頭頸部(鼻・副鼻腔腫瘍) 29 27 36 32 35
    胸 部(肺がん等) 25 37 21 39 65
                腹 部(肝臓がん) 8 13 14 22 45
               骨盤部(前立腺がん等) 103 79 63 55 80
               四  肢 0 0 1 0 1
    <<小児がん陽子線治療>> 10 18 22 18 15 
6.1% 11.5% 16.3% 12.2% 6.6%
IVR治療件数 2,093 2,109 1,992 2,119 2,333
肝動脈塞栓術(TAE) 211 166 194 160 176
経皮経肝門脈枝塞栓術(PTPE) 39 32 21 33 17
ラジオ波凝固療法(RFA) 95 76 70 78 97
その他 1,826 1,878 1,697 1,848 2,043
がんゲノム医療関連          
エキスパートパネルにおける検討症例数 55 247 390 514 628
院内 53 154 215 253 211
連携病院 2 93 175 261 417
治験実施件数等
医薬品等の種類   2019 2020 2021 2022 2023
治験 抗がん剤 161 162 174 187 198
麻薬 0 0 0 0 0
副作用防止 0 0 0 0 0
造影剤、機器等 2 2 0 1 1
小計 163 164 174 188 199
製造販売後臨床試験 抗がん剤 1 11 9 15 16
麻薬 0 0 0 0 0
副作用防止 0 0 0 0 0
小計 1 11 9 15 16
治験

製造販売後臨床試験
抗がん剤 162 173 183 202 214
麻薬 0 0 0 0 0
副作用防止 0 0 0 0 0
造影剤、機器等 2 2 0 1 1
小計 164 175 183 203 215
うち、新規契約数 32 40 40 41 46
製造販売後調査ほか 63 76 92 68 70
合 計 227 251 275 271 285
よろず相談(相談支援センター)の件数等

□よろず相談(相談支援センター)の相談件数および項目別相談件数

(年度) 2013 2014 2015 2016 2017
よろず相談数 11,686 11,807 13,423 14,107 14,141
項目別相談件数 (複数相談あり) 13,695 14,155 16,822 17,753 17,738
医療相談 (治療・検査・症状・セカンドオピニオン等) 35.7% 31.2% 32.3% 29.7% ※下記をご覧ください。
受診相談 (受診方法等) 21.0% 19.7% 18.8% 17.1%
看護相談 (在宅看護・悩み不安等) 13.0% 15.2% 15.3% 18.8%
福祉相談 (経済的相談) 11.9% 9.9% 14.5% 14.3%
医療サービス (医療者との関係・アクセス) 4.3% 4.0% 4.6% 4.7%
その他 14.0% 20.0% 14.5% 15.3%
項目別相談件数(複数相談あり)

(年度) 2017 2018 2019 2020 2021
よろず相談数 件数 構成比 件数 構成比 件数 構成比 件数 構成比 件数 構成比
17,738 100% 17,177 100% 18,193 100% 16,748 100% 17,716 100%
 診療 10,358 58.4 9,353 54.5 9,801 53.9 8,190 48.9 8,660 48.9
 身体 781 4.4 773 4.5 781 4.3 746 4.5 793 4.5
 こころ 508 2.9 650 3.8 894 4.9 996 5.9 1,028 5.8
 経済 3,127 17.6 3,549 20.7 3,845 21.1 4,703 28.1 5,117 28.9
 その他 2,964 16.7 2,852 16.6 2,872 15.8 2,113 12.6 2,118 12.0
(年度) 2022 2023
よろず相談数 件数 構成比 件数 構成比
19,559 100% 17,109 100%
 診療 9,886 50.5 8,272 48.3
 身体 920 4.7 714 4.2
 こころ 1,034 5.3 817 4.8
 経済 5,543 28.3 5,255 30.7
 その他 2,176 11.1 2,051 12

臨床指標 全体版PDF

診療分野での特徴を示す指標や医療の質を測る指標について、73項目をピックアップしました。各指標の意義等については、臨床指標のページ をご覧ください。

▼病院全体指標

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
1 退院後7日以内の予定外再入院割合 % 2.8 2.0 2.5 分母のうち前回退院から7日以内に計画外で再入院した患者÷退院患者数×100
2 退院後4週間以内の予定外再入院割合 % 6.4 5.6 6.1 分母のうち前回退院から28日以内に計画外で再入院した患者÷退院患者数×100
3 一般病棟の重症、医療・看護必要度 % 37.8 38.0 ①34.9
②49.6
①(A項目3点以上又はC項目1点以上の該当患者延数)×100
②(A項目2点以上又はC項目1点以上の該当患者延数)×100
4 退院14日以内の退院サマリー完成率 % 99.92 99.95 99.93 退院14日以内の退院サマリー完成数÷退院患者数×100
5 クリティカルパスの適用率 % 67.5 67.7 69.7 パス新規適用患者数÷新規入院患者数×100

▼医療安全

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
6 入院患者の転倒・転落発生率 4.13 4.08 3.75 入院中の患者に発生した転倒・転落件数÷入院患者延数(人日)×1000
6 入院患者の転倒・転落による損傷発生率(損傷レベル2以上) 2.12 1.48 1.37 入院中の患者に発生した損傷レベル2以上の転倒・転落件数÷入院患者延数(人日)×1000
6 入院患者の転倒・転落による損傷発生率(損傷レベル4以上) 0.09 0.06 0.07 入院中の患者に発生した損傷レベル4以上の転倒・転落件数輪÷入院患者延数(人日)×1000
7 65歳以上の入院患者における転倒・転落発生率 4.72 4.99 4.36 65歳以上の入院中の患者に発生した転倒・転落件数÷65歳以上の入院患者延数(人日)×1000
8 1か月間・100床当りのインシデント・アクシデント報告件数 50.2 54.4 52.1 (月毎の入院患者におけるインシデント・アクシデント発生件数×100)÷許可病床数
9 全報告中医師による報告の占める割合 10.0 8.9 8.0 月ごとの報告件数の内医師が提出したインシデント・アクシデント報告総件数÷月毎のインシデント・アクシデント報告総件数×100
10 薬剤管理指導実施率(病棟薬業務実施加算なし)
  ※ 2022年度から病棟薬剤業務実施加算あり
2.2 5.2 23.6 薬剤管理指導を受けた患者数(薬剤管理指導料1,2)÷退院患者数×100
11 プレアボイド報告件数 317 345 621 年間の薬剤師のプレアボイド報告件数
12 病棟における薬剤関連事故事象発生率 3.7 4.5 4.4 月毎の病棟での薬剤関連のインシデント・アクシデント発生件数÷入院患者延数(24時在院患者+退院患者)×1000

▼感染管理

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
13 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染・保菌発生率 0.19 0.22 0.23 新規MRSA感染症陽性患者数÷延入院患者数×1000
14 クロストリジウム・ディフィシルトキシン陽性患者発生率 0.7 0.81 0.98 入院4日目以降、新規CD陽性患者数÷延入院患者数×1000
15 SSI(手術部位感染)発生率 ①REC:直腸手術 9.2 12.2 7.9 SSI発生患者数÷直腸手術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ②COLO:大腸手術 6.4 7.1 4.4 SSI発生患者数÷大腸手術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ③GAST:胃手術 7.6 10.8 9.6 SSI発生患者数÷(幽門側胃切除、胃全摘、胃手術)手術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ④ESOP:食道手術 35.4 60.5 23 SSI発生患者数÷食道手術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ⑤HYST:子宮手術(腹式)   4.5 1.39 SSI発生患者数÷腹式子宮摘出術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ⑤-1 VHYS:子宮手術(経腟)   1.9 1.38 SSI発生患者数÷経腟的子宮摘出術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ⑥OVRY:卵巣手術   0.0 0.0 SSI発生患者数÷卵巣手術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ⑦THOR:胸部手術   1.6 0.0 SSI発生患者数÷心臓や血管ではない胸部手術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ⑧BILI-L:肝臓手術   7.3 4.7 SSI発生患者数÷胆道再建を伴わない肝切除術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ⑧-1 BILI-O:その他肝胆膵手術   28.1 26.0 SSI発生患者数÷その他の肝胆膵手術件数×100
15 SSI(手術部位感染)発生率 ⑧-2 BILI-PD:膵頭十二指腸手術   29.5 39.0 SSI発生患者数÷膵頭十二指腸切除術件数×100
16 症候性尿路感染症発生率(2024年度)     0.73 分母の内カテーテル関連症候性尿路感染症の定義に合致した延べ回数÷入院患者における尿道留置カテーテル挿入延べ日数×1000
17 擦式手指アルコール使用量(病棟) 16.7 14.1 13.4 1年間の各病棟の手指消毒剤出庫量÷入院延べ患者数×1000
18 広域抗菌薬使用までの血液培養実施率 46.3     分母のうち投与開始日に血液培養検査を実施した人数÷広域抗菌薬投与を開始した入院患者数×100
18 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率   91.3 92.8 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数÷広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数×100
19 血液培養実施時の2セット実施率 96.6 95.6 80.8 血液培養オーダーが1日2件以上ある日数(人日)÷血液培養オーダー日数(人日)×100
20 抗MRSA薬投与に対する薬物血中濃度測定割合 90.3 94.0 97.4 分母のうち、薬物血中濃度を測定された症例÷TDMを行うべき抗MRSA薬を投与された症例数×100
21 手術(シュジュツ)開始(カイシ)前(マエ)1時間以内(ジカンイナイ)の予防的(ヨボウテキ)抗菌薬(コウキンヤク)投与率(トウヨリツ)   94.9 96.7 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数÷手術室で行った手術件数×100

▼がん医療

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
22 高度先進医療診療実施数 87 90 84 1年間の高度医療評価制度・先進医療診療実施数
23 手術技術度DとEの手術件数 4,555 4,837 4,964 外保連の技術の「D」と「E」に指定されている手術の実施件数
24 内視鏡的手術実施割合(2024年度)   46.3 45.1 内視鏡的手術(胸腔鏡、腹腔鏡、ロボット支援手術)実施件数÷年間の手術件数
25 外来でがん化学療法を行った延べ患者数 32,768 31,262 29,059 医科診療報酬点数表における「第6部注射通則6外来化学療法加算」の算定件数
26 CPC(臨床病理検討会)の検討症例率 % 0.26 0.25 0.27 CPC検討症例数÷退院死亡患者数×100
27 M&Mカンファレンス開催数 9 7 6 1年間に開催されたM&Mカンファレンス回数
28 キャンサーボード(初回治療前)   59.0 測定中 分母のうち複数の診療科による治療方針の検討がなされた患者数÷5大がん(胃・大腸・乳・肝臓・肺)と診断され初回治療が行われた患者数×100
29 シスプラチンを含むがん薬物療法後の急性期予防的制吐剤投与率 72.2 87.6 89.6 分母の実施日の前日又は当日に5HT3受容体拮抗薬、NK!受容体拮抗薬およびデキサメタゾンの3剤全てを併用した数÷18歳以上の症例で、入院にてシスプラチンを含む化学療法を受けた実施日数×100
30 手術後の肺塞栓症発生率 0.2 0.3 0.1 手術後28日以内に肺塞栓症を発症した件数÷手術室で実施された手術件数×100
31 手術ありの患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 % 87.4 89.8 91.1 分母のうち肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間欠的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、又は2つ以上)が実施された患者数÷全身麻酔手術実施症例数×100
32 救急処置を要する(重大な神経障害を残すような)術中心肺停止及び低酸素症発生率 % 0.00 0.00 0.00 手術中における救急処置を要する合併症発生件数÷手術室で実施された手術件数×100
33 入院手術患者の術後48時間以内の緊急再手術割合 % 0.4 0.2 0.24 入院手術患者の術後48時間以内の緊急再手術件数÷手術室で実施された手術件数
34 術後在院死亡者数 3 1 1 入院後に根治的手術を行い、退院せず手術後30日以内に死亡した患者数
35 RRS(Rapid Response System)とRRT(Team)稼働件数 ①133
②0
①151
②12
③23
①273
②243
③8
1年間の①RRS(テンプレート記載)件数、②RRT要請件数、③CCOS実働件数
36 分子標的薬剤のIRR対応件数 31 22 25 1年間に抗体薬または抗体薬物複合体による薬物療法を実施した患者が、化学療法センターに滞在中にIRRを発症し、何らかの処置(観察、安静、治療など)を行った件数

▼放射線・検査

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
37 放射線科医がCT・MRIの読影レポート作成を翌営業日までに終えた割合 % 41.3 94.4 91.3 画像診断をもっぱら担当する常勤医師が撮影日翌診療日までにレポートを作成したコンピューター断層診断件数÷コンピューター断層診断件数
38 放射線科医が核医学検査の読影レポート作成を翌営業日までに終えた割合 % 90.4 95.8 94.1 画像診断をもっぱら担当する常勤医師が撮影日翌診療日までにレポートを作成した核医学検査件数÷総核医学検査数
39 読影レポートの既読率 % 100.0 100.0 100.0 読影レポート既読数÷読影レポート作成数×100
40 病理組織診断件数 16,653 16,958 16,503 生検検体数+術中迅速検体数+手術検体数

▼多職種チーム

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
41 医師・看護師等によるがん患者指導件数 3,242 2,861 2,895 がん患者指導管理料イ算定数+がん患者指導管理料ロ算定数+専門・認定看護師によるがん患者指導件数(がん患者指導管理料範囲外)
42 75歳以上の手術患者に対する術前入院前支援実施率(2024年度)     95.0 分母のうち、入院前支援を実施した患者数÷75歳以上の入院手術予定患者数
43 糖尿病・慢性腎臓病患者への栄養管理実施率 41.1 33.3 39.5 分母のうち、特別食加算の算定回数÷18歳以上の糖尿病・慢性腎臓病患者で、それらへの治療が主目的ではない入院患者の食事回数×100
44 65歳以上の患者の入院早期の栄養ケアアセスメント実施割合(2024年度)     94.4 分母のうち入院3日目までに栄養ケアアセスメントが行われたことがカルテに記載された患者数÷65歳以上の退院患者数×100
45 せん妄ハイリスク患者ケア実施率 57.4 60.6 60.3 せん妄ハイリスク患者ケア加算取得数÷せん妄スクリーニング件数×100
46 周術期口腔機能管理実施件数 5,558 6,890 8,342 周術期口腔機能管理実施件数(周術期等口腔機能管理料Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、周術期等口腔機能管理後手術加算)※2024年度から周術期等口腔機能管理料Ⅳを追加
47 口腔ケア介入件数(外来・入院) 7,313 計測中 計測中 歯科衛生士が介入した件数
48 NST介入件数(入院・外来) 1,238 1,029 1,079 NST介入件数(入院中の患者)
49 アピアランスケア相談窓口での対応(支援)件数   10 128 アピアランスケア相談窓口へ来訪した患者の相談や支援した延べ件数
50 チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)支援件数 2,470 2,020 2,151 1年間のCLS支援件数    
51 AYA・こどもサポートチーム支援件数 1,100 1,207 1,164 1年間のAYA・こどもサポートチームの面談(小児科家族支援)件数+AYA世代支援件数

▼看護

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
52 褥瘡ハイリスク患者ケア実施件数 2,515 2,522 2,914 褥瘡ハイリスク患者ケア加算取得数
53 新規圧迫創傷(褥瘡)発生率 %   1.492 0.24 調査期間中にd2(真皮までの損傷)以上の院内新規圧迫創傷発生患者数÷調査期間初日(0時時点)の入院患者数+調査期間に新たに入院した患者数×100
53 新規医療関連機器圧迫創傷(MDRPI)発生率 %   0.589 0.10 調査月の新規医療関連機器圧迫創傷(Medical Device Related Pressure Injyury:MDRPI)発生患者数÷調査期間初日(0時時点)の入院患者数+調査期間に新たに入院した患者数×100
53 持ち込み圧迫創傷(褥瘡)率   1.036 0.12 入院後24時間以内に圧迫創傷発生の記録がある患者数÷調査期間に新たに入院した患者数×100

▼地域医療連携

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
54 地域連携パス(5大癌)使用件数 303 299 310 5大がん(胃・大腸・乳・肝臓・肺)の術後患者に対し、「がん治療連携計画策定料」を算定した患者数
55 医科歯科連携実施率(2024年度)   7.9 8.7 院外歯科診療所への紹介患者数÷初回入院患者数
56 入退院支援実施率(入退院支援加算) 49.8 70.1 72.2 入退院支援加算件数÷退院患者数

▼患者支援(人権擁護)

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
57 20歳以上の身体拘束率(2024年度) %     0.36 分母の内(物理的)身体抑制を実施した患者延数÷入院患者延数
58 臨床倫理委員会への報告件数 11 15 9 1年間の臨床倫理委員会(倫理コンサルテーションチームを含む)への報告・相談件数
59 カルテ開示数(手続きによる開示) 46 46 62 1年間のカルテ開示件数(手続きによる開示)
60 患者・家族等の相談件数 18,520 17,222 15,612 よろず相談及び患者家族支援センターで受けた患者からの相談数
61 就労・就学支援相談件数 1,336 1,206 1,588 よろず相談で対応した就労・就学支援相談件数

▼患者利便性

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
62 外来待ち時間(平均) 17 17 17 診察呼込み時刻ー予約枠開始時刻(予約枠開始時刻より早く来院の場合)÷診察呼込み時刻ー外来ブース受付時刻(予約枠開始時刻より遅く来院の場合)
63 くすり待ち時間(中央値) 19 14 10 調剤薬交付時刻ー会計終了時刻
64 患者サロン:学習会・勉強会参加者数 322 388 356 1年間の患者サロンで開催した勉強会参加者数(勉強会開催数)
65 患者図書館利用者数 45,184 44,115 42,142 1年間の患者図書館利用者数

▼予防医療

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
66 職員におけるインフルエンザワクチン予防接種率 % 96.6 95.4 94.5 インフルエンザワクチンを予防接種した職員数÷職員数
67 職員の非喫煙率 % 95.2 95.0 95.7 非喫煙者数(健康診断受診時の問診内容より)÷職員健康診断受診者数(除外:健康診断未受診及び問診票の喫煙欄の未記入者)

▼人材育成

(年度)

No. 指標名 単位 2022 2023 2024 算式
68 看護師100人当たりの専門看護師数 2.3 2.5 2.4 (専門看護師数×100)÷常勤看護師数
68 看護師100人当たりの認定看護師数 7.4 8.0 8.4 (認定看護師数×100)÷常勤看護師数
68 看護師100人当たりの特定行為研修修了者 1.4 1.7 2.6 (特定行為研修修了者数×100)÷常勤看護師数
69 薬剤師100人当たりの専門薬剤師数 16.3 17.0 15.1 (専門薬剤師数×100)÷常勤薬剤師数
69 薬剤師100人当たりの認定薬剤師数 53.1 74.5 75.5 (認定薬剤師数×100)÷常勤薬剤師数
70 医師100人当たりの専門医数 154.7 149.0 139.9 (専門医数×100)÷(常勤医師数+レジデント数)
70 医師100人当りの指導医数 49.1 47.3 49.4 (指導医数×100)÷(常勤医師数+レジデント数)
71 看護職員(保健師・助産師・看護師の有資格者)の研修受入数 672 348 662 1年間の外部の医療機関などからの研修受入延べ人日(人数×日数)
72 看護学生の受入実習学生数 延べ人日 586 610 454 1年間の養成教育機関からの実習学生延べ人日(人数×日数) ※1日体験は除く
73 薬剤師の研修受入数 延べ人日 0 0 0 1年間の外部の医療機関などからの研修受入延べ人日(人数×日数)
74 薬学生の受入実習学生数 延べ人日 51 52 104 1年間の養成教育機関からの実習学生延べ人日(人数×日数) ※1日体験は除く
75 看護師・薬剤師以外の医療専門職の研修受入数 延べ人日 3 12 0 1年間の外部の医療機関などからの研修受入延べ人日(人数×日数)
76 看護師・薬剤師以外の専門職学生の受入実習学生数 延べ人日 171 62 30 1年間の養成教育機関からの実習学生延べ人日(人数×日数) ※1日体験は除く
77 多職種がん専門レジデント受入人数 延べ人日 12 12 4 1年間の採用者数(職種別)(総数)

診療科別の統計

診療科別手術件数(保険診療による主たるもの)
(年度) 2019 2020 2021 2022 2023
脳神経外科 127 151 170 161 116
頭頸部外科 420 421 485 443 512
呼吸器外科 466 437 427 426 388
食道外科 104 74 71 63 36
胃外科 383 323 315 323 299
大腸外科 725 645 708 659 678
肝・胆・膵外科 380 414 416 399 400
乳腺外科 435 438 437 361 388
婦人科 437 415 434 351 419
泌尿器科 544 581 552 565 574
眼科 71 49 56 64 36
皮膚科 192 190 184 220 224
再建・形成外科 140 116 113 140 117
整形外科 271 239 266 264 288
歯科口腔外科 24 29 29 12 7
血液・幹細胞移植科 10 14 4 6 7
小児科 1 0 0 0 0
緩和医療科 0 0 0 0 0
麻酔科 0 0 0 0 0
内視鏡科 0 3 0 1 3
画像診断科 0 0 0 0 0
放射線・陽子線治療センター 56 56 23 0 0
乳がん集学治療科     0 0 0 0 0
合計 4,786 4,595 4,690 4,458 4,492

手術支援ロボットダヴィンチ症例数

院内がん登録の集計

院内がん登録データからみる当院の状況は、こちらをご覧ください。

病院情報の公表(DPC関連指標)

厚労省が定めた全国統一の定義と形式に基づきDPCデータから作成した当院の指標は、こちらをご覧ください。

患者満足度調査結果

当センターの患者満足度調査については、こちらをご覧ください。

センター紹介

センター紹介