内視鏡手術

食道がんや胃がん、十二指腸がん、大腸がんなど消化管の早期のがんを内視鏡を用いて切除する方法です。外科手術にくらべて後遺障害が非常に少なく、最も低侵襲な手術のひとつです。

内視鏡手術とは

内視鏡手術には上部・下部内視鏡(いわゆる胃カメラ、大腸カメラ)を用います。内視鏡の鉗子口からスネアと呼ばれる細い鋼製ワイヤやITナイフなどの高周波メスを挿入し、早期のがんや腺腫とよばれる良性腫瘍を切除します。
胃や大腸などの消化管の中から操作しますので、患者さんのお腹にはいっさい傷がつかず、また切除部は粘膜の一部のみですので、術後の後遺症も非常に少ないことが最大の利点です。
内視鏡手術は、大きく分けて、①内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)、②内視鏡的粘膜切除術(EMR)、③内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、の3つがあります。

①のポリペクトミーは、主にきのこのように隆起した大腸のポリープ(腺腫が多いですが、時に癌の場合もあります)に対して行われます(図1)。

【図1】ポリペクトミー

image001

一方、平坦な病変や陥凹している病変に対しては、そのままではうまく切り取ることができません。そこで②のEMRや③のESDという方法が開発されました。図2はEMRの手順を示しています。すぐれた方法ですが、大きな病変を一括できれいに取り切ることが難しいため、ESDという方法が開発されました。次項でESDについて説明します。

【図2】内視鏡的粘膜切除術(EMR)

image002

ポリペクトミーやEMRがスネアと呼ばれるワイヤーを用いる方法であるのに対し、ESDではITナイフ(図3)などの高周波メスを用いて、病変の周囲を切開し、粘膜下層を剥離して切除する方法です。
この方法は、1990年代後半にわが国で開発され、現在アジアを中心に世界的に行われています。具体的な方法を、図4、図5に示しています。

【図3】ITナイフ
image003

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

ESDが開発されたことにより、従来であれば外科的に胃切除を行われる病変が内視鏡的に切除可能になりました。5日前後の入院が必要ですが、患者さんにとっては術前とほぼ同様の生活をおくることができる低侵襲な治療です。
問題点は技術的な難易度がやや高いこと、穿孔や出血などの手術合併症がEMRに比べてやや多いこと、また転移の危険性の少ない癌や腺腫が対象であり、すべての早期癌が対象となるわけではないことが挙げられます。

 ポリペクトミーやEMRがスネアと呼ばれるワイヤーを用いる方法であるのに対し、ESDではITナイフ(図3)などの高周波メスを用いて、病変の周囲を切開し、粘膜下層を剥離して切除する方法です。
この方法は、1990年代後半にわが国で開発され、現在アジアを中心に世界的に行われています。
具体的な方法を、図4、図5に示しています。
ESDが開発されたことにより、従来であれば外科的に胃切除を行われる病変が内視鏡的に切除可能になりました。5日前後の入院が必要ですが、患者さんにとっては術前とほぼ同様の生活をおくることができる低侵襲な治療です。
問題点は技術的な難易度がやや高いこと、穿孔や出血などの手術合併症がEMRに比べてやや多いこと、また転移の危険性の少ない癌や腺腫が対象であり、すべての早期癌が対象となるわけではないことが挙げられます。

【図4】ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)image004

【図5】ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
図5 ESD画像.001
図5 ESD画像.002

症例数

当院のESDは食道、胃、十二指腸、大腸のいずれの臓器においても国内トップクラスの症例数です。

(年度)

  2018 2019 2020 2021 2022
食道・胃(ESD) 562 590 500 538 548
 (上記のうち、がん実人数) 562 588 500 538 543
大腸(ESD、EMR、ポリペクトミー) 3,621 3,306 3,747 3,092 2,725
 (上記のうち、がん実人数) 260 211 277 256 265

「内視鏡科」

低侵襲性手術のページに戻る

ホーム

ホーム