医師レジデントの概要
目的
静岡がんセンターは、わが国のがん診療をリードする高度がん専門医療機関として、トップクラスの症例数を誇っており、最新の設備と高度の診療技術を駆使したがん診療を実践しています。 また、病院の理念として、患者さんとご家族の徹底支援を目指すケアの充実につとめています。
当レジデント制度は、各種がんにおける幅広い技術や知識を修得したがん専門医及び優れた臨床医の養成と、全国に先駆けて実践してきた多職種チーム医療を経験することを目的としています。
概要
当センターのレジデント制度は最新の治療から緩和ケアまでシームレスな研修ができるレジデントコースです。
具体的には、医師を対象として、①レジデント、②チーフレジデントの2コースに加え、当センターならではの特色を生かした特別修練コースとして、③病理専攻修練医、④がん薬物療法専攻修練医、⑤放射線・陽子線治療専攻修練医、⑥感染症専攻修練医、⑦乳腺専門医取得コース、⑧呼吸器外科専門医取得コース、⑨消化器外科専門医取得コースの7コースを用意しています。また、歯科医師を対象として⑩レジデント⑪チーフレジデントの2コースを用意しています。
さらに、研修受入時期・期間について柔軟性を持たせた短期研修コース⑫12か月コース、⑬6か月コース、合計13コースを用意しております。
なお、慶應義塾大学医学部、日本大学大学院医学研究科との連携大学院制度を創設しています。この制度により、静岡がんセンターのレジデントとして臨床経験を積みながら大学院生として研究をおこなうことで博士(医学)を取得できます。
医師レジデント希望者の病院見学について
静岡がんセンターにおける医師レジデント希望者の方で、静岡がんセンターの病院見学をされたい方については、受付を行っています。詳しくは下記をご覧ください。
医師レジデントコースについて
医師
(1)レジデント
医師免許取得後2年以上の医師を対象に、がん診断・治療の基礎的な技術や知識の修得を目的とし、3年間の研修期間のうち専攻科での研修は最大2年間を原則とします。残りの期間は専攻科以外の診療科を選択し、ローテーションして幅広く研修します(レジデント研修課程を参照)。
外科系レジデントは原則3か月の麻酔科ローテーションと最大1か月の画像診断補助業務が必須となります。研修期間の延長は原則認められません。
内科系レジデントは最低1か月の画像診断補助業務が必須となります。研修期間の延長は原則認められません。
⇒募集要領詳細
(2)チーフレジデント
医師免許取得後7年以上の(もしくはそれと同等と認められた)医師を対象に、専門的ながん診断・治療を目的として、研修期間の2年間は、原則専攻科において研修します。
外科系チーフレジデントは最低1か月間の麻酔科ローテーションが必須となります。外科系チーフレジデントは3か月以内(麻酔科ローテーション期間は除く)に限り、専攻科以外の診療科で研修することも可能です。研修期間の延長は原則認められません。内科系チーフレジデントは最低1か月の画像診断科業務補助が必須となります。内科系チーフレジデントは3か月以内(画像診断科業務補助期間は除く)に限り、専攻科以外の診療科で研修することも可能です。研修期間の延長は原則認められません。
⇒募集要領詳細
(3)特別修練コース
病理専攻研修医
病理専攻修練医は、臨床研修修了者を対象としています。
原則として、病理診断科に固定して研修しますが、希望により病理診断科以外の診療科で研修することも可能です。
病理学会認定病理専門医取得および臨床細胞学会認定細胞診専門医取得を目標とし幅広く研修します。
病理専門医資格を持っている方は専門領域に固定した研修も可能です。
研修期間は1~3年間です。病院長の承認が得られれば研修期間を1年コースで最長2年間、2年コースで最長1年間延長できます。
⇒募集要領詳細
がん薬物療法専攻修錬医
日本臨床腫瘍学会の専門医認定試験合格を目指す医師免許取得後5年以上の医師を対象に、「がん薬物療法専門医のための研修カリキュラム」に沿って研修します。
研修期間は1又は2年間で、呼吸器内科、消化器内科、血液・幹細胞移植科、女性内科を研修します。1年間のコースでは以上の4科の中から所属診療科を選択し、他診療科とあわせて3か月ずつ研修します。2年間のコースでは、1年間のコースに加え、所属診療科を12か月研修します。
2年目は4か月間以内(うち1か月以上は画像診断科業務補助)、主科以外に下記の科へのローテーションを認めます。
呼吸器内科、消化器内科、女性内科、血液・幹細胞移植科、小児科、緩和医療科、画像診断科、泌尿器科、婦人科、整形外科、皮膚科、病理診断科
1年コース終了後の2年コースへの変更は原則認めません。
⇒募集要領詳細
放射線・陽子線専攻修錬医
放射線治療経験を有する医師免許取得後2年以上の医師を対象に、日本医学放射線学会の放射線科専門医または、放射線治療専門医取得を目指し広く放射線治療の臨床における実践能力を研修します。
研修期間は1~3年間(うち1か月以上は画像診断科業務補助)です。病院長の承認が得られれば研修期間を1年コースで最長2年間、2年コースで最長1年間延長できます。
⇒募集要領詳細
感染症専攻修錬医(感染症フェローシップ)
医師免許取得後5年以上の医師で、日本内科学会内科認定医を取得している、もしくは同程度の内科臨床経験を有する者を対象に、感染症医療および院内感染対策に貢献できる臨床感染症科医を育成することを目的としたコースです。本プログラムは臨床面ではベッドサイドと外来でのコンサルテーションを中心に研修を行い、カンファレンス・ジャーナルクラブ等による系統的な知識の習得や、臨床・感染対策上の問題解決に取り組みます。また、院内感染対策に積極的に関わることで、将来的にコントロールプログラムの運営の中心となるべくトレーニングを行います。研修期間は原則2~3年間(うち1か月以上は画像診断科業務補助)です。病院長の承認が得られれば研修期間2年コースで最大1年間延長できます。
⇒募集要領詳細
乳腺専門医取得コース
乳腺専門医は、日本専門医機構より、外科専門医取得後のサブスペシャリティの専門医の一つとして、承認を受けています。乳腺専門医取得コースでは、日本乳癌学会および機構の定めた専門研修プログラムに準じたカリキュラムで、乳腺専門医の取得を目指すコース(病院指定の3か月の麻酔科研修、1か月の画像診断科業務補助も必須)です。研修期間は3年間です。乳腺診療に必要な医療技術、知識を統合的に習得し、質の高い医療が提供できる専門医の育成に努めます。
⇒募集要領詳細
呼吸器外科専門医取得コース
呼吸器外科専門医取得コースは、当院での研修期間内で呼吸器外科専門医取得を目指す医師を対象としています。呼吸器外科専門医認定基準に定められた手術経験と学術実績、研修実績を経験して頂きます。従って、応募するためにはそれ以外の要件を満たす見込みであることが必要です。
開胸から胸腔鏡手術、縮小手術から拡大手術、気管支形成、悪性胸膜中皮腫手術のほか、豊富な術式を経験することができます。また、学会発表や論文執筆についても丁寧に指導致します。研修期間は2年間、もしくは3年間です。2年間のコースでは2か月の麻酔科ローテーション、1か月の画像診断科業務補助、3年間のコースでは3か月の麻酔科ローテーション、1か月の画像診断科業務補助が必須です。その他、希望により病理診断科等への研修も可能です。
⇒募集要領詳細
消化器外科専門医取得コース
外科専門医取得者、もしくは取得見込みの医師を対象に、消化器外科専門医の取得を目的とし、3年間の研修を行います。原則、それぞれの消化器外科系診療科のローテーション(食道外科3か月、胃外科6か月、大腸外科6か月、肝胆膵外科3か月)と、内視鏡科3か月、病理診断科3か月、消化器内科3か月が組み込まれたローテーション研修を行います。加えて3か月の麻酔科ローテーションと1か月の画像診断補助作業が必須です。残りの5か月は自由に診療科を選択し幅広く研修します。総研修期間の延長は原則認められません。
⇒募集要領詳細
歯科医師
(1)歯科医師レジデント(デンタルオンコロジスト)
歯科医師免許取得後2年以上の歯科医師を対象に、がん治療に伴う口腔から顎顔面の歯科補綴的処置及びがん治療に伴うすべての口腔合併症に対応する事ができる歯科医師を養成します。日本のがん医療の中でも、医師と歯科のシームレスな連携で、研修・研究ができる唯一のレジデントコースです。研修期間は3年間です。研修期間の延長は原則認められません。原則6か月間の麻酔科ローテーション、少なくとも1か月間の画像診断科業務補助並びに原則3か月間の頭頚科ローテーションが必須となります。
⇒募集要領詳細
(2)歯科医師チーフレジデント(チーフデンタルオンコロジスト)
歯科医師免許取得後5年以上の歯科医師を対象に、がん治療に伴う口腔から顎顔面の歯科補綴的処置及びがん治療に伴うすべての口腔合併症に対応する事ができる歯科医師を養成します。日本のがん治療の中でも、医師と歯科のシームレスな連携で、研修・研究ができる唯一のレジデントコースです。研修期間は2年間です。研修期間の延長は原則認められません。原則3か月間の麻酔科ローテーションが必須となります。歯科外来診療を担当することで、地域がん拠点病院の歯科医療のリーダーを養成します。
⇒募集要領詳細
短期研修コース
医師免許取得後2年以上の医師を対象に、研修受入時期・期間について柔軟性を持たせてがんに関する専門知識及び技能を習得し、がん診療の専門医育成の一助とすることを目的に設けられたコースです。年度の途中からの研修開始も可としますが研修期間の延長は原則認められません。担当患者の配分等は短期研修コース以外のレジデントを優先します。
①短期研修コース(12か月コース)
短期研修医を募集する科の中から専攻科を1つ選択して11か月間研修します。
外科系は1か月間の麻酔科、内科系は1か月の画像診断科業務補助がそれぞれ必須となります。他の科へのローテートは認められません。
②短期研修コース(6か月コース)
短期研修医を募集する科の中から専攻科を1つ選択して6か月間研修します。
専攻科以外へのローテートは認められません。
⇒募集要領詳細
身分・待遇
身分 | 静岡県非常勤職員 |
---|---|
給与 | 月額約55万円~ その他に通勤手当、期末手当、勤勉手当相当を支給 |
保険 | 社会保険(雇用、労災、健康、厚生)に加入 |
宿舎 | 有償貸与あり(月額約4万円) |
その他 | 宿日直(月0.5回程度)の義務あり |
静岡がんセンターが認定・指定・関連施設になっている学会等
日本IVR学会 | 日本医学放射線学会 |
日本核医学会 | 日本肝胆膵外科学会 |
日本がん治療認定医機構 | 日本形成外科学会 |
日本外科学会 | 日本血液学会 |
日本呼吸器学会 | 日本呼吸器外科学会 |
日本呼吸器内視鏡学会 | 呼吸器外科専門医合同委員会 |
日本耳鼻咽喉科学会 | 日本消化器外科学会 |
日本消化器内視鏡学会 | 日本消化器病学会 |
日本腎臓学会 | 日本循環器学会 |
日本大腸肛門病学会 | 日本超音波医学会 |
日本東洋医学会 | 日本内科学会 |
日本乳癌学会 | 日本脳神経外科学会 |
日本泌尿器科学会 | 日本皮膚科学会 |
日本病理学会 | 日本婦人科腫瘍学会 |
日本放射線腫瘍学会 | 日本麻酔科学会 |
日本リハビリテーション医学会 | 日本臨床細胞学会 |
日本臨床腫瘍学会 | 日本感染症学会 |
日本緩和医療学会 | 日本整形外科学会 |
問合せ先・願書送付先
〒411-8777
静岡県駿東郡長泉町下長窪1007番地
静岡県立静岡がんセンター 総務課研究・研修班
TEL:055-989-5222 FAX:055-989-5783
お問い合わせフォームは こちら