支持療法と緩和ケア

 静岡がんセンターは、最先端のがん医療を提供するとともに、初診時から通院・入院中、療養生活中に至るまで、切れ目なく患者さんに寄り添い、治し支える全人的医療をめざしています。がんを治すことにとどまらず、患者さんとその家族を、身体的、精神的、そして社会的にも支え、生活の質(QOL)の向上を図ることを大切にしています。その中では、がんそのものの治療と並行して、患者さんのさまざまな悩み、苦痛、負担に対処する支持療法や緩和ケアが欠かせません。


図:静岡がんセンターがん診療の概念図

 「支持療法」と「緩和ケア」の概念には一部重なるところもありますが、静岡がンセンターでは以下のように考えています。

 支持療法とは、がんに関連した症状や、がん治療によって起きる可能性のある副作用・合併症・後遺症などを予防し、また実際に症状が出た場合には、それを軽減させるための治療やケアです。静岡がンセンターでは、とりわけ後者(がん治療によって起きる副作用などへの対応)を支持療法の主体と考えています。がんやがん治療に伴う外見の変化に対するケア(アピアランスケア)も支持療法の重要な一分野です。

 一方緩和ケアは、がんの患者さんや家族の身体的・精神的苦痛や社会生活上の不安を和らげる治療やケアです。狭義には、がんが進行した場合に生ずる痛みやつらい症状、不安をやわらげる治療やケアがその主体と考えられていますが、がんによる悩み、苦痛、負担はがんの診断時から始まります。静岡がんセンターでは、初診時から患者さんの悩み、苦痛、負担を積極的にくみ取って、患者さんにとって必要な診療や支援に早くつなぐことができるよう努めています。

支持療法の実際

 がんの治療(手術、放射線療法、化学療法、免疫療法)には、さまざまな副作用・合併症・後遺症が起こることがあります。支持療法では、それらに対する予防、治療、ケアを行います。

 具体的には、化学療法の副作用である嘔気・嘔吐に対する制吐剤(吐き気止め)の使用、口内炎に対する口腔ケア、皮膚や爪の障害に対する治療やケアなどは、支持療法の代表的な例です。また、放射線治療によって生ずる皮膚や粘膜の障害に対する治療やケア、手術によって起こるリンパ浮腫の治療なども支持療法のよい例と言えます。さらに静岡がんセンターでは、脱毛、皮膚や爪の変化、体の部分欠損などの外見の変化に対するケア(アピアランスケア)も、支持療法の重要な一分野としてとらえています

 支持療法を適切に行うと、つらい副作用による患者さんの体や心の苦痛が軽減され、あるいは苦痛が生ずることを未然に防ぎ、治療中の生活の質が改善します。結果として、がん治療の効果が上がり、安全性が向上することにつながります。支持療法においては、担当の医師、看護師、薬剤師をはじめとし、必要に応じて歯科衛生士、リハビリスタッフ、栄養士、臨床心理士、また院内美容室スタッフなどが連携して、患者さんが安心して治療に臨むことができるようサポートします。

1、がん治療に伴う副作用・合併症・後遺症に関する情報提供と予防

 静岡がんセンターでは、がん治療開始前に、治療の内容やそれに伴って起こる可能性のある副作用、合併症等について、担当の医師、看護師、薬剤師などがあらかじめ説明します。比較的行う頻度の高い手術、薬物療法(化学療法や免疫療法)、放射線・陽子線治療については、個々の治療の説明文書や患者さん用クリティカルパスを用いて説明します。これらの文書はお渡ししますので、繰り返し読んでいただくことができます。手術においては、術後の合併症の予防のため、一定の年齢以上の患者さんが大きな手術を受ける前には、呼吸訓練、口腔内ケア、誤嚥のチェックなどを受けていただいています。口腔内ケアは、術後の誤嚥性肺炎予防のみならず、薬物療法や放射線・陽子線治療による口腔粘膜炎の予防のためにも大切です。必要な方には、治療前から歯科口腔外科に受診していただきます。

 静岡がんセンターでは、がん治療に伴う副作用、合併症、後遺症とその予防やケアについて詳しく知っていただくために、さまざまなツールを準備しています。①「処方別がん薬物療法説明書」では、薬物療法の詳細とともに、知っておくと役に立つ情報(例えば、主な副作用やその現れやすい時期、副作用の対処や工夫、など)を紹介しています。②「学びの広場シリーズ」では、抗がん剤治療と副作用およびその対策、放射線治療と副作用およびその対策、リンパ浮腫の概要、乳がん術後の下着のアドバイスなど、患者さんにとって大切なテーマ別に多くの冊子をそろえています。③職員ががんやその治療等に解説した「講演会の動画」も各種取り揃えています。これらは、病院1階の患者図書館(あすなろ図書館)、静岡がんセンターのホームページ等で見ていただくことができます。ホームページでは、「処方別がん薬物療法説明書」「学びの広場シリーズの冊子」をPDFでダウウンロードしていただけますし、講演会の動画(例:抗がん剤治療を受ける前に準備することなど)をYouTubeで視聴していただくことができます。

2、副作用等の症状が出現した場合の治療・ケア

 副作用等の症状が実際に出現した場合には、担当の医師、看護師に早めにお知らせください。まずは担当の医師、看護師が治療やケアにあたります。しかし、症状の出現部位やその内容によっては、皮膚科、眼科、歯科口腔外科、内分泌代謝科、リハビリテーション科などの専門の診療科がかかわります。また、必要に応じて、口腔ケアチーム、スキンケアチーム、栄養サポートチーム(NST)、褥瘡対策チーム、嚥下リハビリチーム、感染管理チーム(ICT)、AYA・こどもサポートチーム、せん妄対策チーム、緩和ケアチームなどの多職種の専門チームが、担当の医師、看護師と協力して支持療法にあたります。

 静岡がんセンターでは、がんやがん治療に伴う外見の変化に対するケア(アピアランスケア)にも力をいれています。具体的には、脱毛、肌や爪の変化、体の一部の欠損、などに対するケアがその代表です。これらに対しては、病棟、外来、化学療法センター、支持療法センターの看護師、皮膚科医師等の医療スタッフが、相談、ケアにあたります。また、院内美容室(こもれび)が医療用ウイッグや脱毛時用の帽子などに対応しています。お困り、お悩みの場合は、遠慮なく患者家族支援センターにご相談ください。

緩和ケアの実際

1、緩和ケア~診断時からの緩和ケアの取り組み

 静岡がんセンターでは初診時から「悩み・負担・苦痛のスクリーニング」を実施し、診断当初から患者さんが抱える不安などに対応しています。「悩み・負担・苦痛のスクリーニング」は7,885人の患者さんの声から導き出された「診療上の悩み」「身体の苦痛」「心の苦悩」「暮らしの負担」の4分類から6つのスクリーニング項目をみいだし、初診時・入院時・治療方針変更時等に行っています。がんの治療過程のどの時期においても患者さんが一人で苦痛を抱え込まないように、「拾い上げ、必要な支援に繋ぐ」ということが「診断時からの緩和ケア」の一歩となっています。

2、緩和ケア~がんが進行した時期からの関わりの実際

 緩和ケアを主に実践しているのは緩和ケアチーム・緩和医療科・緩和ケア病棟の多職種チームや腫瘍精神科チームです。具体的には、①難治性の苦痛症状のマネジメント、②こころのケア、③臨死期(看取り)のケア、④遺族ケア(グリーフケア)等があげられます。

  1. 緩和困難な症状のマネジメントの例としては、難治性のがん疼痛マネジメントがあります。各診療科医師が通常使用する医療用麻薬だけでは取り切れない複雑な痛みに対して、緩和ケアチームが介入して薬剤の調整を行い、可能な場合は神経ブロックも導入して積極的に症状緩和を行っています。がんの進行に伴い、痛み以外の様々な症状も複雑に絡み合って出現することが多いですが、治療やケア方法を多職種チームで検討し介入しています。
  2. こころのケアとしては、病気の進行に伴いバッドニュース(悪い知らせ)を伝える場面が多くなるため、こころに受ける衝撃や現状を受け止めて適応できるように、腫瘍精神科や臨床心理士の介入も行っています。
  3. 看取りのケアにおいては最期まで患者さんの苦痛を和らげることや、ご家族の意向を尊重したケアに重点をおいています。コロナ禍においては、面会制限により緩和ケア病棟でも家族と過ごせない影響もあり、在宅移行や在宅での看取りを希望するケースが増えています。「自宅で家族に見守られながら最期を迎えたい」という思いを尊重して療養場所の選択をすることも大事なケアになります。
  4. 遺族ケアは臨床心理士などの専門家だけでなく、一般病棟や緩和ケア病棟でかかわった医療者もケアを行っており、親を亡くした子供さんに対してはチャイルド・ライフ・スペシャリストなどの小児ケアの専門家が介入しています。また静岡がんセンターでは毎年、病院で行う慰霊祭や緩和ケア病棟で行う茶話会など開催し、ご遺族と医療者との「語り場」を設けています。

理想のがん医療を目指して

理想のがん医療を目指して