妊孕性温存について

妊孕性温存とは

がんの治療内容によっては、妊孕性(妊娠するための力)が弱まったり、失われたりすることがあります。そのため、がんと診断されたことで子どもを持つことをあきらめる方も少なくないかもしれません。しかし近年のがん医療の進歩により、多くの方ががん治療を終えた後も長期生存できるようになってきています。

「治療が落ち着いたら子どもを持ちたい」、「(患者が)成人したときに子どもを持つことができる可能性を残しておきたい」など、将来の妊娠・出産につなげていく「妊孕性温存」について、がん治療開始までに時間が取れる場合には「妊孕性温存治療」を実施できる可能性があります。

今は目の前のがん治療のことで頭がいっぱいかもしれませんが、がん治療そのものはもちろん、がん治療に伴う妊孕性の低下についても理解した上で、担当医とよく相談しながら治療を選択することが大切です。

 

妊孕性温存について相談できること

当院では、診療に携わる医師・看護師等がまずは患者さん・ご家族の妊孕性温存に関するお考え等を伺い、ご希望に応じて妊孕性温存相談窓口のスタッフ()がサポートさせていただきます。

<相談いただけることの例>

※妊孕性温存相談窓口のスタッフ:認定看護師、がん・生殖医療専門心理士、社会福祉士など

妊孕性温存に関するリーフレットはこちら

関連サイト

国、静岡県では、妊孕性温存のための治療費用の一部を補助する制度があります。妊孕性温存や治療費用の助成制度などについては、以下のサイトが役立ちます。

 ▶静岡県妊孕性温存療法支援事業
 ▶妊孕性(にんようせい)(国立がん研究センターがん情報サービス)

日本がん・生殖医療学会の関連動画
 ・がん治療を始める前に、妊孕性温存について知っておいていただきたいこと~男性編~
 ・がん治療を始める前に、妊孕性温存について知っておいていただきたいこと~女性編~
 ・日本がん・生殖医療登録システムJOFRの登録アプリ「FSリンク」の使用法

患者支援・相談

患者支援・相談