学びの広場
「学びの広場」とは
静岡がんセンター よろず相談が主催している学習講演会です。
この「学びの広場」での講演内容をビデオに編集しました。
2010年度
タイトル *( )は講座名 | 講師名 ※1 | 時間(分) |
---|---|---|
医療費に困ったとき ~高額医療費を中心とした制度説明~ |
社会福祉士 石原慎一 | 54 |
緩和ケアってどんなもの? ~暮らしと気持ちを支えるアプローチ~ |
社会福祉士 福地智巴 | 36 |
食べられないときの食事の工夫 ~食べやすい食品や調理方法について~ |
管理栄養士 青山 高 | 32 |
おひとりさまが病気になったとき 困る前に知っておくこと |
社会福祉士 澵井佑美子 | 29 |
体力を維持するための運動 | リハビリテーション科部長 田沼 明 理学療法士 増田芳之 |
41 |
※1 講師の役職名は講演会・講義が行われた当時のものです。
2009年度
タイトル *( )は講座名 | 講師名 ※1 | 時間(分) |
---|---|---|
放射線治療の今 ~がんセンターの取り組み~ |
放射線治療科部長 西村哲夫 | 63 |
患者と医療者のコミュニケーション ~より良い関係づくりのために~ |
社会福祉士 福地智巴 | 36 |
漢方薬の活用法~元気をたもつために~ | 緩和医療科医師 安達 勇 | 54 |
※1 講師の役職名は講演会・講義が行われた当時のものです。
2007年度
タイトル *( )は講座名 | 講師名 ※1 | 時間(分) |
---|---|---|
がんとタバコの関係 | 薬剤師 大橋養賢 | 48 |
最新の画像診断装置 -PET・CTについて- |
診療放射線技師 中屋良宏 | 43 |
がんと感染症 | 感染科部長 大曲貴夫 | 47 |
がん治療を助ける口腔ケア ~自分でできるケアの方法~ |
口腔外科副医長 上野尚雄 | 43 |
副作用にたいするケア ~つらいときの対処方法~ |
がん化学療法看護認定看護師 中島和子 |
52 |
リンパ浮腫のケアやリハビリテーション | リハビリテーション科 田尻寿子 | 48 |
陽子線について -治療のしくみと適応- |
陽子線治療科部長 村山重行 | 52 |
※1 講師の役職名は講演会・講義が行われた当時のものです。
2006年度
タイトル *( )は講座名 | 講師名 ※1 | 時間(分) |
---|---|---|
介護保険はどう変わる? ~改正のポイントと利用法について |
社会福祉士 高田由香 | 30 |
患者の負担はどうなる? 高額医療費制度と今後の動きについて |
社会福祉士 浜﨑 亮 | 15 |
ストレスと上手につきあう方法 ~リラクセーション実践編~ |
社会福祉士 福地智巴 | 26 |
がんと食事 ~食べることへの工夫~ |
管理栄養士 勝田知子 | 41 |
抗がん剤治療を受ける方へ ~乳がん化学療法を中心に~ |
薬剤師 三枝美和 | 59 |
こころと身体のバランス感覚 ~つらいときの乗りこえ方~ |
心理療法士 大庭 章 | 49 |
免疫療法とは? ~治療のメカニズムと効果について~ |
免疫治療部長 秋山靖人 | 40 |
がん治療をたすける口腔ケア ~がん専門病院における歯科の役割~ |
口腔外科 秦 浩信 | 55 |
※1 講師の役職名は講演会・講義が行われた当時のものです。
2005年度
タイトル *( )は講座名 | 講師名 ※1 | 時間(分) |
---|---|---|
副作用をどうのりきればいい? ~症状への対処方法~ | がん看護専門看護師 遠藤久美・本山清美 |
48 |
痛みを緩和する方法 モルヒネについてのお話 |
薬剤師 佐藤 哲 | 33 |
緩和ケアとはどういうもの? ~「緩和」の意味や緩和ケア病棟の紹介~ |
社会福祉士 高田由香 | 16 |
がんと上手につきあう方法 ~ストレス解消法や心の健康法~ |
社会福祉士 福地智巴 | 28 |
在宅での療養を支える ~訪問看護ステーションとの連携~ |
副看護師長 濱田由香 | 32 |
食べられない時の食事の工夫 ~食べやすい食品や調理方法について~ ※新版ができました |
管理栄養士 青山 高 | 23 |
療養に役立つグッズや情報 ~帽子・医療用かつらや患者会の紹介~ |
社会福祉士 高田由香 | 26 |
患者・家族のコミュニケーション ~上手な気持ちの伝え方~ |
社会福祉士 福地智巴 | 26 |
体力維持のリハビリテーション ~自分でできる運動など~ ※新版ができました |
リハビリテーション科医師 田沼 明 理学療法士 増田 芳之 |
40 |
民間療法を薦められたとき ~どう考えたらよいか~ |
総長 山口 建 | 49 |
※1 講師の役職名は講演会・講義が行われた当時のものです。
2004年度
タイトル *( )は講座名 | 講師名 ※1 | 時間(分) |
---|---|---|
自宅での療養生活の工夫 福祉用具の調達方法や介護サービスの内容紹介など |
社会福祉士 高田由香 | 29 |
在宅で受けられる医療・介護サービス 訪問診療や訪問看護、訪問介護など |
社会福祉士 高田由香 | 28 |
医療情報をもっと知りたいとき | 患者・家族支援研究部長 石川睦弓 | 29 |
※1 講師の役職名は講演会・講義が行われた当時のものです。