院内感染対策
目次
院内感染とは、患者や医療従事者が医療施設内において感染源に曝露し感染することを言います。当院は、抗がん剤の影響等により感染に対し抵抗力が落ちた患者さんが多くいます。また様々なデバイスが用いられていますので、医療関連感染症のリスクが高い病院でもあります。医療関連感染を未然に防ぎ、患者さんやご家族、職員に対しても不利益が生じないよう、以下のような体制を整備し、病院全体で院内感染対策の推進に取り組んでいます。
院内感染対策の体制
1..院内感染対策委員会
感染対策に関する院内感染対策活動の意思決定機関を担います。病院内各部門からの代表者が参加する院内感染対策委員会を月1回または必要時に開催し、院内感染対策に関する情報の共有や意思の統一を図っています。
2.感染対策室
感染対策の指揮命令部門として感染対策チームと抗菌薬適正使用支援チームを統括します。アウトブレイク発生時、対策方針を決める場です。
3.院内感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)
感染対策の実働部隊として、医師、看護師、薬剤師、技師により構成されるチームです。朝カンファレンスでは、血液培養陽性例や耐性菌検出例の情報を多職種で把握し、必要に応じて部署への介入を行っています。また週1回、病棟や外来を巡回する環境ラウンドを実施しています。
4.抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
抗菌薬適正使用支援の実働部隊として、医師、看護師、薬剤師、技師により構成されるチームです。朝カンファレンスでは、血液培養陽性例などを多職種で把握し、また午後に広域抗菌薬使用例や血液培養陽性例などの症例の抗菌薬加療をサポートしています。
5.リンクスタッフ
リンクスタッフは所属する部署と感染対策チームとを繋ぐ現場のリーダーとなり、現場における感染予防対策の実践、評価、見直しを行います。
【感染対策室メンバー】
室長 | 石田裕二(副院長 医師) |
室長補佐医師 | 倉井華子(専任) |
看護師 | 宮本達也(専従感染管理認定看護師) |
検査技師 | 新宮歩(専任) |
薬剤部 | 森本重輝(専任) |
事務 | 吉本かおる(専任) |
院内感染発生時の対応について
感染対策チームは、細菌検査の分離状況および部署からの報告を基に、必要な院内感染対策について部署毎に指導を行います。また、アウトブレイクが疑われる場合や発生した場合には、感染対策チームが中心となって、現状の確認、疫学的調査、感染対策の徹底などを行い、感染拡大の防止に努めます。
感染症の発生状況の報告について
院内感染の発生状況を的確に把握し対策を講じることは、院内感染対策の基本となります。当院では、朝カンファレンスにおいて感染対策チーム内で院内感染対策上重要な微生物の分離状況を把握し、耐性菌の発生率については月毎に集計したサーベイランス・データを感染対策室より院内感染対策委員会に報告しています。
院内感染発生状況
医療者による交差感染が疑われる事例
- H15.12:同一病棟内、同一時期にMRSA患者2名から遺伝子型が一致する菌の検出
-
H16.3:同一病棟内、同一時期にMRSA患者2名から遺伝子型が一致する菌の検出
-
H17、H18年度:事例なし
-
H19.10~H20.6の間に同一診療科を受診した患者さん9名から4組の遺伝子型が一致する菌の検出
-
H21年度以降:事例なし
(2019年4月時点)
地域連携・外部活動
当院は【感染対策向上加算1】の施設基準を取得しており、専門的かつ包括的な感染対策を実施しています。感染症の専門医および感染管理認定看護師が中心となり、病院内だけでなく、地域の病院、診療所、介護施設、訪問看護ステーションなど、幅広い医療・介護現場に対して感染対策の支援を行っています。
感染症の発生予防、対策の強化、現場での疑問や困りごとなど、どのような内容でもお気軽にご相談ください。地域全体で安心・安全な医療・介護環境を整えるため、積極的に支援させていただきます。
感染対策に関するお困りごとがございましたら、お声がけください。
職員の教育・研修
院内では、年2回、全職員を対象とした感染対策研修会を実施しており、感染予防の基本から最新の対策まで継続的な教育を行っています。また、新規採用職員向けの研修や、部署別のニーズに応じた定期的な勉強会も開催し、職員一人ひとりの実践力向上を図っています。