【掲載論文】門脈接触膵体尾部癌の至適切除可能性分類は切除可能境界膵癌である可能性が示唆
2025年8月6日
肝・胆・膵外科部長 杉浦禎一
膵頭十二指腸切除を要する膵頭部癌の場合、NCCNガイドラインでは門脈接触180度以下を切除可能膵癌、門脈接触180度以上を切除可能境界膵癌と分類しており、一定のコンセンサスが得られています。一方で、膵体尾部癌においても、膵頭部癌同様に門脈接触180度以下を切除可能膵癌と分類されていますが、膵体尾部癌の門脈接触に関しては、解析結果に基づいた至適切除可能性分類を検討した報告はありません。上記現状を踏まえて、「門脈接触を伴う膵体尾部癌の至適切除可能性分類の検討」という研究計画を作成し、2019年日本肝胆膵外科学会プロジェクト研究の公募で採択されました。日本全国の多施設から2046例の膵体尾部癌に対する膵体尾部切除または腹腔動脈幹合併膵体尾部切除施行例のデータを集積し解析しました。180度以下の門脈接触を有する膵体尾部癌(n=152, 生存期間中央値[MST]28.9か月)は、180度越の門脈接触を有する膵体尾部癌(n=16, MST27.3か月)と全生存率(p値0.915)、外科的断端陽性率(22% vs. 31%, p値0.386)ともに有意差はなく、門脈接触膵体尾部癌は腹腔動脈幹接触膵体尾部癌(n=172, MST26.4か月)とも全生存率(p値0.136)、外科的断端陽性率(26%, p値0.447)に有意差はありませんでした。門脈接触膵体尾部癌の再発形式は腹腔動脈幹接触膵体尾部癌と同様に有意に局所再発、腹膜播種再発が多く、多変量解析の結果、門脈接触(ハザード比=1.295, p値0.003)は全生存率に寄与する独立した予後不良因子でした。以上から膵体尾部切除を企図する門脈接触を有する膵体尾部癌は、門脈接触が180度以下であっても腹腔動脈幹接触膵体尾部癌同様に切除可能境界膵癌に分類することが望ましい可能性が示唆されました。本研究は、今後ガイドラインの改訂にも影響を及ぼす可能性のある貴重なデータとなります。
▶掲載論文概要
雑誌名 | Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences. 2025 Jul 10. doi: 10.1002/jhbp.12177. |
タイトル | Prognostic Impact of Pancreatic Body/Tail Cancer Involving the Portal Vein: A Project Study of the Japanese Society of Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery |
門脈接触を伴う膵体尾部癌の至適切除可能性分類の検討(2019年日本肝胆膵外科学会プロジェクト研究採択課題) | |
筆頭著者 | 山本 有祐(静岡がんセンター肝・胆・膵外科、現、京都府立医科大学消化器外科) |
著者 | Yusuke Yamamoto, Teiichi Sugiura, Ryota Higuchi, Satoshi Hirano, Masayuki Sho, Yasuhiro Shimizu, Masayuki Ohtsuka, Manabu Kawai, Kenichiro Uemura, Takeshi Gocho, Hidehiro Tajima, Koji Amaya, Hiroyuki Ishizu, Minoru Tanabe, Katsutoshi Murase, Atsushi Nanashima, Takashi Aono, Toshiki Rikiyama, Shigeru Marubashi, Makoto Murakami, Chie Kitami, Isaku Yoshioka, Masaji Tani, Yoshihiro Sakamoto, Tomonari Ishimine, Hidetoshi Eguchi, Teruyuki Usuba, Mitsuhisa Takatsuki, Hideki Aoki, Makoto Yoshida, Kazuaki Nakanishi, Eigo Otsuji, Katsuhiko Uesaka, Masafumi Nakamura, Itaru Endo |
掲載日 | 2025年7月10日 |
URL | https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jhbp.12177 |