病理診断科【検査項目】
病理検査
| 検査項目 | 検査説明 | |
| 病理組織検査(生検) | 採取した検体にがんが含まれるかを調べます。 | |
| 病理組織検査(手術) | 手術で摘出した臓器を調べ、がんの種類・広がり・転移の有無などを調べます。 | |
| 病理組織検査(セルブロック法による) | 採取された検体にがんが含まれるかを調べます。 | |
| 術中迅速病理組織検査 | 手術中に提出された検体について凍結標本を作製し、がんの有無等を調べます。 | |
| 各種染色(一般染色、特殊染色、免疫染色、FISH法 等) | ||
| ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色 | 広く一般的に用いられる染色です | |
| 免疫染色 | エストロゲン受容体(ER) | 乳がんに対して染色を行います。 治療法の決定に関わります。 | 
| プロゲステロン受容体(PgR) | 乳がんに対して染色を行います。 治療法の決定に関わります。 | |
| HER2タンパク | 乳がんや胃がんに対して染色を行います。 治療法の決定に関わります。 | |
| 肺癌ALKタンパク (高感度IHC) | 肺がんに対して染色を行います。 治療法の決定に関わります。 | |
| その他 免疫染色 | がんの種類を同定するために行います。 | |
| FISH法 (蛍光 in situ ハイブリダイゼーション法) | がんの種類を同定するために行います。 | |
| RAS/BRAF 遺伝子検査 | 大腸癌に対して行います。 治療法の決定に関わります。 | |
組織診検査 診断報告までの目安
| 病理組織検査(生検・セルブロック) | およそ5〜7日(一部例外あり) | 
| 病理組織検査(手術) | 2週間〜4週間 (一部例外あり) | 
| 術中迅速病理組織検査 | 20分~30分 | 
※いずれも土日祝日を含まない日数です。
細胞診検査
| 検査項目 | 検査説明 | 
| 婦人科 | 子宮頸部、内膜、膣断端などの細胞を擦りとって検査します。 | 
| 口腔 | 口の中、歯肉、舌などの表面の細胞を擦りとって検査します。 | 
| 喀痰 | 喀痰に含まれる細胞を検査します。 | 
| 肺 | 気管支鏡を用いて、肺病変から細胞を採取して検査します。 | 
| 膵臓、胃 など | 超音波内視鏡を用いて、病変部から細胞を採取して検査します。 | 
| 甲状腺、乳腺、リンパ節、 | 病変部から採った細胞を検査します。 | 
| 尿 、腹水、胸水、胆汁など | 液体中の細胞を集めて検査します。 | 
| 切除検体 | 病理検査用に切除された検体から細胞をとって検査します。 | 
| その他 | 分泌物、嚢胞液などに含まれる細胞を検査します。 | 
細胞診検査 診断報告までの目安
| 通常 | およそ3日~5日。(一部例外あり) | 
| 術中迅速細胞診 | 30分~当日中。検体により異なります。 | 
※いずれも土日祝日を含まない日数です。


