令和5年度 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
病院指標
年齢階級別退院患者数
年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 50 | 116 | 119 | 341 | 1021 | 2163 | 3614 | 5476 | 1881 | 105 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010010xx9903xx | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | 99 | 9.38 | 17.01 | 0.00 | 68.86 | |
010010xx03x00x | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 34 | 13.21 | 20.70 | 5.88 | 64.38 | |
010010xx9900xx | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 29 | 29 | 29 | 10.34 | 64.48 | |
010010xx03x3xx | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等23あり | 22 | 25.59 | 25.59 | 0.00 | 67.64 | |
010010xx9901xx | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 16 | 43.00 | 20.52 | 37.50 | 71.56 |
脳神経外科では、複雑な機能を持つ脳と頭蓋骨の病気を専門としており、神経膠腫(グリオーマ)や悪性リンパ腫といった悪性脳腫瘍、および髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腺腫など良性脳腫瘍の診断と治療のほか、他の臓器にできたがんの脳転移やがんに合併した脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)や頭部のケガの管理など、がん患者の頭蓋内に発生するあらゆる疾患を担当しています。
原発腫瘍、転移性脳腫瘍に対する放射線治療のための入院が99件と最も多く、続いて、脳原発腫瘍、転移性脳腫瘍に対する摘出術のための入院が34件、脳腫瘍による症状のコントロール・検査のための入院となっています。
原発腫瘍、転移性脳腫瘍に対する放射線治療のための入院が99件と最も多く、続いて、脳原発腫瘍、転移性脳腫瘍に対する摘出術のための入院が34件、脳腫瘍による症状のコントロール・検査のための入院となっています。
頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
03001xxx0200xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 146 | 19.56 | 12.84 | 0.00 | 70.12 | |
03001xxx01x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)等 手術・処置等2なし | 111 | 14.45 | 11.20 | 0.00 | 68.86 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし | 95 | 10.55 | 7.94 | 0.00 | 61.08 | |
03001xxx0210xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 70 | 31.76 | 27.10 | 1.43 | 68.79 | |
03001xxx97x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 28 | 25.93 | 10.78 | 3.57 | 69.36 |
眼と脳を除き、鎖骨より頭側にできるがんを「頭頸部がん」といいます。代表的なものとしては、舌がんや歯肉がんといった口腔がん、喉頭がん、咽頭がん、甲状腺がんなどがあり、頭頸部外科ではこうした頭頸部がんの外科治療(手術)を担当しています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 343 | 10.90 | 9.89 | 0.58 | 69.71 | |
040040xx99200x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 28 | 3.68 | 2.98 | 0.00 | 72.21 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 19 | 11.79 | 13.59 | 10.53 | 74.11 | |
040010xx01x0xx | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 13 | 8.46 | 8.84 | 0.00 | 69.38 | |
040030xx01xxxx | 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 | - | - | 8.53 | - | - |
呼吸器外科が扱うがんの中で最も多いのは肺がんです。肺がんは日本人の死亡者数がトップのがんですが、できるだけ早い段階で見つけて適切な治療をすることで、根治できるケースが増えています。また、肺から発生したがん(原発性腫瘍)だけでなく、ほかの臓器に発生したがんが肺などの呼吸器に転移した「転移性腫瘍」の外科治療も、呼吸器外科が担当します。
呼吸器のがん治療の場合、抗がん剤などの内科的な治療を担当するのは呼吸器内科、放射線治療を担当するのは放射線・陽子線治療科ですが、進行がんの場合、状況に応じて呼吸器外科は他の診療科と連携しながら、複数の治療法を組み合わせる集学的な治療を展開しています。
呼吸器のがん治療の場合、抗がん剤などの内科的な治療を担当するのは呼吸器内科、放射線治療を担当するのは放射線・陽子線治療科ですが、進行がんの場合、状況に応じて呼吸器外科は他の診療科と連携しながら、複数の治療法を組み合わせる集学的な治療を展開しています。
食道外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060010xx02xx0x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 定義副傷病なし | 27 | 28.81 | 29.25 | 0.00 | 67.96 | |
060010xx99x0xx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2なし | 11 | 13.45 | 10.88 | 9.09 | 73.55 | |
060010xx02xx1x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 定義副傷病あり | - | - | 44.63 | - | - | |
060010xx04xx0x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病なし | - | - | 8.63 | - | - | |
060010xx99x2xx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等22あり | - | - | 26.04 | - | - |
食道はのどと胃をつなぐ管状の臓器で、口から胃へ食べものを送り込む役割を果たしています。食道の内面をおおう粘膜から発生するがんを「食道がん」といいます。男性に多く、罹患率(がんにかかる割合)も死亡率も、女性の5倍以上になっています。治療は、進行度などによって、手術や化学療法(抗がん剤治療)、内視鏡治療、放射線治療のうちのいずれか、あるいはいくつかを組み合わせて行われます。こうした治療のうち、食道外科は「手術」を担当しています。
胃外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060020xx02xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 | 170 | 16.01 | 18.01 | 0.00 | 71.37 | |
060020xx01xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃全摘術 悪性腫瘍手術等 | 54 | 19.50 | 22.21 | 3.70 | 71.26 | |
060020xx97x0xx | 胃の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 44 | 10.43 | 13.55 | 0.00 | 66.82 | |
060020xx9900xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 24 | 17.79 | 11.02 | 12.50 | 81.75 | |
060020xx97x1xx | 胃の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等21あり | - | - | 30.99 | - | - |
胃外科では胃がん、胃粘膜下腫瘍などの胃の悪性腫瘍に対する手術(外科的治療)を担当しており、その多くを占める開腹または腹腔鏡下(ロボット支援下)による胃切除術や胃全摘術は、平均在院日数がそれぞれ16.01日と19.5日でどちらも全国平均より短くなっています。
大腸外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし | 270 | 11.20 | 15.12 | 2.59 | 70.73 | |
060040xx0200xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 166 | 11.47 | 14.80 | 1.20 | 65.79 | |
060040xx04xx0x | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸腫瘍摘出術(ポリープ摘出を含む。)等 定義副傷病なし | 40 | 10.13 | 12.33 | 0.00 | 66.93 | |
060040xx0210xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 39 | 15.21 | 23.43 | 2.56 | 66.03 | |
060040xx01xxxx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 骨盤内臓全摘術等 | 35 | 15.09 | 27.80 | 0.00 | 69.11 |
大腸外科では、大腸がん(結腸がん/直腸がん/肛門管がん)、消化管神経内分泌腫瘍、消化管間質腫瘍、転移性大腸がん、遺伝性大腸疾患(家族性大腸腺腫症、リンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス性大腸がん))などに対する手術(外科的治療)を担当しており、
最も多い手術は、結腸癌に対する開腹または腹腔鏡下による結腸切除術で、平均在院日数は11.2日(全国平均 15.12日)です。
次に多いのは直腸癌に対する開腹まは腹腔鏡下による直腸切除術で、平均在院日数は11.47日(全国平均 14.80日)です。
どちらも全国平均より3~4日ほど短くなっています。
最も多い手術は、結腸癌に対する開腹または腹腔鏡下による結腸切除術で、平均在院日数は11.2日(全国平均 15.12日)です。
次に多いのは直腸癌に対する開腹まは腹腔鏡下による直腸切除術で、平均在院日数は11.47日(全国平均 14.80日)です。
どちらも全国平均より3~4日ほど短くなっています。
肝・胆・膵外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060050xx02xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 | 114 | 12.84 | 14.28 | 0.00 | 68.11 | |
06007xxx010xxx | 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1なし | 103 | 25.57 | 24.37 | 0.97 | 67.62 | |
060060xx9710xx | 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 73 | 14.60 | 12.10 | 1.37 | 72.03 | |
06007xxx97x0xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 68 | 14.59 | 11.65 | 0.00 | 70.81 | |
060050xx01xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 2区域切除以上であって、血行再建を伴うもの等 | 31 | 15.32 | 20.72 | 0.00 | 68.68 |
肝・胆・膵外科では、肝臓(肝細胞がん、肝内胆管がん(胆管細胞がん)、肝細胞腺腫、(巨大)肝血管腫など)・胆嚢(胆嚢がん、胆管がん(肝門部胆管がん(肝門部領域胆管がん)、中・下部胆管がん(遠位胆管がん))、十二指腸乳頭部がんなど)・膵臓(膵がん(浸潤性膵管がん)、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、膵粘液嚢胞性腫瘍(MCN)、膵腺房細胞がん、膵神経内分泌腫瘍、膵充実偽乳頭腫瘍(solid-pseudopapillay neoplasm)、膵漿液性嚢胞腫瘍(SCN)など)の切除手術(外科的治療)を行っており、術式も開腹のほか腹腔鏡下手術も実施しています。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 278 | 13.03 | 9.88 | 0.36 | 60.30 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 86 | 5.95 | 5.64 | 0.00 | 60.13 | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 30 | 16.53 | 9.69 | 3.33 | 66.50 | |
090010xx99x2xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり | 14 | 27.79 | 26.35 | 0.00 | 67.50 | |
090010xx011xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1あり | 10 | 15.50 | 15.21 | 0.00 | 48.60 |
乳がんの治療は個々の病状に合わせて、「手術(外科治療)」「抗がん剤やホルモン剤による薬物療法」「放射線治療」のいずれか、あるいはいくつかを組み合わせて行います。乳腺外科では、このうち手術を担当しています。手術は乳腺悪性腫瘍手術が上位を占めています。1位の腋窩リンパ節郭清を伴う手術は対象期間中に278名に対し実施し、平均在院日数は13.30日です。腋窩部郭清を伴わない手術の場合は86名に対し実施し、平均在院日数は5.95日となっています。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 497 | 4.05 | 4.18 | 0.00 | 60.96 | |
120010xx99x50x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 定義副傷病なし | 230 | 3.99 | 4.05 | 0.00 | 64.05 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 169 | 10.80 | 10.10 | 0.59 | 56.44 | |
120010xx99x70x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし | 117 | 3.25 | 4.05 | 0.00 | 58.93 | |
120010xx01x0xx | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2なし | 64 | 11.52 | 11.76 | 0.00 | 0.00 |
婦人科で最も多い症例は子宮がん(頸がん・体がん)に対する抗がん剤治療(497名)です。平均在院日数は4.05日、次いで卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍に対する抗がん剤治療の症例数(230名)が多く、平均在院日数は3.99日となっています。上位5位までの平均在院日数は、概ね全国平均と同様になっています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 213 | 4.89 | 6.85 | 0.00 | 73.29 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 115 | 11.22 | 11.22 | 0.00 | 69.18 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 83 | 2.20 | 2.44 | 0.00 | 72.42 | |
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 79 | 5.16 | 9.06 | 0.00 | 68.70 | |
11001xxx01x0xx | 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 76 | 9.93 | 10.08 | 0.00 | 67.41 |
泌尿器科では、泌尿器(腎、尿管、膀胱、尿道)、と男性生殖器(精巣、前立腺、精嚢、陰茎)、および解剖的にこれらの臓器と近接関係にある副腎に発生した悪性腫瘍の診断と治療を担当しています。最も入院治療が多いのは膀胱癌の手術、次いで前立腺がんの開腹または腹腔鏡下(ロボット支援下)による手術となっています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 15 | 3.07 | 5.77 | 0.00 | 64.20 | |
02001xxx97x0xx | 角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 7.37 | - | - | |
020280xx97xxxx | 角膜の障害 手術あり | - | - | 8.86 | - | - | |
020290xx97xxxx | 涙器の疾患 手術あり | - | - | 4.48 | - | - | |
020370xx99x0xx | 視神経の疾患 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 10.49 | - | - |
眼科では主に「眼の腫瘍」の診療と、がんセンターでさまざまながんの治療を受けているがん患者を対象にした眼科一般診療を行っています。
眼窩内腫瘍の治療が最も多く、次いで眼瞼結膜の悪性腫瘍手術となっています。
眼窩内腫瘍の治療が最も多く、次いで眼瞼結膜の悪性腫瘍手術となっています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 57 | 4.25 | 7.22 | 1.75 | 73.60 | |
080005xx01x0xx | 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 22 | 8.09 | 10.91 | 0.00 | 62.41 | |
070041xx97x00x | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 14 | 10.00 | 9.09 | 0.00 | 65.14 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 11 | 2.18 | 5.77 | 0.00 | 75.45 | |
03001xxx99x40x | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 10 | 2.00 | 9.29 | 0.00 | 66.30 |
皮膚科では、皮膚がん(悪性黒色腫(メラノーマ)、有棘細胞がん、基底細胞がん、パジェット病、ボーエン病など)や転移性皮膚腫瘍(乳がん、肺がん、大腸がん、腎がんなどの皮膚転移)を対象としており、最も多い黒色腫以外の手術では、皮膚悪性腫瘍において最も頻度の高い基底細胞癌が多くを占めていると考えられ、手術操作も比較的簡便なものが多く在院日数が短くなっていると考えられます。
再建・形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 21 | 8.62 | 6.59 | 0.00 | 54.29 | |
070520xx97xxxx | リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり | 19 | 11.21 | 8.23 | 0.00 | 65.21 | |
090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 19 | 8.05 | 7.47 | 0.00 | 49.21 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 2.82 | - | - | |
070570xx972xxx | 瘢痕拘縮 その他の手術あり 手術・処置等12あり | - | - | 0.00 | - | - |
再建・形成外科では、QOLを重視した各部の外科的切除後の再建、頭頸部がん切除後の再建、乳房再建、神経再建など、リンパ節郭清術後のリンパ浮腫に対するリンパ管細静脈吻合術などを対象としており、がんの切除手術を担当する頭頸部外科、皮膚科、整形外科、乳腺外科、食道外科、眼科など他科と協力しながら、整容面と発声、嚥下、運動といった機能面の両方を考慮した再建手術を行っています。がんの切除手術後に再建を考えるのではなく、手術前から計画的に介入し、より良い結果を導き出しています。乳がんで乳房を全摘したあとの乳房再建術は再建・形成外科の代表的な手術で、入院患者数も最も多くなっています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070010xx99xxxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術なし | 118 | 3.39 | 4.58 | 0.00 | 57.47 | |
070041xx99x3xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等23あり | 83 | 6.64 | 8.58 | 0.00 | 47.63 | |
070040xx99x2xx | 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等22あり | 61 | 22.16 | 20.05 | 14.75 | 71.18 | |
070010xx010xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし | 49 | 7.18 | 5.14 | 0.00 | 54.31 | |
180060xx99xxxx | その他の新生物 手術なし | 46 | 7.37 | 5.50 | 0.00 | 49.11 |
整形外科では、原発性骨悪性腫瘍(骨肉腫、ユーイング肉腫、軟骨肉腫など)、転移性骨腫瘍、軟部組織の悪性腫瘍(脂肪肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫など)、骨や軟部組織の良性腫瘍(神経鞘腫、血管腫、内軟骨腫、外骨腫、骨嚢腫、骨巨細胞腫、軟骨芽細胞腫など)を対象としています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
06007xxx9900xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 116 | 18.04 | 11.07 | 1.72 | 69.18 | |
060010xx99x40x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 113 | 7.33 | 8.67 | 0.88 | 67.51 | |
060035xx99x0xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 100 | 18.01 | 8.34 | 3.00 | 67.01 | |
06007xxx97x0xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 97 | 12.67 | 11.65 | 0.00 | 68.93 | |
03001xxx99x40x | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 85 | 9.13 | 9.29 | 0.00 | 62.62 |
一般に消化器内科は、食べ物を飲み込む頭頸部から、食道、胃、胆嚢、胆管、膵臓、大腸、肛門に至るまで、消化にかかわる幅広い臓器を診療する科です。がんセンターにある消化器内科は、こうした消化器にできる悪性腫瘍に抗がん剤などを投与する「がん薬物療法(化学療法)」を担当しています。消化器といっても臓器やがんのタイプごとに効果がある抗がん剤は違うため、専門知識を持つ経験豊富な医師による治療が欠かせないのです。
切除不能ながんや再発症例に対する薬物療法はもちろんのこと、がんを根治させるために術前および術後に行う補助療法や、放射線治療との併用療法など、さまざまながん薬物療法を扱います。さらに抗がん剤の副作用を和らげる支持療法や、がんによるさまざまな症状の緩和に至るまで、内科的な治療を一手に引き受けています。
切除不能ながんや再発症例に対する薬物療法はもちろんのこと、がんを根治させるために術前および術後に行う補助療法や、放射線治療との併用療法など、さまざまながん薬物療法を扱います。さらに抗がん剤の副作用を和らげる支持療法や、がんによるさまざまな症状の緩和に至るまで、内科的な治療を一手に引き受けています。
乳腺腫瘍内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 13 | 10.15 | 9.69 | 7.69 | 67.00 | |
090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし | - | - | 3.55 | - | - | |
090010xx97x3xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等23あり | - | - | 13.65 | - | - | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 6.59 | - | - | |
070040xx99x2xx | 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等22あり | - | - | 20.05 | - | - |
乳腺腫瘍内科では乳腺悪性腫瘍に対する化学療法は外来通院治療にて行っております。入院は終末期における疼痛コントロール・補液、骨転移・脳転移に対する放射線療法、および中心静脈ポート造設などの治療が中心です。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 438 | 5.67 | 8.33 | 0.23 | 0.23 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 349 | 18.00 | 13.59 | 2.87 | 73.26 | |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり | 77 | 13.27 | 18.83 | 0.00 | 71.97 | |
010010xx9903xx | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | 71 | 20.07 | 17.01 | 2.82 | 69.25 | |
040040xx99200x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 71 | 4.61 | 2.98 | 0.00 | 71.23 |
肺がんは日本人男性のがん死亡原因の第1位、女性では第2位を占め、今後もさらに増加することが予想されています。肺がんをはじめ、肺・気管・気管支の腫瘍性病変、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、胸膜腫瘍など呼吸器のがんの治療では、手術(外科治療)、抗がん剤(化学療法)や放射線による治療などが行われ、呼吸器内科は抗がん剤を中心にした内科的な治療を担当しています。
また、がんそのものの治療だけでなく、治療に伴う副作用を和らげるための支持療法がん病巣が原因となる苦痛をやわらげる緩和医療や、呼吸器に持病を持つがんの患者さんの管理、がん治療の合併症として生じる呼吸器の症状の治療も、呼吸器内科の役割です。
また、がんそのものの治療だけでなく、治療に伴う副作用を和らげるための支持療法がん病巣が原因となる苦痛をやわらげる緩和医療や、呼吸器に持病を持つがんの患者さんの管理、がん治療の合併症として生じる呼吸器の症状の治療も、呼吸器内科の役割です。
血液・幹細胞移植科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり | 68 | 6.78 | 9.62 | 0.00 | 67.51 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり | 56 | 39.66 | 36.19 | 1.79 | 45.46 | |
130030xx99x0xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2なし | 47 | 9.74 | 9.08 | 0.00 | 67.53 | |
130030xx99x9xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等29あり | 34 | 13.06 | 12.88 | 0.00 | 69.18 | |
130030xx97x50x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等25あり 定義副傷病なし | 22 | 30.68 | 29.83 | 0.00 | 68.86 |
血液・幹細胞移植科では、非ホジキンリンパ腫の抗がん剤治療が70名と最も多く、次いで急性白血病の抗がん剤治療が48名と続いています。
造血器悪性腫瘍とは、白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患といった、いわゆる「血液がん」を指します。血液がんは若年者にも多く発症しますが、一般的に抗がん剤による化学療法の効果が高く、がんに侵された造血幹細胞を正常な細胞に入れ替える「造血幹細胞移植」の技術も進歩し、根治できるケースが増えています。
造血器悪性腫瘍とは、白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患といった、いわゆる「血液がん」を指します。血液がんは若年者にも多く発症しますが、一般的に抗がん剤による化学療法の効果が高く、がんに侵された造血幹細胞を正常な細胞に入れ替える「造血幹細胞移植」の技術も進歩し、根治できるケースが増えています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070041xx99x3xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等23あり | 48 | 5.88 | 8.58 | 0.00 | 26.25 | |
070040xx99x3xx | 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等23あり | 11 | 13.27 | 13.69 | 0.00 | 12.00 | |
070040xx97x3xx | 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) その他の手術あり 手術・処置等23あり | - | - | 27.29 | - | - | |
040010xx99x30x | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし | - | - | 8.10 | - | - | |
070040xx99x0xx | 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 9.07 | - | - |
小児科では、小児・AYA世代における悪性固形腫瘍に対しての治療を中心におこなっています。
特に骨肉腫・ユーイング肉腫などの悪性骨腫瘍、脳腫瘍、横紋筋肉腫などの軟部肉腫に対して、適切な化学療法を選択し、副作用等も含めたトータルケアとして必要な支持療法をチームとして実践しています。
その他、陽子線治療計画、各種画像診断の支援も、特に年少お子さんたちの不安を少しでも取り除けるように取り組んでいます。
特に骨肉腫・ユーイング肉腫などの悪性骨腫瘍、脳腫瘍、横紋筋肉腫などの軟部肉腫に対して、適切な化学療法を選択し、副作用等も含めたトータルケアとして必要な支持療法をチームとして実践しています。
その他、陽子線治療計画、各種画像診断の支援も、特に年少お子さんたちの不安を少しでも取り除けるように取り組んでいます。
内視鏡科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 385 | 6.99 | 7.61 | 0.26 | 74.25 | |
060010xx04xx0x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病なし | 166 | 7.03 | 8.63 | 0.00 | 70.78 | |
060035xx04xxxx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 92 | 5.17 | 6.45 | 0.00 | 70.84 | |
060090xx02xxxx | 胃の良性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術等 | 58 | 6.21 | 6.14 | 0.00 | 67.10 | |
060040xx05xxxx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 40 | 5.25 | 6.38 | 0.00 | 66.23 |
内視鏡科では日本内視鏡学会指導医および専門医を取得している常勤医およびレジデントで診療を行っています。
食道・胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は年間500例以上、大腸腫瘍に対する同手術は150例以上行っています。
患者さんに最も適切な治療を行うため、食道表在がん、早期胃がん、大腸早期がんおよび腺腫に対して、内科・外科を含めた合同カンファレンスにてどの治療を行うか決定しています。
食道・胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は年間500例以上、大腸腫瘍に対する同手術は150例以上行っています。
患者さんに最も適切な治療を行うため、食道表在がん、早期胃がん、大腸早期がんおよび腺腫に対して、内科・外科を含めた合同カンファレンスにてどの治療を行うか決定しています。
IVR科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060050xx97x0xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし | 189 | 5.92 | 10.24 | 1.06 | 73.15 | |
060050xx031xxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1あり | 61 | 7.07 | 13.63 | 0.00 | 73.75 | |
060050xx99000x | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 57 | 6.84 | 8.22 | 1.75 | 73.19 | |
060050xx030xxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1なし | 27 | 5.48 | 7.38 | 0.00 | 74.70 | |
060050xx97x4xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等24あり | 25 | 19.16 | 15.88 | 0.00 | 66.40 |
IVR(Interventional Radiology)とは、エックス線透視や超音波像、CTなど画像診断装置を使用しながら体内に細い管(カテーテルや針)を入れて病気を治す治療法です。
代表的な手術は、
1) 血管塞栓術:肝がんに対する治療で、肝臓に出来た腫瘍に血液を供給している動脈を塞ぎ、兵糧攻めにする治療を行った患者さんです。
2) 経皮的針生検・緊急入院(発熱・腹水貯留等):身体の表面から針(生検針)を刺し、組織を採取してくる処置を行うための入院、あるいは緊急処置を必要として入院した患者さんです。
3) 肝悪性腫瘍ラジオ波凝固療法:肝がんに対する治療で、肝臓に出来た腫瘍に治療のための特殊な針(電極針)を刺し、電磁波で腫瘍を焼いて死滅させる治療を行った患者さんです。
4) 肝血管塞栓術・肝動注リザーバー埋め込み・5-FU投与:肝がんに対するリザーバーを用いた肝動注化学療法を行うために入院した患者さんです。
5) TACE+RFA:上記1)と2)を組み合わせ、より大きな腫瘍に対しても確実に根治を目指す治療のために入院した患者さんです。
代表的な手術は、
1) 血管塞栓術:肝がんに対する治療で、肝臓に出来た腫瘍に血液を供給している動脈を塞ぎ、兵糧攻めにする治療を行った患者さんです。
2) 経皮的針生検・緊急入院(発熱・腹水貯留等):身体の表面から針(生検針)を刺し、組織を採取してくる処置を行うための入院、あるいは緊急処置を必要として入院した患者さんです。
3) 肝悪性腫瘍ラジオ波凝固療法:肝がんに対する治療で、肝臓に出来た腫瘍に治療のための特殊な針(電極針)を刺し、電磁波で腫瘍を焼いて死滅させる治療を行った患者さんです。
4) 肝血管塞栓術・肝動注リザーバー埋め込み・5-FU投与:肝がんに対するリザーバーを用いた肝動注化学療法を行うために入院した患者さんです。
5) TACE+RFA:上記1)と2)を組み合わせ、より大きな腫瘍に対しても確実に根治を目指す治療のために入院した患者さんです。
放射線・陽子線治療センター
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx03xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 | 77 | 1.99 | 2.71 | 0.00 | 71.42 | |
060040xx9702xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | - | - | 33.88 | - | - |
放射線・陽子線治療センターでは、全身の領域の悪性腫瘍を対象に外部放射線治療装置(リニアック)、陽子線治療装置、密封小線源治療装置を用いて根治目的から症状緩和目的の照射まで幅広い適用で治療を行っており、特徴として、身体に負担が少なく治療を行うことができます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 505 | 115 | 73 | 248 | 4 | 25 | 1 | 6,7,8 |
大腸癌 | 182 | 103 | 385 | 474 | 42 | 141 | 1 | 6,7,8 |
乳癌 | 146 | 178 | 53 | 50 | 3 | 31 | 1 | 6,7,8 |
肺癌 | 442 | 157 | 490 | 1019 | 8 | 54 | 1 | 6,7,8 |
肝癌 | 247 | 103 | 98 | 48 | 10 | 86 | 1 | 6,7,8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の5大がんについて、集計期間に入院治療した患者さんの人数を初発はUICC分類別および再発について集計しました。
初発は、がんの診断、初回治療を行った場合、再発は初回治療以降の継続治療を行った場合として集計しています。
人数は延べ数としています。たとえば複数回入院している患者さんの場合はそれぞれを1例として数えます。
※院内がん登録の患者数とは異なります。
UICC分類とは、国際対がん連合(UICC)で定められたがんの分類方式です。原発がんの大きさ、広がり、深さをT、原発がんの所属リンパ節転移の状況をN、他の臓器への遠隔転移状況をMとして、区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定しています。
初発は、がんの診断、初回治療を行った場合、再発は初回治療以降の継続治療を行った場合として集計しています。
人数は延べ数としています。たとえば複数回入院している患者さんの場合はそれぞれを1例として数えます。
※院内がん登録の患者数とは異なります。
UICC分類とは、国際対がん連合(UICC)で定められたがんの分類方式です。原発がんの大きさ、広がり、深さをT、原発がんの所属リンパ節転移の状況をN、他の臓器への遠隔転移状況をMとして、区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 16 | 12.81 | 61.31 |
中等症 | 37 | 15.70 | 74.73 |
重症 | 4 | 37.50 | 75.75 |
超重症 | 1 | 24.00 | 77.00 |
不明 | 0 | 0.00 | 0.00 |
入院のきっかけとなった病名およびもっとも医療資源を投入した病名が、肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎であって、病院外で日常生活をしていた人に発症する肺胞の急性炎症(市中肺炎)の患者さんが対象となります。
日本呼吸器学会の成人市中肺炎ガイドラインによる重症度分類を用いて集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎、気管支炎などは対象外です。
日本呼吸器学会の成人市中肺炎ガイドラインによる重症度分類を用いて集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎、気管支炎などは対象外です。
脳梗塞の患者数等
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 6 | 20.00 | 71.67 | 22.22 |
その他 | 3 | 15.00 | 80.00 | 11.11 |
入院中にもっとも医療資源を投入した傷病名のICD10コード(WHOが世界保健機関憲章に基づき作成した傷病名の分類)の上3桁により集計しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | 60 | 6.13 | 19.20 | 6.67 | 65.80 | |
K171-21 | 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 | 12 | 3.58 | 9.00 | 0.00 | 59.33 | |
K145-2 | 皮下髄液貯溜槽留置術 | - | - | - | - | - | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | - | - | - | - | - | |
K1742 | 水頭症手術 シャント手術 | - | - | - | - | - |
脳神経外科で最多は脳原発腫瘍、転移性脳腫瘍に対する摘出術です。 続いて、下垂体腫瘍に対する内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術となっています。
頭頸部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K374-2 | 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) | 99 | 2.57 | 11.27 | 0.00 | 69.21 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) | 40 | 2.20 | 6.33 | 0.00 | 60.63 | |
K395 | 喉頭、下咽頭悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部等の操作による再建を含む。) | 36 | 5.83 | 23.67 | 2.78 | 74.69 | |
K4691 | 頸部郭清術 片側 | 35 | 2.77 | 7.00 | 0.00 | 65.23 | |
K4151 | 舌悪性腫瘍手術 切除 | 34 | 2.03 | 13.35 | 0.00 | 68.35 |
内視鏡下による咽頭悪性腫瘍手術が最も多く、次いで甲状腺悪性腫瘍手術となっています。
頭頸部は、会話、食事、外見など「生活の質」に関わりの深い領域のため、がんの根治のみならず、治療後の後遺症を考えた治療選択が不可欠です。
頭頸部は、会話、食事、外見など「生活の質」に関わりの深い領域のため、がんの根治のみならず、治療後の後遺症を考えた治療選択が不可欠です。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 106 | 2.16 | 7.78 | 1.89 | 71.33 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 87 | 2.41 | 6.15 | 0.00 | 67.99 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | 72 | 2.35 | 7.63 | 1.39 | 68.93 | |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 51 | 2.43 | 9.43 | 0.00 | 70.69 | |
K504-2 | 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 | 12 | 2.08 | 5.08 | 0.00 | 69.08 |
呼吸器外科では、早期がんは体に負担が少ない胸腔鏡下手術(完全鏡視下手術、ロボット支援下胸腔鏡手術)や縮小手術(肺区域切除術等)を、進行がんには適応を考慮した上で、呼吸器内科や放射線治療科と協力して導入化学放射線治療後の手術や気管支形成、隣接臓器合併切除を要する拡大切除を行うこともあります。近年では切除範囲を少なくした区域切除や、体の負担が少ないロボット支援手術にも力を入れています。昨年度と同様に、上位5件のうち4件は胸腔鏡下の手術が占めています。
食道外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K529-21 | 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの | 29 | 6.03 | 29.07 | 3.45 | 68.69 | |
K522-2 | 食道ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K529-22 | 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 胸部、腹部の操作によるもの | - | - | - | - | - | |
K4691 | 頸部郭清術 片側 | - | - | -- | - | - | |
K488 | 試験開胸術 | - | - | - | - | - |
食道がんの手術には、胸部を切開する通常の手術に加え、胸に開けた小さな穴からカメラ(胸腔鏡)や手術器具を挿入して操作する「胸腔鏡下手術」や「ロボット支援下手術」もあり、体に負担が少ない方法として注目されています。胸腔鏡下食道切除術やロボット支援下手術は、当科でも導入しています。
胃外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K655-23 | 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 65 | 2.71 | 10.71 | 0.00 | 71.23 | |
K655-22 | 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 | 58 | 2.55 | 14.17 | 0.00 | 73.24 | |
K6572 | 胃全摘術 悪性腫瘍手術 | 38 | 4.00 | 18.82 | 5.26 | 70.82 | |
K636-3 | 腹腔鏡下試験開腹術 | 32 | 3.59 | 2.91 | 0.00 | 62.41 | |
K6552 | 胃切除術 悪性腫瘍手術 | 15 | 4.20 | 14.13 | 0.00 | 71.53 |
胃がんの手術は、おなかを切開する「開腹手術」のほかに、おなかに開けた小さな穴からカメラ(腹腔鏡)や手術器具を挿入して行う「腹腔鏡下手術」というアプローチ方法もあります。
胃癌治療ガイドラインでは、早期胃がんに対して腹腔鏡下手術も標準手術として推奨されていることから、病状や希望に応じて腹腔鏡下手術も検討します。進行胃がんに対する標準治療は開腹手術ですが、当院では臨床的Stage IIまでの患者さんに対しては腹腔鏡下手術も院内の承認を得て行っております。
臨床的Stage Ⅰ, Ⅱの患者さんに対しては保険医療としてロボット支援下の胃切除術も選択可能です。ロボット支援下の手術では、創の大きさは腹腔鏡下手術と同等ですが、より精緻な手術が可能となるため、術後の合併症を軽減することが可能となることが報告されています。
胃癌治療ガイドラインでは、早期胃がんに対して腹腔鏡下手術も標準手術として推奨されていることから、病状や希望に応じて腹腔鏡下手術も検討します。進行胃がんに対する標準治療は開腹手術ですが、当院では臨床的Stage IIまでの患者さんに対しては腹腔鏡下手術も院内の承認を得て行っております。
臨床的Stage Ⅰ, Ⅱの患者さんに対しては保険医療としてロボット支援下の胃切除術も選択可能です。ロボット支援下の手術では、創の大きさは腹腔鏡下手術と同等ですが、より精緻な手術が可能となるため、術後の合併症を軽減することが可能となることが報告されています。
大腸外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 268 | 2.77 | 7.47 | 2.99 | 70.72 | |
K740-22 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 | 144 | 2.92 | 8.85 | 2.08 | 65.60 | |
K740-21 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術 切除術 | 58 | 2.71 | 7.78 | 3.45 | 65.52 | |
K7322ロ | 人工肛門閉鎖術 腸管切除を伴うもの その他のもの | 46 | 2.28 | 7.20 | 0.00 | 66.15 | |
K726-2 | 腹腔鏡下人工肛門造設術 | 30 | 2.40 | 9.53 | 3.33 | 68.70 |
一部の早期がんを除く大腸がんにおいて、治癒を目指す治療法は手術となります。腫瘍を含む腸管を切除するとともに、転移する可能性があるリンパ節を切除(リンパ節郭清)します。
当院では、低侵襲の腹腔鏡手術(ロボット手術を含む)を積極的に導入しており、実施件数上位の手術のうち、4位の一時的人工肛門の閉鎖術を除いて、すべて腹腔鏡手術となっています。
当院では、低侵襲の腹腔鏡手術(ロボット手術を含む)を積極的に導入しており、実施件数上位の手術のうち、4位の一時的人工肛門の閉鎖術を除いて、すべて腹腔鏡手術となっています。
肝・胆・膵外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 70 | 2.40 | 9.21 | 1.43 | 72.56 | |
K7032 | 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 | 55 | 3.73 | 22.15 | 1.82 | 70.67 | |
K695-21イ | 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの | 47 | 2.66 | 7.11 | 0.00 | 69.74 | |
K682-3 | 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) | 24 | 1.50 | 15.63 | 0.00 | 69.79 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの | 22 | 1.55 | 20.05 | 0.00 | 71.95 |
最も件数の多い「内視鏡的胆道ステント留置術」は、主に膵がんや胆道がんに伴う閉塞性黄疸・胆管炎に対して、手術などの治療の前に、黄疸や胆管炎の改善を目的に胆管内に各種のチューブやステントを留置するものです。次に多い「膵頭部腫瘍切除術」は、主に膵頭部がんに対して、膵頭部周囲のリンパ節郭清・神経叢郭清を伴って膵頭十二指腸切除術を行うものです。「腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの)」は腹腔鏡下で肝部分切除を行うもので、肝細胞がん、肝内胆管がん、転移性肝がんなどを対象としています。当院では、腹腔鏡下の肝部分切除は、開腹手術に比べて在院日数が大幅に短縮されるのが一つの特長です。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 186 | 2.17 | 9.11 | 0.00 | 59.83 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 85 | 2.07 | 2.89 | 0.00 | 59.93 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 82 | 2.13 | 11.44 | 1.22 | 61.95 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) | 15 | 2.47 | 11.73 | 0.00 | 54.27 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | - | - | - | - | - |
乳房の手術の方法と、腋窩リンパ節の手術の方法の組み合わせで、術後平均在院日数が異なります。乳房全摘術+センチネルリンパ節生検(186名)で、術後9.11日、乳房部分切除+センチネルリンパ節生検(85名)で、術後2.89日、乳房全摘術+腋窩リンパ節郭清(82名)で、11.44日、乳房部分切除+腋窩リンパ節郭清(15名)で、術後11.73日です。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K879-2 | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 | 86 | 2.12 | 5.20 | 1.16 | 57.74 | |
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 59 | 2.51 | 11.61 | 0.00 | 54.02 | |
K889 | 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) | 55 | 2.07 | 8.85 | 0.00 | 61.84 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 41 | 0.00 | 1.98 | 0.00 | 45.32 | |
K877 | 子宮全摘術 | 39 | 2.23 | 8.44 | 0.00 | 59.87 |
近年当科では、子宮と両側付属器に加えて骨盤内までのリンパ節郭清術が想定される患者さんには、積極的に腹腔鏡下手術を行っています。腹腔鏡下手術では腹部に小さな穴を3-4カ所開けるだけで手術を行えますので、通常の開腹手術と比較すると身体への負担、術後の回復や痛み、入院期間などで大きな利点があります。また、2019年4月からはロボット支援下手術も導入し、積極的に行っています。腹腔鏡下、ロボット支援下手術共に健康保険の適応もあります。
ロボット支援下手術は開腹手術、腹腔鏡手術の短所を克服し、双方の長所を取りいれた手術が可能となります。すなわち、腹腔鏡手術の長所である、拡大視効果による微小構造の把握、同一術野のモニターを見ることによる医療者間の手術イメージの共有を可能にしつつ、同手術の短所、つまり開腹手術の長所でもある、3Dモニターにより3次元での空間把握が可能となり、鉗子の可動性による術野展開、手術手技の自由度の増加と相まって、よりストレスの少ない手術が可能となり、コンピューター制御により手のふるえもおさえることが可能となり、より円滑に手術をすすめることができます。米国では既に婦人科悪性腫瘍手術に対して多くのロボット支援下手術が行われており、本邦でも多くの施設で導入がすすみつつあるところです。
ロボット支援下手術は開腹手術、腹腔鏡手術の短所を克服し、双方の長所を取りいれた手術が可能となります。すなわち、腹腔鏡手術の長所である、拡大視効果による微小構造の把握、同一術野のモニターを見ることによる医療者間の手術イメージの共有を可能にしつつ、同手術の短所、つまり開腹手術の長所でもある、3Dモニターにより3次元での空間把握が可能となり、鉗子の可動性による術野展開、手術手技の自由度の増加と相まって、よりストレスの少ない手術が可能となり、コンピューター制御により手のふるえもおさえることが可能となり、より円滑に手術をすすめることができます。米国では既に婦人科悪性腫瘍手術に対して多くのロボット支援下手術が行われており、本邦でも多くの施設で導入がすすみつつあるところです。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 142 | 1.04 | 2.90 | 0.00 | 72.87 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 115 | 2.00 | 8.22 | 0.00 | 69.18 | |
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの | 70 | 1.06 | 4.13 | 0.00 | 74.46 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 46 | 2.22 | 7.04 | 0.00 | 70.80 | |
K773-51 | 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの | 36 | 2.00 | 6.44 | 0.00 | 64.69 |
膀胱がんで膀胱を全摘出した場合には、新たな排尿の方法として回腸導管だけでなく新膀胱造設術も実施しています。前立腺がんには主にロボット支援手術を行い、腎がんにはロボット支援手術の他に腹腔鏡下手術、開腹手術も行います。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 | 85 | 0.48 | 3.69 | 1.18 | 71.84 | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 | - | - | - | - | - | |
K6262 | リンパ節摘出術 長径3cm以上 | - | - | - | - | - | |
K6276 | リンパ節群郭清術 鼠径部及び股部 | - | - | - | - | - | |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 | - | - | - | - | - |
1位の単純切除はリンパ節郭清を含まない手術であり、皮膚腫瘍において頻度の高い基底細胞癌、有棘細胞癌が多く含まれている事から最も頻度の高い処置となっています。
再建・形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K476-4 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 19 | 1.21 | 5.84 | 0.00 | 49.21 | |
K628 | リンパ管吻合術 | 18 | 1.00 | 3.17 | 0.00 | 65.39 | |
K0171 | 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) 乳房再建術の場合 | - | - | - | - | - | |
K013-21 | 全層植皮術 25c㎡未満 | - | - | - | - | - | |
K0221 | 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 | - | - | - | - | - |
再建・形成外科では乳癌や婦人科の手術後に生じる四肢のリンパ浮腫に対してリンパ管静脈吻合術や、乳癌の手術後の乳房再建手術を行っています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 41 | 1.17 | 5.10 | 0.00 | 55.37 | |
K0311 | 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 41 | 3.63 | 17.05 | 0.00 | 62.68 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 15 | 1.13 | 16.33 | 0.00 | 55.40 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 10 | 5.50 | 17.90 | 10.00 | 65.60 | |
K0302 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 手、足 | - | - | - | - | - |
整形外科で最も多いのは四肢・躯幹(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹)の軟部悪性腫瘍切除です。
つづいて2位は、四肢・躯幹(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹,手,足)の良性の軟部腫瘍切除となっています。
つづいて2位は、四肢・躯幹(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹,手,足)の良性の軟部腫瘍切除となっています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 175 | 1.28 | 7.47 | 1.14 | 65.36 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 70 | 5.04 | 30.06 | 1.43 | 66.44 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 66 | 3.03 | 11.06 | 0.00 | 68.83 | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 39 | 7.54 | 14.18 | 2.56 | 66.87 | |
K651 | 内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術 | 21 | 4.05 | 12.33 | 0.00 | 61.67 |
消化器内科で最も多いのは、抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)多職種で指導を行い、術後早期に化学療法を開始しています。次に多い胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)は、頭頚部がんの化学放射線治療前の栄養管理の割合が比較的多くなっています。
内視鏡科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 368 | 0.38 | 5.63 | 0.27 | 74.69 | |
K526-22 | 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 | 164 | 0.54 | 5.45 | 0.00 | 70.59 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 131 | 1.01 | 3.08 | 0.00 | 69.53 | |
K6535 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術 | 61 | 0.44 | 4.74 | 0.00 | 67.39 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 28 | 1.46 | 4.46 | 3.57 | 72.61 |
患者さんに最も適切な治療を行うため、早期胃がん、食道表在がん、大腸早期がんおよび腺腫に対して、内科・外科を含めた合同カンファレンスにてどの治療を行うか決定しています。
入院期間は適正かつできるだけ短く、と考えており、食道・胃ESDの平均入院日数は約5~6日、大腸ESDは約4日となっています。
入院期間は適正かつできるだけ短く、と考えており、食道・胃ESDの平均入院日数は約5~6日、大腸ESDは約4日となっています。
IVR科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 | 118 | 1.19 | 4.73 | 0.00 | 73.50 | |
K697-31ロ | 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として) 2cm以内のもの その他のもの | 78 | 1.24 | 4.96 | 0.00 | 73.28 | |
K007-2 | 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 | 33 | 0.24 | 1.00 | 0.00 | 76.64 | |
K6153 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの | 33 | 1.00 | 6.48 | 3.03 | 67.88 | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 20 | 0.70 | 1.45 | 0.00 | 69.40 |
当科ではIVR(画像誘導下)治療をおこなっており、特に肝細胞がんに対する画像誘導下治療(肝動脈塞栓療法・ラジオ波凝固療法・リザーバー肝動注療法)を初診から入院、外来経過観察まで一手に行っており、これらが入院患者さんの多数を占めます。さらにこの他の画像誘導下治療(経皮的ドレナージ等)を他科からの依頼によって多く手がけています。
放射線・陽子線治療センター
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K007-2 | 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 | 76 | 0.01 | 0.99 | 0.00 | 71.54 |
放射線・陽子線治療センターでは、全身の領域の悪性腫瘍を対象に外部放射線治療装置(リニアック)、陽子線治療装置、密封小線源治療装置を用いて根治目的から症状緩和目的の照射まで幅広い適用で治療を行っており、特徴として、身体に負担が少なく治療を行うことができます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 1 | 0.01 |
異なる | 3 | 0.02 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 5 | 0.03 |
異なる | 3 | 0.02 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 0 | 0 |
異なる | 0 | 0 | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 19 | 0.13 |
異なる | 1 | 0.01 |
化学療法に伴う好中球減少症が多く見られます。合併症に対しては、感染対策チームがラウンドし術創感染の減少などに努めています。
医療の質指標
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1923 | 1664 | 86.53 |
全身麻酔手術症例には肺血栓塞栓症の予防対策を各診療科に周知しており、年々実施率は上昇していますが、100%までには及んでいません。要因分析を行い改善活動を強化していきます。
血液培養2セット実施率
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
当院は特定機能病院であるため、「D018 細菌培養同定検査」が「D025 基本的検体検査実施料」に包括されており、細菌培養同定検査のデータを抽出できないため、こちらの指標は掲載していません。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
当院は特定機能病院であるため、「D018 細菌培養同定検査」が「D025 基本的検体検査実施料」に包括されており、細菌培養同定検査のデータを抽出できないため、こちらの指標は掲載していません。
更新履歴
令和6年(2024年)9月25日 機能評価係数Ⅱの保険診療指数における「病院情報」を公開しました。
令和6年(2024年)10月1日 診断群分類別患者数等の全国平均在院日数を更新しました。
階層別では、40歳代から入院患者数が増えており、60歳代以上のの患者数は全体の7割以上を占めています。
なお、集計には治験、先進医療、自費診療等は含まれていません。