2024年度「静岡県がんのリハビリテーション研修会」 開催のお知らせ
1 目 的
「改正がん対策基本法」(2016年)において、「がん患者の療養生活の質の維持向上に関して、がん患者の状況に応じた良質なリハビリテーションの提供が確保されるようにすること」が本邦のがん政策の重要な課題の一つとされました。近年の「第4期がん対策推進基本計画」(2023年)においても、効果的・継続的ながんのリハビリテーションの推進が提唱され、がんのリハビリテーションの重要性は広く知られつつあります。しかし、その実践にあたってはいまだに標準化された方法が少なく、一般病院において具体的な対応に苦慮することもあります。
静岡県立静岡がんセンターでは本邦のがんのリハビリテーションの先駆けとして、当院で実践しているがん患者のリハビリテーションを全国のがん患者に関わるあらゆる医療関係者へ発信するため、「静岡県がんのリハビリテーション研修会」を毎年開催しています。
今年度もオンライン研修会として、医師、理学療法士、言語聴覚士の各々の立場から、特に高齢社会におけるがん専門病院でのがんのリハビリテーション医療の実践についてお伝えします。
2 主 催
静岡県(静岡県健康福祉部・静岡県立静岡がんセンター)
3 内 容
開催日時 | 2024年10月26日(土) 午後1時から午後4時まで(受付開始 正午) |
---|---|
方 法 | オンライン研修会(Zoom:ビデオウェビナー) |
対 象 | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医師・看護師 等 |
定 員 | 200名(先着順) |
参 加 費 | 無 料 |
内 容 | 下記のとおり |
講演内容 | 講師 | |
講演1 | 「超高齢社会におけるがんのリハビリテーション」 | 静岡県立静岡がんセンター 医師 伏屋 洋志 |
講演2 | 「当院の嚥下スクリーニングとリハビリテーション ~高齢胸腹部がん患者 周術期肺炎予防の取り組み~」 |
静岡県立静岡がんセンター 言語聴覚士 真田 恵子 |
講演3 | 「高齢がん患者さんに対する理学療法の介入 ~治療中から在宅療養に対する支援~」 |
静岡県立静岡がんセンター 理学療法士 望月 裕太 |
4 申込み
⑴ 期 日 2024年9月30日(月)
⑵ その他
① 原則1申込みにつき、参加者1名としてください。所属で複数名が参加される場合は、個々の申し込み
が必要です(1台のパソコンで複数名の視聴は可)。
② お申込みいただきましたら、受付後に「申込完了メール」を送信します。定員が超過する場合は、別に
連絡しますので御了承願います。
5 参加申込後について
⑴ 研修会はZoom(ビデオウェビナー)での開催となりますので、事前にパソコンへのZoomアプリの
インストールが必要です。
⑵ 研修会3日前を目途に、登録いただいたメールアドレスに研修会の招待メール(URL、ID)をお送り
します。
⑶ 申込後、事務局からのメール(gansogo@scchr.jp)が受け取れるよう設定をお願いします。
メールが届かない場合は、お手数ですが10月25日(金)13時までに御連絡ください。
⑷ 研修当日は、余裕をもって、安定した通信環境にて招待メールから御参加ください。
⑸ 配布資料につきましては、後日御案内いたします。
⑹ 研修会終了後は、アンケートに御協力をお願いします。
(アンケートの詳細につきましては別途御連絡します。)
⑺ 1台のパソコンで複数名が参加される場合は、最終的な出席確認のため、研修終了後、出席者名簿(後日
御案内します。)を事務局にメールにて提出してください。
⑻ 入力いただいた個人情報は、本研修会のみに使用し、他の目的には一切使用しません。
6 お願い
⑴ 機材や通信環境の不具合により研修が中断される可能性がありますので、予め御了承願います。
※当日の機材トラブルの際の対応として、事前登録されたアドレスに御連絡させていただくことがあり
ます。
⑵ 研修会当日、パソコンの設定等へのお問合せには対応できません。
⑶ WEB研修会受講中の画面録画や録画した映像の転載は禁止させていただきます。
7 お問い合わせ
静岡県立静岡がんセンター 疾病管理センター 佐々木・鈴木
電話番号 055-989-5222㈹ E-mail gansogo@scchr.jp